閲覧総数 114
2022.06.23
全10件 (10件中 1-10件目) 1 Q輔とU子と「防災」
テーマ:暮らしを楽しむ(359774)
カテゴリ:Q輔とU子と「防災」
天気の悪い日曜日
昨日洗ったばかりのシーツで次女おねしょ 打ちひしがれてるU子です。 朝からフル稼働してもらってます。 でも酷使しすぎて早く寿命が来たらどうしよう。。と心配もしてる。 どうか末永く働いておくれ〜 気を取り直していっきまーす! 週末の我が家に置いてあるもの ドン!!! ![]() 2L×6本 5ケースの水 これ セールで9000円だった時に買いました。 届いたのだが 廊下に置きっぱなし そりゃウリも気になるさー ![]() ウリちゃん抜け毛の季節。 お風呂に入れると毛だらけ〜 ![]() 鼻ぺちゃの為、これでもかと擦りつけて 入念にチェックしとります。 前にQスケの記事で賞味期限切れの水を生活用水として使うと決めた我が家。 今も床下に5ケース入ってます。 全て賞味期限切れになったので買い足しです。 買ったのは賞味期限7年の保存水 我が家の床下 床暖の場所はダメだったり、配線を避けたりとそこまで広くない。 今、古い水が5ケース プラスで新しい水が5ケース なかなかの量。 賞味期限が短い水ばかりになると置き場がなくなりそう。。。 そこで買い足す分はお値段は少し高いけど保存期間の長い物を選びました。 あと床下に下げるだけだけど そこはキングオブめんどくさがりQスケ いつになるやら~ 気長に待ちたいと思います。 ![]() ![]() ベロ出たまま寝てる 超絶かわいい! にほんブログ村 ↑ポチッと一枚! ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
最終更新日
2022.04.24 11:27:53
2020.03.30
テーマ:防災の話(1020)
カテゴリ:Q輔とU子と「防災」
![]() 妻が花屋さんで、桜の枝を買ってきました。 今年は、外でのお花見は自粛っちゅーこって。 しゃーねー、花見酒は自宅ですっかな。 ![]() さて、これが、うちの新型コロナウイルス対策の備蓄です。 これらは、自然災害の防災備蓄とは別で揃えたものです。 食糧・日用品・薬が所狭しと詰められたケースが12個。 あと、写真には写っていませんが、 この後ろには、お米30キロ、トイレットペーパーやキッチンペーパーの箱買い。 押入れの中には、ペットのエサやトイレシーツ、酒などが入っています。 数は記しません。みなさん、恐らくひくでしょうから。 現在、書斎は、このようにぎゅうぎゅう詰めっす。 これらの備蓄は、2月初めに準備を終えました。 関東の「パニック買い」より、たった60日早い動きですが、 当然これらを購入した時は、販売規制や買い占め防止の「か」の字も無く。 僕たちは、ただの「有難いお客様」という扱いを受けました。 今、この量を一気に購入すれば、常識を疑われてしまいます。 だから備蓄は、早め早めがベストなんです。 ![]() あのお、うちは、決して浪費家ではねっす。 ちなみに、これ、うちの寝室っす。 御覧の通り、無駄なものは一切ありません。 ベットすら、じゃまくさいからナッシング。 家族四人、毎晩ここに、せんべい布団敷いて寝とる。 このように、無駄なモノは徹底して買わない主義ですが、 冒頭の備蓄は「無駄ではないモノ」として、見極めているわけです。 さて、この日記は、 先回の日記【長期化する新型コロナ禍、今こそ夫婦で「備蓄」について考える】の続きです。 とある備蓄家夫婦の「夫婦漫才」をお楽しみ下さい。 