|
カテゴリ:☆宅建士☆
不動産知識0で週4×8時間勤務をしながら宅建士受験に8月からチャレンジ! 【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話②【5問免除なし】 の続きです。 お盆明け前にインプットをある程度終えたので(テキスト通読2回、過去問1回)、その後はとにかく忘れないようにしたい! そのため、このような計画を立てました。 ①勉強時間は、平日2時間×4日、休日5時間×3日の週23時間はマスト ※週4×8時間勤務で一日平日に休みがあるのが大きかった! ②6週間で過去問3回まわす →2週間で過去問1回、その間にテキスト通読も並行して行う テキスト通読は単調になりがちなので繰り返すのが結構つらいのですが、社労士試験の時も推奨されていてひたすら繰り返していました(結果:運よく一発合格)。 分野によっては出やすい個所はありますが、それでも問題はどこから出るかわからないので満遍なく知識を重ねていく必要性を感じています。 また、こちらも社労士試験の時の方法で毎日の過去問とテキスト通読の分野は重ならないようにしてなるべく多くの知識に触れることで覚えたことを忘れないようにしました。 ③過去問:宅建業法→法令上の制限→権利関係→その他知識 テキスト通読:法令上の制限→権利関係→その他知識→宅建業法 ④過去問アプリの使用 →会社の昼食中も勉強したかった(がテキスト使用は×)ので、過去問アプリを使用して問題を解いていました。宅建のアプリは無料のものもたくさんあってよかったです。 ⑤youtube:『棚田行政書士の不動産大学』 →皿洗い中、洗濯物を干す時、たたむ時、お風呂あがりに髪を乾かす時など。 内容も面白いし理解できていないところ覚え間違いのところの修復もでき、本当に助かりました!!!独学の強い味方!! 【勉強した期間】 8/17~9/22:159.5時間 週末は小5息子の高校受験対策で色々な学校の文化祭に行ったり(行くと体力的に疲労して勉強どころではなくなったり)もしていました。まだ趣味の読書もしてる!たまに友達とのランチも行ってる! 勉強は… 朝食前に1・5時間弱(過去問&テキスト確認&テキスト通読スタート) 通勤時間でテキスト読み続き 夕食後、テキスト読み続き 翌朝間違えた過去問解きなおし 徐々に回す回転も速くなるので、目標よりも少し早く1か月強でテキスト通読は5回終了(細かい確認を入れたらもっと)、過去問は4回終了となりました。 そろそろ…いや、時期的には本当に直前過ぎるけど9月末にしてとうとう模試にチャレンジです。 続く ![]() 大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法 [ 棚田 健大郎 ] 独学で並行していくつもの資格を取得された棚田行政書士の本です。 絶対忘れないメカニズムも紹介! 【使用テキスト】※科目ごとに分冊できます! ![]() 2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト [ TAC宅建士講座 ] ![]() 2025年度版 わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 [ TAC宅建士講座 ] お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[☆宅建士☆] カテゴリの最新記事
|
|