|
テーマ:海外旅行(5633)
カテゴリ:旅
台湾で今仕事をしてます。
欧州と北米が今までは主だったのですが、 これからは東、南アジアで働こうと思います。 今更…ですが。 台北には2つの空港があります。 桃園と松山です。 松山空港は思いっきり市街地にあるので、 台北中心地までMRTですぐです。 福岡空港より乗換がある分、遠いですが、 それでも同じくらいアクセスが良いです。 しかし、空港はとても小さく、見るものは ないです。 その反面、桃園空港は第一ターミナル、 第二ターミナルからなる巨大な国際空港です。 この3月(2017年)からやっとMRTが 走り始めて凄く便利になりました。 それでも台北まで40分前後かかりますが、 これまでのようにタクシーやバスで行く 必要が無く、定刻で動けるため、便利です ![]() ただし、松山空港に比べてしまうと明らかに 遠いですし、山奥を越えていくので車窓の 風景もアドベンチャーです・・ 台北の市街地で見られる景色とは、 全然別世界です ![]() 特に山間部ではずいぶんと高いところを走る ので、かなりアドベンチャーな気分になれます。 もし、乗る機会があったら、ぜひ窓からの景色を 楽しんでください ![]() 今回は、桃園国際空港を降りてから まずやるべきこと(やっておきたいこと)を書きます。 両替以外、あまりやれることも無いのですが、 ここのところ台湾では悠遊カードが充実して おり、これを買わずして台北は観光できません。 なので悠遊カード(イージーカード、 もしくはヨーヨゥカー)の買い方、チャージ方法 などをご紹介します。 ご参考にしてください。 ![]() 駅やコンビニでも買えますが、空港のほうが 親切ですし、空いていますし、日本語表記の 説明文もありますし、同時チャージもして もらえ、がぜん便利です ![]() ということで到着出口をでたら、 ※第二ターミナルです まず右に曲がって目の前にある ↓ここを目指してください ![]() ※この窓口は21:00ぴったりにクローズします。 その場合、地下の空港駅券売機でカードが 購入できますが、 500NTD限定で釣りが出ません。 ※2017/9/28追記 シフト勤務の交代時間で14時ごろに10分ほど 待たされることがあります。 (シフト切り替え中は、プレートにその旨 書いて貼りだされます) ![]() 発売しているカードは左から順に 悠遊カード、happycashの三種類です。 ▼2018/9/5 追記(と写真変更しました) iPass、悠遊カード、happycash、iCASHの 四種類になり、やっと台湾で流通する電子マネーを 全網羅しました。 ![]() 受付では英語が通じます。 「イージーカード ワン プリーズ」 とか言えば、説明の紙(日本語あり)を見せ てくれ、発行手数料が100NTD(NEW台湾ドル) であることや、同時にチャージできることを 教えてくれます。 ご指摘ありがとうございます) ※デポジット金制度の貸与カードは新規発売 停止となり、全てカード買取になりました。 (2016/8/1から) 桃園→台北メイン駅の運賃は 程度しか使わないため、400NTDをチャージした カードにしました。 窓口の若いお姉さんのリコメンドに 従っただけです… ![]() 実はこれがポイントでした。 街なかのMRT移動が安いと言っても、 このカードはコンビニで使えるので、 便利に使っていると400NTDでは 足りなくなります。 ※夜市では全く使えません ![]() しかし、カードの残高が足りなくなる頃には、 夜市で発生した大量のコインが 手元にあるはずです。 これが邪魔っけです。 コインは日本円に替えられませんし。 そこで、ありったけのコインをカードに チャージすれば良いです ![]() 駅には『加値機』という機械があり、 現金からカードにチャージできます。 ![]() 日本のチャージ機は金額を選択しますが、 台湾ではそんな面倒は無く、カードを置いて、 コインを投入すれば、投入した分を全て チャージしてくれます ![]() ただし、注意ですが、写真を見ても分かる と思いますが、空港線に設置してある加値機は 紙幣しか入りません。 どうも色々見て回ったところ、空港線だけは 加値機が紙幣専用です。 ![]() 注意点として覚えておいてください。 ”さあ帰国しよう、そうだついでに余ったコインを チャージしておこう”・・という時に余ったコインを カードにチャージしようとしてもできません。 (思いっきり体験談です ![]() 空港線MRTは「桃園大衆捷運股份有限公司」 が運営し、 台北MRTは「台北大衆捷運股份有限公司」 という別の会社が運営しているため、 駅設備も少し仕様が違います。 ただ、いずれも日本語表示が選択できます ![]() ![]() 空港線以外のMRT路線にある加値機は コインが使えます。 