僕) ちゅーか、昨今のマスク、トイレットペーパー、食糧品の買い占め騒動を、 今回あなたは全て事前に先読みして的中させましたけど、 新型コロナが発生した時、あなたは今のこの世界情勢を、すでに予想していたってことなのかな? 妻)それは違う。予想はことごとくハズレ。 僕)・・・どーゆーこと? 妻) 私、もっともっと最悪な状況を予想してたから。 私は極度の心配性なので、頭に描く未来予想図は、いつも超最悪の事態です。 コトに向かう時は、いつも一番最悪の状況を想定して対応します。 この度の備蓄量も、そのひとつのあらわれです。 そんな私にとっては、今のこの世界情勢は、けっこー明るい現実です。意外と心は軽いです。 僕)中国で新型コロナが発生した時、過呼吸になってたもんねえ。考え過ぎはよくねーよ。 妻) 楽観主義で、快楽主義で、希望的観測だけで生きてるようなダンナを持った妻は、時に過呼吸になります。 僕)たはは・・・いやはや、なんとも。では、「パニック買い」が発生した時、どう思いました? 妻) ふつーに「やっぱりな」って感じっす。 「人間は窮地に追いやられると、集団でパニックになる生き物だ」という前提で私は生きています。 首を傾げてもしゃーない、怒ってもしゃーない、憐れんでもしゃーない、そういう生き物なんだから。 僕)なるほど。魚が泳ぐように、鳥が飛ぶように、人は集団でパニックになる生き物だと。 妻)その例えは、よく分りません。 僕)ちっ。けっこーお気に入りだバカヤロー! 妻)まわりくどいんだよコノヤロー! 僕)うるせーコンチキショー! 妻)やんのかハゲチキショー! 僕) まあ、確かにこの手の騒動は、今日に始まったことではなく、歴然とそうだからね。 今後は、政府も企業も「人は不安になると集団でパニくる生き物」っちゅーことを認めた上で、 災害時の「パニック買い」を考慮した在庫の見直し等、建設的な対応を迫られるだろうね。 妻) この世から「パニック買い」が無くなる方法は、ひとつだけあるのです。 それは、みんなが常に豊かな備蓄を持つことです。 僕) 今はもう緊急事態なので、買い溜めは控えるべきだけれど、 この未曾有のウイルス災害が終息したら、あらためて「備蓄」が文化として見直されるだろうね。 思えば日本には「クラ=倉・庫・蔵」に食糧や道具や財産を備蓄する文化が、昔はあったよね。 そういった古い文化がスタイリッシュにカタチを変えて、現代のライフスタイルに導入されたら、 それはそれでけっこー面白いかもね。 妻)ですね。 ![]() 僕)では、最後に、あなたにとって「備蓄」とは何ですか? 妻) ひと言で言うと「安心」です。 私には、災害時に食糧を調達してくる力がありません。 長い長い行列に並ぶ、気力も体力もありません。 何日も食糧や日用品が無い状況で、平常心を保つ自信がありません。 私は、ただの平凡な主婦。「安心」が欲しいのです。 だから備えるんです。 早め早めに備えておくのです。 備えあれば、行列に並ばなくてよい。 備えあれば、慌てて買い占めなくてよい。 備えあれば、買い占める人に腹を立てなくてよい。 備えあれば、買い占める人を憐れまなくてよい。 備えあれば、無駄なやせ我慢をしなくてよい。 そして、 備えあれば、いざという時、 本当に困った人に分けてあげられるのです。 備蓄は、緊急時の物資であると同時に、 平素から私たちにそんな「気持ちの余裕」をもたらしてくれるものだと、私は思います。 備えあれば憂いなしです。 僕)なるほどっす。この度は、ありがとうございました。 妻)いえいえ、こちらこそ。では、晩ご飯を作ってきます。 僕)今日のメニューは何ですか? 妻)パスタです。ローリングストックの賞味期限が近づいてますので。 僕)え~、またパスタぁ~、刺身がいいな~。 妻)パスタです。 僕)・・・分かりました。とほほ。 にほんブログ村 ↑ポチッと一枚! ![]()
