衝動買いなんてしません

2020/08/15(土)15:04

ASUS zenfone6 スマホ修理の方法と準備、注意点(発送~修理完了の全貌)

スマホ(6)

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ASUSのzenfone6​を半年ちょっと使っていますが、 充電されないことがあるのに気づきました このスマホは充電容量が5,000mAもあるので あまり頻繁に充電しない為、いつから起きている 症状なのかは分かりません・・。 結果として色々調べましたが、直りませんので 修理に出しました 日本のASUSサポートセンターに修理依頼をした 流れや準備、注意点など作業を通じて、 メモしておきましたので、修理に不安を感じている 人向けに自分の体験をご紹介します。 (失敗談もありますが) 自分の場合、スマホ側のUSB-Cコネクタが変で、 角度によって充電できなくなると分かったため、 ハード的な不具合だと思いました。 購入からまだ1年以内のため、保証期間内です。 ・・・とはいえスマホを修理に出す間、代わりの スマホも無く不便なので、修理に出すのを躊躇して いました。 しかし、このまま放っておくと充電できなくなるなど 悪化することが懸念されたので、まずはASUSの サポートにチャットで相談してみることにしました。 ​ASUSサポート公式​ (平日 9:00~18:00) サポートのトップページから「スマートフォン」を 選びます。 (出典:ASUSサポートHP) 左サイドによくある質問が表示されるので 「製品使用中のトラブルについて」 を選びました。 (出典:ASUSサポートHP) 自分と同じ事象は見当たらなかったので、 チャットで質問することにします (出典:ASUSサポートHP) ASUSアカウントが無いと質問ができません。 自分は台湾での仕事も多く、ASUSをけっこう信頼 しているので、あまり抵抗なく「今すぐ登録する」 をしました。 (出典:ASUSサポートHP) FacebookやGoogleのアカウントでも登録 できるようですが、自分はGmailで登録しました。 修理の際、このアドレスに連絡が来るので、 普段から使いやすいアドレスにしておく方が 良いと思います (出典:ASUSサポートHP) パスワードを決め、生年月日を入力します。 (出典:ASUSサポートHP) これにてオンラインチャットでの質問権を 得たことになります 早速質問を開始しますと、かなり応答が早い ですが、ちゃんと人間は相手のようです 不具合の症状を説明し、純正の充電アダプター、 ケーブルを使ってもダメなことを説明したところ、 サポートセンターに送るほかないと判明し、 腹が決まりました (出典:ASUSサポートHP) チャットの相手は的確な応答をしてくれ、 安心感がありました。 チャットでアクセスしてみてよかったです (出典:ASUSサポートHP) そうと決まれば、早くスマホをサポートセンターに 送って直してもらいたいです ​修理の準備、注意点​は以下です 1)検証や修理に伴い初期化(リカバリー)され、  工場の出荷時の状態に戻りますので、大事なデータを  バックアップすること。 → 実際に初期化されて返ってきました​​​​ 2)起動画面のPINコードが設定してある場合、  その数値を開示すること。 → これは修理依頼書に書く欄があります。 3)保護フィルムは剥がしてから送ること。 → 液晶面のフィルム、裏面のフィンガーストラップ   なども全て外す必要があります。 4)SIMやメモリカードは抜いて送ること。 → SIMトレーは挿して送ります(お忘れずに!) 5)購入証明書(領収書か保証書)のコピーを送ること。 6)購入時付属されていたACアダプター、USBケーブル  も送ること。 7)修理依頼確認書に​必要事項を記載すること。 → この依頼書の書き方を説明していきます。​​ 依頼書はサポートページから印刷します ​ASUSサポート公式​ ページ下方の「サービスと修理」をクリックします。 (出典:ASUSサポートHP) 「修理依頼確認書」をクリックして印刷します。 (出典:ASUSサポートHP) こちらが印刷したものです。 住所氏名、スマホを修理依頼している間の 連絡先を記載します。 自分の場合、サポートセンターから問い合わせの 電話がかかってきましたが気づかず、メールが 来たのでそれに返信しました。 