|
カテゴリ:名所・旧跡
3/14(金)兵庫県から横浜の自宅へ戻る途中、
また京都へ寄り道経由しての歴史歩きを。 明智光秀が本能寺へ向けて出撃した、 丹波亀山城を訪ねて来た。 現在の地名は京都府亀岡市だが、 「亀岡」の地名となったのは明治になってからで、 それ以前は「亀山」が地名であり、 現在の町の名前は亀岡市、城の名前は亀山城と、 更には三重県亀山市との区別もあり少々ややこしい。 JR亀岡駅から徒歩5分ほど、 城の北側、搦手側の堀のほとりに建つ明智光秀像 ![]() 同じ堀の周りには、 「明智光秀公築城亀山城址」の石碑や、 亀岡市が設置した案内の看板も建っているが、 現在の亀山城は亀岡市の所有ではない。 ![]() ![]() 亀山城は織田信長から丹波攻略を命ぜられた明智光秀が、 1579年(天正7年)に築いた城で、 明智光秀が本能寺の変の後の山崎の戦い敗れた後は、 羽柴秀吉(豊臣秀吉)の支配下に入り、 前田玄以が城主の時に徳川幕府の開幕を迎えている。 その後、前田氏が転封し一時期は幕府直轄の天領となり、 天領の時代に天下普請として大規模な城郭の整備が行われた。 城の北側、搦手側の堀 ![]() 天領の時代の天下普請で亀山城の築城を担当したのが、 築城の名手として知られた大名藤堂高虎で、 この時に天守が築かれるなど、 現在に伝わる城の大部分が整備されたとされている。 一時期の天領時代を経て、 その後は大名が配置され亀山藩となったが、 藩主は短期間で次々と転封を繰り返し、 なかなか長く続く事はなかった。 明治になり廃城令により天守をはじめとする建物は解体され、 城域全体が荒廃していたものを、 大正時代に宗教団体が購入して整備し、 現在も後継の宗教法人が城域全体を所有している。 城の入口は、現在所有している宗教法人の入口となっている。 ![]() 亀山城跡を見学するには、 宗教法人本部の受付で300円の入館券が購入が必要。 ![]() 敷地内には宗教法人の建物が整備されているが、 本丸や二の丸の石垣や空堀、土塁などが残っており、 特に石垣は宗教法人が購入した後に、 荒廃していたものを再び整備しており、 下段は安土桃山時代に築かれたもの、 中断以上は江戸時代以降に積まれたものに分かれている。 二の丸の石垣 ![]() 石垣に刻まれた◇と卍の刻印 ![]() 1877年(明治10年)まで天守が建っていた本丸の石垣 ![]() 本丸は宗教法人の聖域とされていて、 城跡の見学者は立ち入り禁止になっており、 残念ながら入る事が出来なかった。 明智光秀はこの城から1万3千人の軍勢を率いて京都に乱入し、 本能寺に宿泊している織田信長を急襲して、 「本能寺の変」と呼ばれる事になる歴史の大転換を引き起こしたのだが、 安土桃山時代から江戸時代にかけて、 軍事や政治の舞台となった亀山城は、 1911年(大正10年)と1935年(昭和10年)の2回、 新たに所有した宗教団体の弾圧の現場にもなり、 城内には厳しい弾圧の痕跡もあった。 戦前の宗教や思想弾圧による厳しい国家統制は、 信教や思想・表現の自由が保障された現代からは、 感覚的に理解する事すら到底難しい。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.03.14 20:57:39
[名所・旧跡] カテゴリの最新記事
|