|
カテゴリ:☆資格☆
『主婦が独学で簿記3級を取得するまで【5】~問題集2周・模擬試験終了~』の続きです。
いよいよ、簿記3級の試験日当日を迎えました。 前回の日記で、問題集2周と模擬試験を1回終えた後には、自分の中でやり切った感が出てしまい… 結局その後の勉強は、模擬試験のできなかったところの解き直し1回(1時間)と、問題集2周してもできていなかったところの解き直し(1時間)の計2時間のみ。 しかも…試験2日前には謎の腹痛。そして、前日には長男(2歳3か月)が下痢→胃腸炎。 と、【途中退出=即終了の簿記試験】での2時間教室滞在も危ぶまれましたが… 前日には雑炊とビオフェルミンでどうにか体調を立て直し、昨日第143回簿記検定3級を受験しました!! 当日朝、勉強をしたかったものの、試験は朝の9時から。 主婦の母さんとしては、洗濯とか家族の朝食準備とかあるので、いつも通り4時台に起きていたもののこの日は勉強なし。8時に家を出ました。 ちなみに、当日の持ち物は… ![]() ◎受験票 ◎ふでばこ(シャーペンに替え芯いっぱい、消しゴム2つ、いざという時のために長女の鉛筆2本!) ◎電卓(なくちゃやっていけない!!) ◎勉強したノート&問題集の答案用紙(すぐに書き込みを見て復習するため) ◎参考書 ◎問題集 ◎財布(生年月日が確認できる身分証明書が必要) ◎タオル・ティッシュ・扇子 ◎手帳 ◎スリッパ ◎羽織るもの ![]() ![]() なんて、感じ。でも、バッグに実際に入れてみたら… ![]() 手帳いらないな。飲み物もってくかな。 で、落ち着きました。暑い日だったけど、冷房対策に長袖のカーディガンも忘れません! ![]() ![]() 薄くて、万能の麻素材カーデ♡ 私のはなんちゃってですが、本物のMUUNかわいいなぁ♡ 会場に着いたのは8時半頃。 教室に入ってみるとひんやり…あぁ、長袖持ってきて本当によかった!! 試験の説明は9時から。 それまでは、問題集を解いた紙を見ながら、自分が間違えたところを参考書でチェック。 9時5分前ぐらいからは、もうやってもしかたないので、しばし瞑想(笑) 9時になって説明→答案用紙に生年月日と名前、受験番号を記入→問題用紙配布。 9時15分スタート! まずは、全問の問題をさらっと見ていきます。 (簿記3級は、第1問~第5問までで形成されています。) とりあえず、まずは得点が取りやすい第1問&第2問を解く。 その後、第3問を見て、今まで見たことがない形式に一瞬固まる…もののとりあえずとばして、第4問へ。 ここは拍子抜けするぐらい簡単で、え?いいの?という感じ。 で、そのまま第5問で大好きな精査表キター!これはもらったか?? と、言う感じでしたが… 売上原価勘定という完璧にとばしていたところが出てる… 今まで参考書&問題集でやってきた精査表と違う… と、言うのもこの売上原価勘定は、私が使っていた参考書では 試験での出題はあまりなく、また難易度が高い内容のため、余裕がある人だけ読んでください。 と、言う触れ方。そんなこんなで私もさらっと読んだのみで定着させてなかった箇所でした。 うわー!ばっちり本番で出てるし!!なんで!!なんでここも固めておかなかったんだー! と、自分に後悔。 どうにかうろ覚えの部分でつじつまを合わせ、精査表もどうにか合計を一致させ、意気消沈のまま手つかずの第3問へ。 今回、一番苦戦したのがこの第3問。 簿記3級はトータル2時間。そのうち1時間15分はこの第3問に使いました。 そして、11時15分。途中退出することもなく簿記検定終了。 試験終了後すぐに、わからなかった売上原価勘定を調べる。 ま、間違ってる…と、凹む。 さらに、試験会場を出ると、簿記の学校の人が第1問の解答を配っていました。 早速、1問間違えてるし!! と、凹みに輪をかけつつ、帰宅。 各種予備校の12時半の解答アップを待ちました。 … おぉぉぉ~なんだか合格しているっぽい!! 簿記3級は100点満点で70点で合格なのですが、 TACと大原の予想配点で計算すると90点弱で合格している模様。 なんだか、第1問の仕訳と第5問の売上原価勘定とそれに伴う合計金額と、第3問の1つだけのミスですんだようです。 (書き間違い等なければ…) まじすか!ジーザス!! 自分の中では、そんなにできた感じがしなかったけど、 重要項目(貸倒引当金とか、訂正仕訳とか繰越商品とか減価償却とか、費用の繰越、繰延とか)などを手堅く取っていったのがよかったっぽいです。 あとは、私は一喜一憂してしまいましたが、わからない部分があっても「これで失うのは数点だ!」と、開き直って取れるところで取った方がいい! 第3問では1時間15分使いましたが、最後の5分ぐらいまで書き直しはざらで試験終了まで電卓をたたいていました。 最後まで諦めないって大切!! 普段の勉強では、子育てをしながらの細切れ勉強だったので、じっくり粘り強く解く時間は皆無でしたが、本番は2時間まるまる試験に向き合えたのがよかったです。 独学主婦のトータル勉強時間は52.5時間でした。 私の今年の目標は【内容を理解した上での簿記2級取得】なので、今は開放感を味わいつつまた夏頃から簿記2級の勉強を開始したいと思います! ゆるすぎた勉強で、取得したもののほぼ何も覚えていない… ★主婦が独学でFP3級を取得するまで→【1】【2】【3】 ★主婦が独学でFP3級を取得するまで→【1】【2】【3】 ★主婦が独学で簿記3級を取得するまで→【1】【2】【3】【4】【5】
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2017.09.13 05:57:02
コメント(0) | コメントを書く
[☆資格☆] カテゴリの最新記事
|
|