行きかふ人も又

2011/01/19(水)20:30

【その名にちなんで(THE NAMESAKE)】 2006年 われわれはみなゴーゴリの『外套』から出た

インド映画(4)

 ニコライ・ヴァシーリエヴィチ・ゴーゴリ(1810~1852)はロシアの小説家。 生涯、独身で孤独。晩年は信仰心に目覚め、鬱病で極度に衰えた身を、厳格な神父の元に置き、断食を続けながら緩やかな死を迎えたという。 「われわれはみなゴーゴリの『外套』から出た」 ドストエフスキーが残したものだとされる、この言葉。映画をちゃんと理解するには、この言葉の意味と、ゴーゴリの『外套』が必要かもしれない。  1977年、アメリカの大学で学んでいたアショケは、故郷カルカッタで、アシマと見合い結婚をした。新婚生活をニューヨークでスタートさせた夫婦だったが、慣れないアメリカでの生活にアシマはひどく戸惑い、そんな妻を優しく助けるアショケなのだった。 ふたりはやがて、待望の長男を授かる。インド式に名をつけることの難しいアメリカで、その子の名前は<ゴーゴリ>と決まる。しかし、ゴーゴリは成長するに従って、自分の名前を嫌がるようになり、大学生になると<ニキル>と改名してしまうのだった―――。 インドから嫁いできたアシマにとって、アメリカでの生活は苦労の連続。頼る人のないニューヨークで、ふたりの子どもを育てた彼女を支えたのは、なによりも温厚で深い優しさを擁する、夫・アショケの存在だった。 彼の愛情は、自分の名前に悩むゴーゴリのことも、家族みんなのことも、しっかりと包み続ける。 アショケがいまの彼になったきっかけは、ちゃんと過去にあった。 1974年、インドのカルカッタ。当時学生のアショケは、旅の途中、親しくなった老人から“海外に出て経験を積みなさい”とアドバイスされる。その直後、列車が転覆する大事故に遭う。老人も、乗客も大半が死亡するなか、アショケは手にしていたゴーゴリの『外套』が目印となり、奇跡的に救出されていたのだ―――。 事故以来、毎日の日々が贈り物だと思って生きる父親の思いは、やがて、ゴーゴリと名付けられた息子の心を溶かし、異国で暮らす母・アシマを幸せにし、家族みんなを導いていく。 長い年月のあいだ、それぞれに壁に突き当りながら、成長していく姿には、人の気を逸らさない魅力がある。 インドとアメリカにある文化の相違や、子どもたちの成長や、親子の絆。恋人ができて、新しい家族を築いていく子どもたちの経験する、恋愛や結婚、離婚のエピソード。どれも女流監督らしい細やかな演出だ。 それらすべてをひっくるめて、一家が強い絆で結ばれ、幸福に生きてこれたのは、やはり父親の生き様が、支えとなり助けになっていたからなのだった。彼の人生はすばらしかった。 その死と、残された者の悲しみを思うと、感情移入していたぶんだけ、切なさと感動でいっぱいになるのだった。 『モンスーン・ウェディング』でもそうだったが、盛大で豪華なインド式結婚式の場面は、観る者を、とても厳粛で幸せな気分にさせてくれる。本編ではお葬式の場面もあり、真っ白い服に身を包んだ人々の姿もまた、印象に残るものだった。 1842年に出版された『外套』は、金を蓄えてやっと手に入れた外套を、その日のうちに盗まれてしまい、まもなく病気で死んでしまう、地位の低い九等官アカーキイ・アカーキエウィッチの物語。 この短編小説の傑作は、後のロシア文学の発展に、絶大な影響を及ぼしたという。ゴーゴリこそ、ロシア文学の父たる時代の中心で、ツルゲーネフ、ドストエフスキー、トルストイはゴーゴリの後に生まれた。 『外套』を読みながら、『罪と罰』に似た印象を抱いたのは、ドストエフスキーがそれを手本としたからだった。 ――人道主義的思想、運命と人に辱められた不幸な零落者に対する憐憫の吐露――それがロシア文学の伝統なのだそうだ。――(『外套』解題より) けっこうロシア文学は好きかもしれないと、この度おもう。『ロリータ』が大好きだったナボコフが、『ニコライ・ゴーゴリ』という本を出している。ナボコフによるゴーゴリ解析ならおもしろそうだな。いつか読んでみる機会があるだろうか。 †   †   † 監督/ ミーラー・ナーイル 原作/ ジュンパ・ラヒリ 『その名にちなんで』 脚本/ スーニー・ターラープルワーラー 音楽/ ニティン・ソーニー 出演/  カル・ペン  タブー  イルファン・カーン  ジャシンダ・バレット (カラー/122分/アメリカ=インド合作)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る