|
テーマ:小学生の勉強(1367)
カテゴリ:【Z会】
5学年差の姉弟の我が家。今春より弟も入学しました。
が、今年はコロナで当面休校。 今日は我が家の家庭学習について紹介します。 【長男(小1)】 ![]() ■通信教育のZ会ハイレベル&みらい思考力ワークのフルコースを4月よりスタート。 Z会で配布される学習カレンダー通りに進めています。 しかし、今は休校中で学校の宿題もないので【今までやっていたドリルの残り】もプラス ■学習カレンダーで算数の日→ひらがなかカタカナ、ろんり・かたち(Z会ドリル) ■学習カレンダーで国語の日→たしざん、ろんり・かたち(Z会ドリル) ■学習カレンダーでみらい思考力ワークの日→ひらがなかカタカナ、たしざん ■学習カレンダーでけいけんの日→けいけんのみをじっくり行う。 【+今までやっていたドリルの残り】とは、『年長児、入学に向けての家庭学習どうしてる!? 』で使用していたドリルです。 今、使っているドリルは以下の通り。 ![]() ![]() ![]() ![]() … 勉強時間は朝食後。 机をきれいに拭いて、私が洗濯物を干したりお皿を洗ったりしている間に行います。 私は出勤前なので若干ばたばたですが、意外と毎日進められています。 Z会を初めて思ったのは □ひらがなを書ける・読めるようにしておいた方がスムーズ。 と、いうことです。 Z会はわくわくエブリスタディという問題冊子とドリルZとという日々のドリルのようなものに分かれていて、ひらがなの練習も多少はありますがそれだけではうちは厳しかったかな。 また、Z会の国語の文章問題では「かぞくのひとに読んでもらう」以外にも「今度は自分で読みましょう」という問題があったり、算数でいきなり「水筒をもっている動物を書きましょう」とひらがなが書ける・読める前提の問題があったりしました。 長男は上記のように年長より書き順など細かく見ておいたのでZ会のスタートが楽でした。 他に行っていることは… ■週末の2キロ散歩 →誕生日プレゼントであげたカメラを持って散歩。 今週末は… ・季節の花々 ・テントウムシ(カラスのえんどうや菜の花などアブラムシがいるところをチェック。去年育てていた時期もあるので懐かしい!)探し ・なずなの音や、たんぽぽ風車つくり ・たんぽぽバッチ作り などなど楽しみました。 Z会のけいけんシート(生活科のようなもの。今回は理科で春探し的なもの)も兼ねてじっくり楽しみました。 ■家庭科?(主に姉指導) ・おもちゃばこや自室の整理 ・お風呂掃除 ・床の水拭き(週末) ・1階の掃除機がけ(私が仕事の時) ■音楽 ・ピアノ など行っています。運動が手薄なのが気になる… 仕事が休みの日には、自治体で発信されているオンラインコンテンツも利用してみようかな。 おためし教材がもらえるよ! 今まで使用してきた我が家の家庭学習ドリル一覧はこちら→★ ![]() 小学生&幼稚園児のママ☆ ![]() 子育てのつ・ぶ・や・き 子育てに役立つものやかわいいもの等買ったものの詳細など日々更新中★→maisilkのROOM 何かと特典が多い楽天カード。 年会費も無料なので、夫婦共に楽天カードユーザーです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2020.04.18 15:36:10
コメント(0) | コメントを書く |
|