|
テーマ:オール台湾!(1374)
カテゴリ:旅
台北の淡海LRT(ライトレールトランジット)の
緑山線が昨年末(2018/12/24)に開業し、 やっと空いてきたので、乗ってきました! ![]() 台湾語では淡海軽軌(たんかいけいき)と 書かれます。 台湾では高雄のLRTに続き2つ目のLRTですが、 車両の製造と建設を台湾国内で全て行った 初のLRTとなります ![]() (車両設計はドイツ、信号設備はフランスです) 作り手は台湾車両ですが、元々は国有企業でした。 それを2002年に日本車両、住商、中国鋼鉄と 共同で出資し、車両会社として設立したものです。 路線図はこちらです。 淡水信義線(Redライン)の紅樹林駅(R27)から 乗り換えます。 ![]() 現在、開業しているのは 紅樹林駅(V01) ~ 崁頂駅(V11) の11駅で、営業キロ数は7.3Km と短いです。 なお、VはVermillion(朱色)の頭文字です。 ![]() 今回開業したのは図中の緑色の部分ですが、 図中(A)部分にも藍海線という路線が 計画されており、2019年中の開業に向けて 絶賛建設中です。 緑山線の浜海沙崙駅(V09)から分岐し、 台北海洋大学(V28)、沙崙(V27)、 淡水漁人埠頭(V26)の3駅です。 また、第二期工事では淡水漁人埠頭(V26) から延伸し、台北MRTの淡水信義線 淡水駅(R28)に接続します。 (図中の(B)部分です) これにより環状化します ![]() この辺りは風光明媚ですし、観光名所や 学校も多いので、LRTが走ると大変便利 になります ![]() 淡水近辺は本当に美しい景色が多く 以前、ブログでご紹介したことがあります。 良かったらご覧ください。 (自ブログ)絶景 淡水の金色水岸散策コース さて、行き方ですが、台北MRT淡水信義線 (レッドライン)で台北駅から約40分ほど で台北MRTの紅樹林駅に到着します。 出口1に向かうと、大きく「淡海軽軌」 と案内が出ています。 ![]() 案内に従って左手に向かって歩くと、 すぐに淡海LRTの駅入り口に出ますが、 その直前にあるトイレに寄っておいた 方が良いです。 路面駅にはトイレが無いですし、 この先はまだ閑散としているので お店もほとんど無いです。 ![]() 現在、この付近では淡海LRTの 記念グッズが売られています ![]() ちょっと覗いてみると面白いです。 ↓こう見えてペットボトルです。(39元) ![]() それでは、いざ向かいます ![]() なるべく空いている方が良いと思い 朝早めに行動したので、この時点で 午前9:00です。 ![]() エスカレータを昇り終えますと、 ホームがあり、LRTが停車していました ![]() ![]() 流線形が可憐で美しいです。 3つの車両デザイン/12色の色から 投票で選ばれた車両です。 乗降ドアを全面ガラスにして、景色が 楽しめるようにした点が秀逸です。 この路線が面白いのは、各駅に台湾の 絵本作家ジミー・リャオ氏が描いた キャラクターがいることです ![]() ![]() 『閉上眼晴一下下』 ”ちょっと目を閉じていて” というコンセプトで、淡海LRTの為に 書き下ろしたキャラクター達です ![]() 独特の世界観と描かれたキャラクターが 立体化され、全駅に佇んでいます。 ふくよかで幸せな顔をしたキャラクター が駅のどこかにいますので、是非見つけて ください ![]() 柔らかく暖かい色づかいは、単なる移動の 手段である駅を彩り、ずいぶん楽しいものに してくれます。 斬新なコンセプトですね ![]() ちなみに、「淡海ニュータウン駅(V10)」 には各駅のキャラクターが揃って飾られて いました。(ミニチュアサイズです) ![]() ![]() このキャラクターですが、 ときには駅を飛び出し、そばのバス停に 座ったりします。 ![]() また、ときにはホームの発車案内にも 登場します ![]() 遊び心って大切です ![]() ![]() 現在はオープン直後なので運賃は無料です。 一部発表で2018/12/24から1か月間と 書かれていますが、1/31まで無料です。 なお、2019/2/1~は有料となりますが、 当面の間は5元安い運賃となります。 台北MRTと同じくICカードを使う 場合は20%引きです。 ![]() 電子決済をより広める為、2019/6~ 以下のモバイル決済を導入すると 発表しています。 