最終更新日
2020.04.01 14:21:05
2020.03.29
テーマ:防災の話(1020)
カテゴリ:Q輔とU子と「防災」
![]() 関東で「パニック買い」が始まったっす。 テレビやネットで、関東のスーパーの閑散とした商品棚の映像を見ると、不安になりますね。 僕が住んでいる愛知県でも、いまだ開店前のドラッグストアで濃厚接触しながら、 マスクやトイレットペーパーに列をなす人たちが後を絶ちませんし、 そういった「パニック買い」する人を批判したり、人間の性を憐れんだりするタレントの俊烈な発言が、 メディアを連日賑わせています。 僕たち夫婦は、災害なんぞ何もない平素から、
最終更新日
2020.04.01 14:22:20
2019.09.16
テーマ:防災の話(1020)
カテゴリ:Q輔とU子と「防災」
台風15号の影響で大きな被害が出ている千葉県では、
最終更新日
2019.09.18 13:31:57
2019.03.17
テーマ:防災の話(1020)
カテゴリ:Q輔とU子と「防災」
ども、Q輔っす。
さて、今回の家曜日は防災の話。 え~、昔から「おしゃれは足元から」なんてことを申しますが、 こと防災グッズも、足元から見直してはいかが?ってな話でございやす。 ![]() これ、れっきとした、うちの防災グッズ。 懐中電灯と一緒に、軽い合成樹脂製のサンダルが4足、小ぶりな収納ケースに詰めてある。 ![]() 阪神・淡路大震災や、新潟県中越地震の負傷者の実に半数の方が、 避難の際に、室内での転倒物・落下物・ガラスなどの破損物などでケガを負ったらしい。 この教訓から、枕元にスリッパや上履きを置いて災害に備える習慣が広まっているとのこと。 我が家も、ご覧の通りっす。 U子さんいわく、一般的なスリッパでは足元を完全に保護するには頼りない。 かといって、災害時におろしたての靴を流暢に履いている暇はない。 ということで、うちは、巷でよく見る合成樹脂製のサンダルを採用。 ![]() 普段は妻の布団から、すぐ手のとどくクローゼットに収納してあります。 例えば地震の時、転倒物・落下物・ガラスなどの破損物だらけの室内や廊下を通って、 自宅の玄関まで逃げていくことを、頭のなかでシュミレーションしてみてください。 確かに、上履きは必要かなと。 ![]() 今日は日曜日。休日出勤は無し。 がんばって仕事を前倒しで終わらせ、久々に休んでます。 あ、ウリちゃん、まったり、ひなたぽっこ中。 さて。 さる3月9日の午前一時頃、岐阜県美濃中西部を震源地とする震度4の地震がありました。 僕の住む名古屋市も震度3の揺れがありました。 いや~、久々になかなかの揺れで、正直めちゃくちゃビビりました。 え? U子さん? もちろん、普段から超ぉービビりの僕の妻は、この時、常軌を逸した狼狽っぷりを見せました。 では、せっかくですので、只今より、そのU子さんの見事な狼狽っぷりを克明にレポート致しやす。 「3月9日午前1時8分 地震発生」 妻) Qちゃん、地震っ! 僕) おおおおおお、来たな! 妻、布団から跳ね起き、子供を寝室の中央に集め、頭を守るよう指示して、その上から布団をかぶせる。 妻) 地震っ! 僕) うん、地震だ。 妻) 地震っ! 僕)・・・ああ、地震だね。 妻) 地震っ! 僕) ・・・・。 妻) 地震っ! 僕) わーっとるわ!何度も言うなっ! 僕がそう言うと、妻は「あわわ、あわわ、あわわわわ~」という得体の知れぬ奇声を発しながら、 自分も頭を守るような姿勢をとり、子供らと同じように、寝室の中央にうずくまる。 妻) Qちゃん、NHKっ! 僕) ・・・はっ? 妻) NHKっ! 