シリアルナンバーは保証書に貼ってある「SN」 と書かれた番号です。 画面ロックのPINコードも記載しますが、 嫌な場合はPINロックを外しておけば良いです。 (「設定」→「セキュリティと画面ロック」     →「画面ロック」→「なし」) 修理金額の見積もり連絡が指定できます。 自分は無償で直してほしいと思いつつ、 「10,000円以下」を連絡不要としました。 具体的な症状の欄には発生するときの様子を 詳細に書きました データの初期化、次ページの注意点に同意する にレ点チェックを入れて終わりです。 この後、インストールしてあるアプリのバックアップ などを取りました。 LINEはGoogleドライブにバックアップすると トーク履歴も残せます。 (修理中の会話内容は、ほとんど復活できませんでした) Gmailや楽天アプリ、乗換案内などは端末側に 個別設定を持たないのでアンインストールしました。 その後、電源をOFFにして、購入時の箱に ・スマホ本体 ・ACアダプター ・USBケーブル ・保証書 ・今書いた修理依頼確認書 を入れて「着払い」にてASUSサポートセンターへ 送りました (宅配便は精密機器のシールを貼ってもらいました) 翌日、ASUSサポートセンターから修理品のスマホが 届いたとメールが届き、まずは一安心しました サポートセンターのリアクションは早く、 安心感があります 届いたメールには「修理番号」が書かれており、 今後はこの番号で修理状況を見ることができます 修理状況の見方ですが、ASUSサポートのHPにて、 「修理状況を確認する」をクリックして 見ることができます ​ASUSサポート公式​ (出典:ASUSサポートHP) 修理番号を入れて「送信」します。 (出典:ASUSサポートHP) Search Resultと表示され 修理状況:ASUSサポートセンター作業中 となっています 修理してくれているんだ・・・とホッとしました。 (出典:ASUSサポートHP) 土日をはさんで5日ほど経過し、 修理状況:修理パーツ手配中 となりました 詳しくは分かりませんが、台湾からパーツを 取り寄せているのでしょうか・・。 (出典:ASUSサポートHP) その後、ふと見ると 修理状況:お客様問合せ中 になっています。 どうしたことかと、チャットに聞いたところ、 自分がSIMトレーを入れずに送ったため、 「SIMトレー欠損」と判断して、修理が必要か 問い合わせになったようです(失敗しました) → 入れ忘れただけで自宅に保管してある旨を   説明して、修理不要でお願いしました。 修理の必要性確認は電話やメールでも来ていました。 かなり丁寧な対応をしてもらえます (出典:ASUSサポートHP) その後、作業が進み、 修理状況:ASUSサポートセンター作業完了 となって、翌日には手元に戻ってきました ここでも作業完了のメール連絡がきます。 素晴らしいです (出典:ASUSサポートHP) 自分のミスによって問い合わせが発生したので 戻ってくるまで2週間かかりました。 問い合わせがなければ、もうちょっと早かったと 思われます。 なお、ちょこちょこ修理の進捗を見ていたのですが、 たまーにASUSのHPが繁忙なのか、 The system is busy now, please try again later と言われることもありました。 あれ?と思って、再度修理番号を入力したら、 普通に閲覧できました (出典:ASUSサポートHP) ちゃんと直って戻ってきました 送った時と同じ箱、梱包材で送られてきました。 また、保証書のコピーなどもちゃんと返戻され、 丁寧で非常にしっかりしていて驚きでした スマホはきっちり初期化されていますが、 セキュリティ上、これが正しい姿だと思います。 初期化してから送れば良かったように思います SIMを入れ、Googleアカウントでログインして、 アプリなどは90%が自動復帰しましたが、 自分好みに変えていたUIの細かな設定変更や 指紋登録などは再度手動でやる必要があります きっちり直してもらえ、快適に充電ができるように なりました スマホを修理に出すのは初めてで、何かと不安が つきまといましたが、ASUSサポートセンターのHPで 修理の進捗状況も見られますし、不安なときは オンラインチャットで「どうです?」