1NTDコインも使えるので、余りコインを 完全に使いきれます ![]() ▼2018/5/31追記 半年ぶりに台湾へ行き、桃園空港の加値機で チャージをしようと思ったのですが、 カードが反応せず「使用不可」となって しまいました。 仕方が無いので、駅窓口でカードを渡し、 チェックしてもらったところ、「ノープロブレム」 と言われて戻され、再度使ってみた所、 使えるようになりました。 何か月か使わないとガードがかけられて しまうのですかね。 なお、桃園空港から台北に向けては 急行(直達車)でいかないと、普通車では 時間のロスが大きいですし、 椅子が硬くて乗り心地が悪いです ![]() 桃園→台北は直達で37分、普通車では45分です。 直達と普通の列車はボディカラーが違うのですが、 慣れていないと、見分けがつきにくいです。 特に桃園空港第二ターミナル駅はホームが スケルトンになっていないところも多く、 車両のボディが全然見えません ![]() ↓桃園第二のホームです。 ![]() でも大丈夫です ![]() 最も簡単に見分ける方法 ![]() 「列車の中を見て、クロスシート だったら直達車」です。 これに乗りましょう。(注) クロスシートというのは下の写真の レイアウトです。 鞄などの荷物はシートの下に置くのが マナーです。 後ろから鞄を取られないようにちゃんと 柵があります。 ![]() (注) ▼2018/9/5 追記 日曜日に空港から乗ったら、普通の対向シートで 直達車がありました・・・ すみません、情報不足でした。 ↓特別仕様らしく、桃園空港のマスコットキャラクター が席を乗っ取っています。 ![]() 乗るときは足元をご覧ください! 「直達車」であることがハッキリ書かれています。 なお、床の色は車両によってまちまちです。 ![]() 車両は紫色(2000型)が直達車(急行)で 青色(1000型)が普通車です。 台湾観光局(公式HP) ※台湾のMRTは飲食禁止です。 クロスシートの車両には簡易テーブルがあり、 そこにはカップホルダーの窪みがあるのですが、 飲食禁止です。ご注意下さい。 楽天トラベルですと、ホテルの予約で もポイントが付き、楽天カードで決済すると ![]() いつまで続くサービスか分かりませんが、 もの凄くお得ですので自分は毎回使っています。 なりました) 2018/11/11より、また5%~に戻りました。 自分の生活と運動量などが見えるので、 色々と励みになりますし、リマインド 機能も便利で、特に海外ではいいと思います。 ![]() 「楽天1位」itDEAL スマートウォッチ iphone 対応 android 対応 line 対応 活動量計 心拍計 血圧計 歩数計 IP67防水 USB式 レディース メンズ スマートブレスレット 日本語 着信通知 睡眠検測 アラーム 時計 血圧 腕 リストバンド 父の日プレゼント 母の日ギフト 糖と脂肪の吸収を抑えますので、 油っぽい料理の間に飲んでおくと よいです。 ![]() 【メール便/送料無料】【FANCL/ファンケル】カロリミット90回/3袋/360粒【サプリ/サプリメント/ダイエット/徳用3袋セット/fancl/まとめ買い/景品】【ラッキーシール対応】 台湾茶の代表である凍頂ウーロン茶です。 爽やかな香りとほんのり甘味があり、 台湾で飲むのと同じ味が日本で飲めます。 メチル化カテキンが抗アレルギー作用を もたらし、花粉症に効果があると 言われています。 ![]() 2018年春茶 極上凍頂烏龍茶100g 【ポスト投函便送料無料】春茶 台湾茶 外国では丸一日使えるスペックは方が 絶対に楽で安心です。 ![]() 【お買い物マラソンWキャンペーン対象】通常プラン 4泊5日プラン 1日あたり660円 高速4G-LTE 海外WiFi ルーター pocket wifi wi-fi ポケットwifi ワイファイ globalwifi グローバルwifi 【レンタル】 便利グッズ レンタルwifi レンタルwi−fi 【店頭受取対応商品】 体質にもよりますが、自分の場合、 一度使うと2週間ほど汗が出なくなるので 旅行前にスプレーしておくと良いです。 ![]() 500円OFFクーポン!楽天1位!薬局の制汗剤・本気のデオドラント【オドレミスト 50ml】【医薬部外品】[薬剤師監修/オドレミ/デオドランドスプレー/わき/ワキ/脇/足/ワキガ/汗ジミ/汗臭/加齢臭/無香料]汗対策♪od1 【追加】 その後も色々情報を追加しました(2017/6/30、8/10) 悠遊カードは残額がマイナスになっても使える! 桃園空港ではiPassも買えました! 変形型の悠遊カード(LINEキャラクター:ハンバーグ)が売ってました。
[旅] カテゴリの最新記事
|