僕) ・・・受信料? 妻) NHKっ! 僕) 失敬な!ちゃんと払っとるわ! 妻) 地震速報ーっ! ああ、テレビつけろってことね。 その後揺れが続くことはなく、ひとまず大きな地震につながる恐れはなさそう。 妻は子供であれ僕であれ人と添い寝をするのが苦手で、 普段から基本的に一人の布団じゃないと、熟睡できない人なのですが、 この時、地震の恐怖で体の震えが止まらなくなってしまったらしく、 「Qちゃん、ごめん、ギュってして」と言って僕のところにきた。しかたがないので、しばらく添い寝でハグした。 妻は、生まれたての子ヒツジみたいに小刻みにぷるぷる震え、NHKの地震速報を見ながら、 えぬえっちけぇ~、えぬえっちけぇ~・・・ と憑りつかれたようにうめき続けていた。 しばらくすると落ち着いたようで、「もういい、寝る。」と言って、自分の布団で寝た。 んで、翌朝。 ![]() こんな感じで寝とった。 眉間にしわをよせ、サンダルと添い寝しとった。 この時、僕は思った。 まったく「頼もしい臆病さ」だ。 考えてみれば、災害に限らず、恐怖に鈍感な者、危険に鈍感な者、痛みに鈍感な者たちが、生き延びたという人類の歴史は、無い。 人類の歴史とは「過度の臆病者」たちが、いかにして恐怖・危険・痛みを克服するために邁進して来たかという記録ではないだろうか? 思えば昔から、恐怖にも危険にも痛みにも、どこかたかをくくって斜に構えがちな僕など、 この妻がいなければ、今頃とっくに事故や病気や災害で死んでいたかもしれない。 これからも、この妻の臆病さを信じ、この臆病さについて行けば、僕達家族はいかなる場面であれ、そう簡単に命は落とすまいぞ。 寝汗をだらだら垂らし、サンダルに手を添え離さない、そんな妻の寝姿を見ながら、 この時、僕はそう確信したのでした。ははは。 ![]() あらら、ウリちゃん、いつのまにやら、寝てます。 それではみなさん、よい休日を。 ![]() にほんブログ村 ![]()
最終更新日
2019.03.17 10:24:57
2019.01.28
テーマ:防災の話(1020)
カテゴリ:Q輔とU子と「防災」
おこしやす、Q輔、どす。
このブログ、毎週末の更新は心がけてんすけどね、今週ちょっくら仕事が多忙でさ、だりぃ~からグーグー眠り呆けてました。 おい!ブログ!ちょー面倒くせーぞ、バカヤロー!ははははは。 え~、昔から「天災は忘れた頃にやってくる」なんてことを申しますが、 僕のブログも、忘れた頃にしら~っと更新されますので、どうぞよろしく。 ![]() さて、そんなこんなで、今回は先ず、防災グッズのご紹介。 こちら、「DABADAのLEDランタン」。 なんかこれ、すんげー売れてて、品薄らしいよ。うちも、妻が予約販売で購入してました。 ![]() この商品の優れたところは、様々な充電法があること。 先ず、ご覧の通り、ソーラーパネル充電が出来る。 ![]() 乾電池を使用する場合は、単4電池を三本使用。 ![]() このハンドルを手回しすれば、手動で電気をチャージ。 ![]() USBケーブルを使えば、PCなどからの充電が可能。 逆に、緊急時に携帯電話を充電することに使えたりします。 ![]() 付属のシガーソケットを使えば、車載充電が出来ちゃう。 ![]() ぶおぉぅ!明るいぞ! 是非、一家に一台、備えあれば憂いなしぃ~。 え~、突然ですが、これから、どーでもいい話をしますね。 僕がブログを書く時の、ちょっとしたこだわりなんすけどね。 僕、これまで文章に、(笑)っての、一度も使ったことねーの。あえて、意図的に、使ってねー。 ほら、どーでもいい話でしょ? うわぁ、何そのこだわり、知らんがな、誰も気付いてねーっての、ははは。 