639377 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

竹輪 の芯

竹輪 の芯

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

海下真夕@ Re:橋の詩(12/15) 伊勢佐木長者町駅
大井ふ頭中央海浜公園@ Re:橋の詩(12/15) 大工原里美 伊関彰
比良祐里@ Re:橋の詩(12/15) 大石芽依 大工原里美
桜庭ゆりな 三橋栄香@ Re:橋の詩(12/15) 三橋栄香 皆方由衣
桜庭ゆりな@ Re:橋の詩(12/15) 桜庭ゆりな 織田信長
2010.05.29
XML
国指定重要文化財である。
b239.jpg
第一号ドックは、隣接する第二号ドック(現在ドックヤードガーデン)と同様、安政6年(1859)の横浜開港以来進められていた港湾施設の拡充整備に伴い、横浜船渠株式会社が船の修繕用に建設したものです。
横浜港修築第一期工事計画を構想した英国人技師 H.S.パーマーが、明治22年(1889)に作成した計画案に基づき、海軍技師恒川柳作が設計し、明治31年12月に竣功しました。建設当初は総延長168mでしたが、横浜港に入港する船舶の大型に伴い、大正6年(1917)5月から7年8月にかけてドックの渠頭部を内陸方向に延長し、総延長204mとまりました、横浜船渠株式会社は、昭和10年(1935)三菱重工株式会社と合併し、三菱重工業横浜船渠(後、同横浜造船所)となりました。昭和58年(1989)同横浜造船所移転に伴い、第一号ドック及びその周囲地は横浜市の所有となり、昭和60年からは日本丸メモリアルパーク内で帆船日本丸を係留するドックとして保存活用されています。
この旧横浜船渠株式会社第一号ドックは、建設当時、最大規模を有した明治時代の代表的乾船渠(ドライドック)の一つで、大正期の築造された躯体延長部分も土木技術の時代的特徴をよく示し、ドライドック築造技術の変遷を知るうえで価値が高く、また、官民の協調により実現した横浜港修築第一期工事の最後を飾る土木構造物で、近代横浜の都市形成史上も重要です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.29 05:31:22
コメント(0) | コメントを書く


Calendar

Category

Favorite Blog

山とスキーおでかけ… スキーばかうめさんさん
短波ラジオのお部屋 HATT2005さん
むしょくま海外流出記 くまこ(仮)さん
人間界日記(アカシ… odrixさん
STUDIO HONDICE ス… hondiceさん

© Rakuten Group, Inc.