|
テーマ:小学生の勉強(1346)
カテゴリ:■入学準備(中学校)
5学年差姉弟の我が家。
今春、長女が小学校を卒業します。 普段はZ会の通信教育を利用している姉弟。 長女は中学校でもZ会通信を継続予定! Z会では良質な通信教育教材だけではなく高校入試や、中学生活についても教えてくれるので、第1子の長女の情報収集にも大活躍です。 今回はZ会から来たチラシで知ったZ会進学教室の無料公開イベント。 またまた長女が行ってみたいとな。私も保護者講演会に興味があったので参加してきました。 子どもが国語(50分)、算数(50分)、英語(30分)のテストを受けている間に保護者は講演会に参加。これがまためちゃくちゃ参考になりました… 自分達が住んでいる自治体の高校入試、内申について詳しく教えていただくことができました。 以下、備忘録 ■中1・1学期の過ごし方が大切 ■学習上の注意 ■教科の優先順位 ■入試動向 ■入試問題の状況 ■公立の学力検査と調査書 ■入試ランキングの変化 ■受検日(私立が終わった後、公立までの期間) ■Z会進学教室の特徴 ■中学入学前のあと2か月をどう過ごすか ■進学したい高校を早く探す。それらをいつまでに行うか。 ■進学塾と補習塾 もう学びが多すぎて家で長女に内容を説明。 教科の優先順位や最近躍起になっていた資格に関する話も。 内容的には先日、Z会通信教育でのオンライン講習会でのお話とかぶるところもある。 やはりどれだけ子ども自身が自立できているか、シンプルなことでも毎日集中して手作業をおろそかにせずに継続できているかかな。復習も大切! 【関連記事】 ・【新中1】「学年トップをねらう学習法」オンライン講演会【Z会】 Z会との併用については、普段は季節講習会(基本復習のみの内容)だけ参加して、3年夏(部活引退後)から通塾切り替える案もあるらしい。 そういう案もいいかな…と思ったが、いかんせん遠い…。 電車も乗るしドアトゥドアで30分以上はかかる。気楽にはいくには難しい距離。 そうなると自習室に頻繁に行けないし、追い込み時にはきついかな。講習会や授業の時間も遅め設定なので朝型の我が家にはきついかも…(いかんせん通塾時間が) 季節講習会に関しては新しい風を吹かせるためにも、効率的に学ぶためにも、復習をするためにもいいかなと思うので地元の進学塾に行ってみるのもいいかなと思ったりも。 いや、そもそも通信教育の問題を何度もやり直してくれよと思ったりもする。そういった面でのカリキュラムやスケジュール管理はまだまだ我が子には難しくどうしたものか。 そして、そもそも中学生の生活がどうなるかいまいちピンと来ていないので、まずはそれらがわかってからかな。それでも母の情報収集は続く。 我が家は姉弟ともにZ会の通信教育を利用 長女は、中学校でもZ会を継続予定。 小学校まではテキストコースでしたが、中学生からはタブレットコースへ♪ ・『【新中1】テキストからタブレットコースに変更する利点【Z会】 』 中学準備コース始めました♪ 【関連記事】 ・『【小6】中学校入学後の勉強をスムーズにしたい!と願うの巻』 ・『【小6】Z会の中学準備コースを始めました。 』 Z会には市販の問題集もあります。我が家も姉さんが小3~4で利用。 小6の今年も国語は通信教育のZ会ではなく、こちらの問題集を利用しています。 体験談等はこちら→『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』 ![]() 小学生の家庭学習 ![]() 小学生ママの日記 ![]() ![]() 我が家の定番おやつ、アーモンド。美容にも最適♡ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[■入学準備(中学校)] カテゴリの最新記事
|
|