|
テーマ:暮らしを楽しむ(361836)
カテゴリ:・古典
![]() ストリートファイター II 豪鬼 アイロンワッペン (北米版 02) こんばんは。ストリートファイターシリーズに出てくる豪鬼の「恥を知れィ!」という言葉が最近ちょいちょい頭に浮かぶO・D・Oです(;・ω・) この言葉は「拳を極めし我に挑むとは愚かな、恥を知れ!」的な意味になると思われます。 …それにしても、豪鬼の気迫は半端ないですね(^_^;)。これが『極めし者』のオーラなのでしょうか(^o^;) ![]() 恥の発生 : 対処過程に関する社会心理学的研究【電子書籍】[ 樋口匡貴 ] …さて今回は、その『恥』という言葉について、様々な文献を参考にしながら書いていきます👇 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【言葉の意味】 「恥と感じている気持ちである」by Wikipedia …そのまんまですね(^o^;)。これだけだとよく分からないので『羞恥心』で調べてみました👇 ![]() 羞恥心はどこへ消えた?【電子書籍】[ 菅原健介 ] 【羞恥心】 自我や自尊心の延長にある概念で「恥となる行動をしてしまった」と感じる感情の事である by wikipedia …先程より詳しく書いてありますね(^^)d。では、「恥となる行動」とはどの様な事を指すのか?論語には以下の事が書かれています👇 ![]() 論語 ─まんがで読破─【電子書籍】[ 孔子 ] 【論語】 「過(あやま)つて改めざる、是を過ちと謂ふ」 …何か失敗しても、そこから学ぼうとせずに、また同じ様な失敗をする事を「本当の過ち」と言う、という意味です。人は誰しも失敗をしますが、同じ様な失敗を繰り返す様だと困りますね(-_-;)。 何故この様な事を繰り返すのか?論語には以下の事も書かれてます👇 「小人の過ちや必ず文(かざ)る」 …大した事のない者は、失敗してもそれを認めず、誤魔化したり言い訳したりする、という意味になるかと思われます。失敗を認めようとしないとなると、また同じ様な事を繰り返しかねないですね(´д`|||)。 ![]() 恥と自己愛の精神分析 : 対人恐怖から差別論まで【電子書籍】[ 岡野憲一郎 ] この状態こそ「本当の恥」だと僕は認識してます。恥をかきたくないが為に、誤魔化したり言い訳したりしていれば、進歩や成長する事はないと思います。 …ただ、恥をかきたくないという心情もなんとなくは分かります(._.)。では、『恥』と向き合うにはどの様にすれば良いか?古典の『中庸』には👇の様な事が書かれています 【中庸】 「知、仁、勇の三者は、天下の達徳なり」 …先ず言えるのは、物事に上手く対応していくには『知』『仁』『勇』の三要素を持つことです。『知』とは認識の事を指し、『仁』とは心理を察する事で、『勇』とは実践する事であると解釈しました。 ![]() [新訳]大学・中庸自分を磨いて人生を切りひらくための百言百話【電子書籍】[ 守屋洋 ] 「学を好むは知に近く、力(つと)めて行うは仁に近く、恥を知るは勇に近し」 …物事に対応したり、人から信頼されたりする為の三要素を、身に付ける心構えや手段がそれぞれにあります。 『知』を身に付けるには学び続ける必要があります。『仁』を身に付けるには行動しながらも物事の見聞をする必要があります。『勇』を身に付けるには、恥を知る事であると書かれています。 何故『勇』を身に付ける為に「恥を知る」必要があるのか。それは、『勇』によって出た行動の是非を判断する為です。 ![]() 「中庸」に学ぶ【電子書籍】[ 塚越喜一郎 ] 正しい事をやっているなら何ら恥じる事は無いですが、周りに迷惑をかけたり間違った事をしていれば、それは既に立派な『恥』となっています。何をしたら恥で、どのような事をすれば恥にならないか、その判断基準を持つことが大事です。そうする事で、おのれの行動に慎重さが加わり、正しい事をする心掛けが出来てくるのだと思われます。 【纏め】 ・『恥』とは感情の一種であり、それは行動から湧き出るモノである ・同じ様な失敗を繰り返す事は、立派な『恥』であると思われる ・同じ様な失敗を繰り返さない為には、恥とは何かを理解し、その行動に慎重さを加える必要がある ![]() 間違いだらけのビジネス戦略【電子書籍】[ 山田修 ] …要するに、『恥』とは「間違った行動」から湧き出るモノである、と思います。間違った行動から『失敗』という結果を出せば、自己嫌悪や劣等感などが生じます。それを『恥』と言うと考えられます。ただ、失敗は誰しもがやってしまう時があります。 ![]() 素直になりたい! あなたのための本【電子書籍】[ ワタナベ 薫 ] もしそうなってしまったら、誤魔化したり言い訳したりせず、間違いを認めて次に生かすべきです。それが出来るなら、間違いや失敗を糧にして、そこから成長していけると考えられます。 『恥』から逃げるのではなく、『恥』とも向き合って、日々を過ごしていきましょう(^^)d ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ …以上、『恥』に関して述べて参りました。 僕が思うに、人によって『恥』の対象は異なっていて、それによって、その人の本質が垣間見えてきます。一例を挙げますと、人前で話したりすることが「恥ずかしい」と思う者は、自身をさらけ出す実力や自信が無いのかなぁと考えられます。 ![]() 失敗の研究 巨大組織が崩れるとき【電子書籍】[ 金田信一郎 ] 僕自身は、「失敗を認めない」事が『恥』かなと思っております。同じ様な失敗を繰り返す様だと、豪鬼の『瞬獄殺』のような鉄槌をくらうハメになりかねないと考えておりますので油断せずに日々精進していきたいです(|| ゜Д゜) …今回の記事はこれで終わりにします。 読んでいただきありがとうございました(^_^)/~~ 【"天下の達徳"の出典】 ![]() [新訳]大学・中庸自分を磨いて人生を切りひらくための百言百話-【電子書籍】 【"恥"をテーマにしたジョジョ小説】 ![]() 恥知らずのパープルヘイズ -ジョジョの奇妙な冒険よりー [ 上遠野浩平 ]
[・古典] カテゴリの最新記事
|