ね、今みたいに、笑いの感情を文章の末尾で表現したい時は、「ははは」と笑い声そのものを書いちゃう。 漫画雑誌の笑い声の擬音のように、 あはははは。 だぁ~しゃしゃしゃしゃぁ~。 はたまた、宝島社の「VOW」の文章のように、 ぎゃははははははははははははは! とほほのほ。 なんつって都度様々な笑い声を、いっそのこと活字にしちゃって、読者が「読めるように」に笑ってます。 この(笑)ってのが、日本で文章に使われるようになったのは、いつ頃からなのだろう? タイトルは忘れちゃったけど、昔読んだ芥川龍之介の戯曲に、(一同笑う)とか(笑い出す)なんちゅうト書きがあった記憶があるな。 なんかね、(笑い)という感情ひとつとっても、実際には様々な(笑い)の種類がある訳じゃん。 (爆笑)(微笑)(苦笑)(嘲笑)(冷笑)(含み笑い)(作り笑い)(誘い笑い)(貰い笑い)(思い出し笑い)等々。 それをさ、(笑)のいち記号のみ記してさ、読み手に前後の文脈から読み取らせるっちゅーのがさ、 どーもね、個人的にはしっくりこねーのよ、なんか無理あるじゃん? 例えばさ、 「あなたって、ほんと馬鹿よね」 「だよね」(笑) って活字の会話があるとして。 この場合の(笑)が、実際はどのような種類の(笑)であるのか、より具体的に表現することによって、 読み手への伝わり方って全然違ってくると、僕は思うのです。 「あなたって、ほんと馬鹿よね」 「だよね」(爆笑) 「あなたって、ほんと馬鹿よね」 「だよね」(苦笑) 「あなたって、ほんと馬鹿よね」 「だよね」(思い出し笑い) 「あなたって、ほんと馬鹿よね」 「だよね」(虚空を見つめ、世をはかなみ笑う) ね? どうっすか? 全然違うでしょ? だったら、いっそのことさ、 「あなたって、ほんと馬鹿よね」 「だよね、ぎゃはははははは!」 「あなたって、ほんと馬鹿よね」 「だよね、・・・とほほ。」 つって、こっちのほうが断然伝わりやすいと思うんすけどね。どうっすかね? てか、(笑)も進化してきて、WWWとか草とか草原とか記すらしいっすね。 「あなたって、ほんと馬鹿よね」 「だよね WWW」 なーこれ、しょっぼ。 「あなたって、ほんと根っからの商売人ね」 「そうさ!俺様が歩いた跡は、ぺんぺん草も生えないぜ! 草生える」 どないやねん。生えとるがな。 まあ、僕自身が文章をがんがん壊しながら書く質なので、 美しき日本語の乱れを憂う権利など、これっぽちもないんすけどね。 てか、草だの、竹だの、森だの、大草原不可避だのも、面白れぇけどさ。 「あなたって、ほんと馬鹿よね」 「だよね ツンドラ」 なんつって、もうこの際、原型無いとこまでイッちゃってさ。 「マジうける。リアス式海岸」 「不覚にもワロタ。タクラマカン砂漠」 「この動画、富士の樹海不可避」 ぎゃははは。ここまでくりゃ、趣があっていいっすね。 てか、草も、竹も、山も、すでに古くてダサいのかな? まあ、今時使うとダサい、恥ずかしい、とされるネットスラングも、かつては大流行したスラングだった訳で。 言い換えれば、今まさに流行りのスラングも、 「いずれ必ず、ものすごく恥ずかしくなる表現法」の予備軍である、ただそれだけのこった。 絵文字や、顔文字、ネットスラングの正しい使い方ぁぁぁ? 知らんがな、ガタガタ言いなさんな、そもそもが、ぶっ壊れた表現法なんだから。 ま、どっちにしろ、ものすごく恥ずかしい言葉なら、 僕は、「ぎゃはは派」で結構です。 君は活字で、どう笑う? 僕は、ぎゃははは!と笑います。 ![]() にほんブログ村 ![]()
最終更新日
2019.01.29 12:38:03
2018.10.21
テーマ:防災の話(1020)
カテゴリ:Q輔とU子と「防災」
お元気ですか?