Apple Pay、Google Pay、Alipay Union Pay、Samsung Pay iPASS x LINE Pay、Garmin Pay Fitbit Pay、Hami Pay 台湾のこういう速度感は日本と比べ物に ならないほど早いです。 2/1の有料化後は駅に入る際に、 ドアがついていない簡易型の改札(青) に乗車券をタッチします。 ![]() 電車を降りて駅を出るときは 赤い改札にタッチします。 ![]() 駅によっては改札が背向かいになった レイアウトもあります。 日本のSuicaはFeliCaなので処理速度が 非常に速い(約0.2秒)ですが、 台湾はMifare(約0.4秒)なので、 処理が遅く、電車から降りる人の列が 出来そうです。 ![]() 残額不足を補うチャージ機(加値機) も設置されています。 ![]() さっそく実際に乗ってみますと、 車両の中はボディカラーと合わせた 爽やかな色づかいです。 低床車両なので車輪の位置が関係し、 椅子はところどころに高低差があります。 ![]() 車いす、自転車のスペースも明示的に 確保されており、固定用具も 準備されています ![]() ![]() ドアを開くには乗るとき、降りるとき ともにボタンを押す必要があります。 (日本と違って閉めることはできません) ![]() 車いす用の高さにもボタンがあります。 ![]() 運転席からの景色も楽しめます。 ![]() なお、紅樹林駅(V01)から7駅目の 淡水行政中心駅(V07)までは 高架線を走ります。 ↓この画像は奥が紅樹林方面です。 ![]() こちらが淡水行政中心駅です。 左が紅樹林駅方面ですね。 ![]() この駅を過ぎると、降下をはじめます。 ![]() ![]() 信号待ちです。 やっとLRTらしくなってきました。 ![]() 青信号で一緒にスタートです ![]() ![]() 車両の中から見てみますと、 車が真横にあります。 近いですね・・・ ![]() 運転台にはサイドモニターがあります。 これだけ一般の車両と近いと こういった安全装備は重要です。 ![]() 街に溶け込んでおり、それでいてモダンで 凄く良いと思います。 ![]() 冒頭でもご説明しましたが、 浜海沙崙駅 (V09)が藍海線との分岐点に なっており、緑山線は大きく右に曲がり 崁頂駅(V11)に向かいます。 ![]() 良く見ますと、この交差点には 架線が無いです。 そのため、電車はパンタグラフを下げ、 内蔵している蓄電池で走ります。 ![]() ここを曲がった後は坂道を上り、 開発中の閑散とした街を走ります。 (写真の右手に向かって走っています) ![]() 終点の崁頂駅(V11)に到着です。 約30分程度ですが、ずいぶんとゆっくり 走りますし、途中信号待ちなども あって、のんびりした移動でした ![]() ![]() ニュータウンを建設中だと思いますが、 特に終点駅付近では、まだまだ土地が 余っています。 ![]() ちなみに、この車両の継ぎ目が とても気になったので、 じっくり観察しました。 こちらが直進時の状態です。 ![]() 左に曲がる際は、この半円の中心線 がずれています。 動いているようです ![]() ![]() どうやらこの半円が繋ぎ目のようです。 ・・・がよくわかりません ![]() ![]() もの凄く寄ってみたところ、 隙間があって動くようになっていました ![]() 変なことが気になってしまいましたが、 謎が解けて良かったです。 ![]() また、せっかくなので藍海線の工事状況も 見てきました。 浜海沙崙駅 (V09)からまっすぐ台北海洋大学 方面に行くのが藍海線です。 ![]() 浜海沙崙駅からの画像です。 ここを直進します。 ![]() ちょうど線路を敷いているところです。 ![]() 架線の類はまだ未設置ですね。 ![]() 台北海洋大学駅です。 他の路面駅と同じような形に なりそうです ![]() ![]() 浜海沙崙駅方面を振り返ってみます。 ![]() まだまだ建設中ですが、 2019年内の開業に期待します! ![]() この半年後に、また工事の進行を見てきました ![]() よろしかったら以下のレポートブログもどうぞ ![]() 2019/7/6:淡海LRT藍海線の延伸工事を見てきました! この辺りは高級住宅街なのだと思います。 おしゃれな建物が多いですね。 ![]() 帰りのLRTには11:00ごろ乗った のですが、見物客がずいぶん増えて いました。 ![]() 何度か駅を出て散策もしたので 3時間ほどかかりました ![]() 新しい都市交通が生まれる瞬間は とてもワクワクします。 