【小6】中学校入学後の勉強をスムーズにしたい!と願うの巻
我が家は5学年差の姉弟。今春、長男も入学しました。…先日、漢検5級に申し込んだ長女。この冬には漢検4級・英検5級も受検したいと息巻いている。話を聞いてみると、「できるうちにできることはしておきたい」とのこと。特に中学受験もせず、塾にも行かず。国算理社は特に今はZ会で満足し成績も問題ないのですが、圧倒的についているであろう英語の実力差がやはり不安な様子。元中学校教員の私も特にこうしておけばよい!みたいなものがなく我が子の小学校卒業を迎えようとしているから同じく不安(笑)長男(小1)が卒業する5年後には、姉さんの時の経験をもとに「こうすればよかった!!」みたいなのがたくさんあるんだろうなぁ…。そんな姉さんに先日、「これ受講してみたいんだけどどうかな?」と、渡されました。Z会の中学準備コースの案内へぇぇぇ。そんなのあるんだーーー。まぁ中学入学前の春期講習とかでやるようなやつかな?【特長】■Z会オリジナルカリキュラム・中学で必要な考え方は何かという視点で構成・難しくなる中学校での授業に備え、厳選された内容を学ぶ■小学校の総復習教材・中学で伸びるための基礎となる小学範囲の知識。・中学校での基礎となる単元だけを厳選した教材■1回30分の3ステップ・要点学習でインプット→練習問題で実践→添削問題で総仕上げ・要点学習×3+添削問題■1か月1教科集中の4か月プログラム・11月:英語・12月:国語・1月:数学・2月:英語■一括払い:2,470円 毎月払い:2,600円Z会は小6の3月号から中学1年生講座が始まるので、入学より1か月早く先取りもできるしそれでもいいかな?と、思いましたが…この値段で長女が自信をもって中学に入学できるからそれに越したことはないかなと我が家は受講を検討中。長女が希望した資格試験などを踏まえると、今後の長女の学習計画はこんな感じへ。【10月】・Z会 小6講座スタンダード・基礎英語1・漢検勉強・漢検5級受検【11月】・Z会 小6講座スタンダード・Z会 中学準備コース(英語)・Z会 小学校の総復習用教材・基礎英語1・英検5級 勉強スタート・漢検4級 勉強スタート【12月】・Z会 小6講座スタンダード・Z会 中学準備コース(国語)・Z会 小学校の総復習用教材・基礎英語1・英検5級 勉強・漢検4級 勉強【1月】・Z会 小6講座スタンダード・Z会 中学準備コース(数学)・Z会 小学校の総復習用教材・基礎英語1・英検5級 受検・漢検4級 受検【2月】・Z会 小6講座スタンダード・Z会 中学準備コース(英語)・Z会 小学校の総復習用教材・基礎英語1個人的には漢検4級(中学校2年レベル)は中1の6月受検でよい気がするんですけどね…。詰め込み過ぎず、放課後は遊ぶ時間を取りつつ楽しく過ごしてもらいたい!【追記】上記のそこそこ大変そうなスケジュールをワードで打って長女に渡したら「これは大変だ!」と気づいたらしく、漢検4級はゆるく11月からスタートし、中1の6月受検を目指すこととなりました。(ステップ&過去問やっていけそうなら1月に受けるとな)。 10級から毎年受検している漢検。ステップで練習を重ね、過去問で仕上げる。ステップで範囲を網羅できるから、上位級でも安心。 登校の必需品♪マスクはひんやりマスクを買ったらこれしか使わなくなりました^^;我が家は姉弟ともにZ会の通信教育で学んでいます。Z会には市販の問題集もあります。我が家も姉さんが小3~4で利用。小6の今年も国語は通信教育のZ会ではなく、こちらの問題集を利用しています。体験談等はこちら→『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』■我が家の家庭学習遍歴ブログはこちら→★★★小1当時から小5でZ会を始めるまで使用した市販ドリル等全て紹介しています^^小学生の家庭学習小学生ママの日記