ここんとこすっかり週一回のブログ更新が板についた男、Q輔です。 以前は、順調に週二ぺースで更新してたんですけどね~。 やっぱ、あれだな、人間、一度楽を覚えるとダメっすな。とほほ。 さてっと。 先日、長女が小学校の秋の遠足で、あの「イケメンゴリラ シャバーニ」で有名な、東山動植物園に行ってきたぞ。 んで、当日遠足の感想を絵日記にするという宿題があったんすけどね。 我が娘、P子が書いたその絵日記がなかなかの傑作なので、ちょいと紹介いたしやすね。 ![]() うわぁ~、誤字脱字だらけ。ははは。 では、原文のまま、以下に記しま~す。 どうぶつえん おべんとうの間時のちかい時のことです 一年せいのまなのちゃんがふでばこをなくしちゃいました。 そしたらまなのちゃんがきりんのとこにあるといいました。 いってみるとありませんでした。 まなのちゃんがぞうのとこにあるといいました。 そのさきのはなしわしりません。 な、なんのこっちゃ! ぎゃははははははははははははははは! え、えげつない破壊力! いやぁ~、我が娘がなら、呆れるほどのアホ文っすわ。 いや、逆に、さすがQ輔の娘!と言うべきか?ははは。 先が思いやられるぞコンチキショー! 大丈夫かぁ~小学二年生~!ぎゃははははっ! ![]() え~、では、今回は先ず、防災の話から。 先の北海道の地震をきっかけに、着々と我が家の防災グッツの見直しを進めている、僕の妻、U子さん。 この度、こんなものを購入しました。 これ、「ナカバヤシのキャッシュキャリーケース」というアイテム。 ![]() 小型で軽量なケースです。 カードや電子マネーなど、キャッシュレスが進む昨今ですが、 災害時に停電になってしまうと、当然ながら電子決済は停止、金融機関のATMも停止。 災害時に当面の買い物をする際には「現金」がなによりも大事なのです。 それも、お釣りが必要な紙幣は、店側に釣銭の備えが無ければ有効に使えない可能性があるとのことで、 災害時は、差し当たって紙幣よりも小銭が重宝するらしい。 ![]() うわぁ~、小銭がきっちり!みっちり! あ、購入時に現金は付属されてませんからね、念のため。 これは、U子さんが、銀行で大量に両替した小銭を、几帳面に並べたのです。 もちろん、この下に紙幣も納められるようになっていますので、いくらかの紙幣も備えましたよ。 普段から「きっちり、みっちり」が大好きな典型的A型女、U子さん。 この隙間なく小銭が収まったケースを、はぁ~~っと悦楽の溜息を吐いては、うっとりと眺めています。 てか、災害時、この現金使わしてくれるんだろうね? ケースの「きっちり」感が損なわれるから使用禁止!とか言わんよね? ![]() その他、最近妻が購入した防災グッツを、さらっと紹介しやす。 こちらは「非常用トイレキット」と大量の「ゴミ袋」。 ![]() 「自衛隊防災BOOK」。 まったく、夫が知らぬ間に、こんな本まで買っとりましたわ。 ![]() U子さん、細かい備品も含め、ぼちぼち一通りの見直しを終えたようです。 玄関先のシューズクロークの一番下の「防災リュック」も、ご覧の通り四式。 あとは、注文したものの、品切れの為まだ届かない「ランタン」と「ソーラー発電充電器」を待つだけです。 ![]() 突然ですが、11月15日は、七五三ですね。 うちは今年、長女と次女揃ってお祝いをします。その頃、熱田神宮に参る予定です。 二人揃っての七五三は、今回が最初で最後なので、多少奮発してお祝いするつもりです。 ちなみにこの写真、実は今年の五月にフォトスタジオで妻が撮影してきたもの。 妻曰く、 ①時期をずらすと、撮影の料金が各段に安い。 ②子供が真っ黒に日焼けする前に、撮影しておきたい。 ③長女の前歯が抜ける前に、撮影しておきたい。 