と聞けるので、 安心感がありました また、こういう時のために安いサブ・スマホを 買っておいた方がいいのかな・・・ とも思うようになりました zenfone max pro M1なら2万円ちょっとです。 僅かな期間と割り切って使うならUMIDIGIが 激安で買えます。 ▼2020/8/15追記 先ほどASUSの日本直営店撤退が発表されました。 赤坂見附というちょっと変わった場所にありました。 自分は仕事でBizタワーに行くことも多かったので、 アクセスしやすい立地でしたが、僅か2年半で 撤退ということになりました ASUS自体がスマホビジネスで苦戦を続けており、 本国台湾内でもシェアは10%程度しかありません。 シャオミやOppoのサブブランドが激安価格で SIMフリー機を出してくるなか、ブランドの ネームバリューが低いASUSはZenfone6で ずいぶんとローコスト+ハイスペックを 頑張ったのですが、トリッキーなカメラレンズ機構 も大して話題になりませんでした・・。 なぜかというと、どんなに明るいレンズや性能の良い イメージセンサーを実装しても、実際に撮れる 画像が美しくないからです。 スナップドラゴンのハイエンドCPU(SoC)を 実装するだけでは。もう戦えないと思います。 本気のゲームをするために購入する場合を除けば、 スナップドラゴンの8シリーズは全く不要です。 自分も長く使おうことでCPUが陳腐化するのを 恐れて、最速のCPU搭載機を買っており、 SONY Xperiaを5年弱使っていましたが、 つくづく思ったのは、CPU速度は何とかなるものの、 OSのバージョンアップがサポートされなくなり、 セキュリティ面で正直使い物になりませんでした (アプリがインストールできない、起動できない という問題が出て、最終的には楽天アプリも 起動できなくなりました。) もの凄い描画速度を必要とするゲームをやらない のであれば、普通に使えるミドルレンジCPUの スナドラ636~にメモリを6GB載せれば、 十分だと思います。 そして、そういったスマホを3年程度で買い替えて OSの最新版に追従する方が賢いです。 自分は仕事で長距離移動の出張が多いため、 4,000mA以上の電流容量を持つ電池のスマホ がいいです。 朝から晩まで無充電でネットワーク接続、 GPS・地図検索ができるのでモバイルバッテリー の携行が不要で大変快適です ただ、色々言いつつも、自分はZenfone6を使って います。 購入当時は、ほぼ最速CPU搭載機でした。 安かったということとOSがAndroid9.0だったので、 長持ちしそうかなと考えた次第です。 Zenfone6はASUSの旗艦機だったこともあり、 予想以上に早くAndroid10.0にバージョンアップ されました 現時点で市場の主流OSはAndroid8.0のため、 しばらくZenfone6は持ちこたえられそう でもありますね。 ただ、CPUもメモリもほとんど使っていないので、 次に買うとしたら、もっとロースペックのより安価な スマホにすると思います。 現在、世界的なHuawei問題があるため、日本市場で ASUSは再浮上の可能性を持っています。 併せて、通信キャリアに対する政府の介入も まだ続きそうですので、SIMフリー化はまだまだ 加速するとみています。 このように日本のSIMフリー市場はまだまだ未熟で、 開発途上中なのでASUSの日本撤退は、もうちょっと 待ってほしかった次第です。 ​ ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ​ ​ 【公式 / 送料無料】ION Audio スピーカー内蔵 スーツケース型レコードプレーヤー Vinyl Transport ブルー​ ​ 【LINEでクーポン】 送料無料「背筋がGUUUN 美姿勢座椅子」【背筋がguuun 背すじがguuun クッション 座椅子 腰痛 椅子 姿勢 座椅子 コンパクト 骨盤矯正 椅子 座椅子 リクライニング】​ ​ 薩摩オリジナルパロディステッカー★RED BURI★​ ​ 【送料無料(宅配便)】お歳暮 ギフト プレゼント 濃厚にんにく醤油味!≪二郎系 ラーメン5食セット≫二郎系 二郎系ラーメン ラーメン二郎 二郎インスパイア 二郎インスパイア系​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る