是非一度、行ってみると楽しいと思います ![]() ![]() 2019/7/3 追記 --------------------------------- 先週の日曜日に、再び淡海LRTを見てきました。 台北MRTレッドラインの紅樹林駅と繋がる連絡口が 出来ていました ![]() まだ使えるようにはなっていませんでしたが、 駅の設備などはもう準備が出来ているように 見えました。 この口が使えるようになると乗り換えが凄く楽です。 ↓台北MRT側からみた連絡口です。 ![]() 淡海LRT側から見た連絡口です。 ![]() ▼2019/10/21更新 --------------------------- 連絡口が使えるようになり、乗り換えが凄く便利に なりました ![]() ![]() ------------------------------------------------ 売店も暑さ対策のため、エアコンの利いた コンテナに入り快適です。 ![]() ジミー・リャオ氏の作品が並びます。 LRTの為に作ったキャラクターです ![]() ここでしか買えないのでしょうか? ![]() すっかり改札機や券売機も動いていて、 乗客の皆さんは、物珍しそうに使っていました ![]() 改札は乗車時のタッチはお金を引かれません。 日本と同じですね。 ![]() 台湾語、英語、日本語、韓国語、マレーシア語、 インドネシア語、ベトナム語、タイ語、ドイツ語、 フランス語が使えます ![]() 日本語は音声も対応していました! ![]() 電車が到着すると、さすがに混雑します。 ![]() 約半年ぶりに乗ったのですが、相変わらず賑わって いました ![]() ----------------------------------------------------- 自分は主に仕事ばかりですが、 台湾では、ほぼ楽天トラベルを使ってます。 選べるホテル数はExpediaなどより少ない ですが、安いことと楽天ポイントが 5%~15%付くので、宿泊でついた ポイントがお土産代になります。 台湾の紫外線は強いのでレイバンなど優秀な サングラスは必須です。 誰にでもよく似合うキングオブサングラスです。 ![]() レイバン サングラス ウェイファーラー WAYFARER ブラック系 ブラウン系 Ray-Ban RB2140F 901 52 / RB2140F 902 52 アジアンフィット フルフィット ウェリントン型 黒縁 黒ぶち G-15 グリーン メンズ レディース モデル RAYBAN UVカット 【海外正規品】 ![]() 【送料無料(メール便)】濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン2食セット≫ 二郎系インスパイア 脂肪の燃焼と吸収の抑制効果が有名な プーアル茶です。 元は中国発祥ですが、文化大革命の際、 茶の製法に手間がかかりすぎることから、 中国国内での生産は断絶し、台湾に大量に 持ち出され、台湾に根付きました。 ![]() 【特許製法】黒プーアール茶(1〜2人用ティーバッグ2g×50袋) 話題のダイエット サポートティー!【送料無料】 [ダイエット お茶 プアール茶 プーアール茶 ダイエット茶 ティーバッグ] ![]() 台湾のど飴当日または翌営業日発送!京都念慈庵枇杷潤喉糖【きんかん味】缶入60g ![]() YUAN ユアン 選べる20種類お試し15gソープ【ユアンソープ 阿原 無添加 手作り 石鹸 石けん せっけん 台湾コスメ】【コールドプロセス製法】 ![]() 【メール便/送料無料】【FANCL/ファンケル】カロリミット90回/3袋/360粒【サプリ/サプリメント/ダイエット/徳用3袋セット/fancl/まとめ買い/景品】【ラッキーシール対応】 小さいWi-Fiルーターはすぐ電池切れ になってしまい、海外では不便です。 寝ているうちに充電しておいて 丸一日使えるスペックの方がちょっと 大きめでも絶対に楽で安心です。 ![]() 【お買い物マラソンWキャンペーン対象】通常プラン 4泊5日プラン 1日あたり660円 高速4G-LTE 海外WiFi ルーター pocket wifi wi-fi ポケットwifi ワイファイ globalwifi グローバルwifi 【レンタル】 便利グッズ レンタルwifi レンタルwi−fi 【店頭受取対応商品】
Last updated
2020.07.22 18:38:37
コメント(0) | コメントを書く
[旅] カテゴリの最新記事
|