という理由から、ずいぶん前倒しで撮影しました。 ![]() 長女、七歳。 ![]() 次女、三歳。 ![]() へー、こんな感じのも、撮影したんか。 まったくよぉ~、こいつら、日ごと夜ごと、どんどんでっかくなりやがる。ははは。 思えば、僕達夫婦に子供は出来ぬものと、諦めた時期もあったけど・・・。 まさか、こんな日がくるなんて・・・。 まったく、ありがてぇ・・・。 てかさ、妻は17歳の時には既に「男」がいて、その男と遊びまわっていたんだよなぁ。 まあ、その「男」ってのが、僕なんだけど。 うーん、P子は、あとたった10年でその歳になる訳だ。 なーんか、はじめて妻のお父さんと会った時を思い出すなぁ。 お義父さん、僕を地元の美味い焼肉屋に連れてってくれて、 んもぉ~胃袋破けるわっ!ってぐらい飲んだり喰ったりさせて頂いたなぁ。 その後、おい!ラーメン行くぞ!って言うから、僕、流石に断ったなぁ。たはは。 てか、年頃になった娘たちが、僕の前に彼氏連れてきたらどーしよう? 僕、お義父さんみたいに、歓迎してあげられるかなぁ・・・。 うーーーーーーん。 ・・・・。 ・・・・。 ・・・・。 ・・・・戦うしかないと思うんだよね。 うん、嫌なものは嫌だ、絶対に。 だってさぁ、なんか寂しいじゃんねぇ・・・。 あ!そうだ! 初対面の席で、いきなり頭にパンツ被って登場したらどうだろう? カンパーイ!つって乾杯したグラスの酒、そのまま頭からかぶっちゃうか? 「うわぁ、彼女の父親、ちょー壊れてる」と思わせれば、娘、諦めてくれるかなぁ・・・。 え? そんなことして、その先どうなるかって? そのさきのはなしわしりません。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]()
最終更新日
2018.10.22 06:35:39
2018.10.08
テーマ:防災の話(1020)
カテゴリ:Q輔とU子と「防災」
![]() 災害時の備えとして、ペットボトル2リットルの水を36本買い足しましたよ。 すでに備えてある6本と合わせ、計42本、84リットルの水のストックになります。 ひとつの目安として、灯油を入れる「18リッターポリタンクで4・6個分の水」。 または、今時のユニットバスは、自動湯はりの基本設定が180リットルなので、「風呂桶に半分弱ぐらいの水」。 更には、災害時一日に必要な水を一人当たり3リットルとして、僕と妻と娘二人の「四人家族で7日分の水」。 と、いうことになります。 こういったことは、理論的かつ感覚的に、双方でとらえておくと安心かなと。 さてさて、この大量の水を、狭い我が家の、どこに収納すんべか? ふっ、ふっ、ふっ、僕ね、いーとこ思いついたんです。 ![]() それは、このキッチンの床下収納庫。 ![]() げっ!ぱんぱんっ! こ、ここじゃない、ここじゃない!ここな訳ない! ![]() よっこらしょ。 その収納庫をどかした、この中。 ![]() ここよ、ここ! この床下のだだっ広いスペース! ![]() うんしょこらしょ。ご覧の通り、余裕で収納。 搬入は少々大変ですが、以後は基本的に出し入れするものではないっしょ。 あと床下って、屋根裏や屋外倉庫なんかより、一年通じて温度も湿度も安定している場所だったりするので、 食料や飲料水の保管に、実は向いているんじゃないっすかね? ただし、鼠や害虫の被害にあっては元も子もないので、事前に入念な検討は必要ですけどね。 ちなみに、これらの水、2年後には賞味期限が切れます。 さてさて、この大量の水、いずれ賞味期限が近づいてきたら、どうすんべか? ふっ、ふっ、ふっ、今度は妻がね、思いついたんです。 うちはね、今後、水のストックの賞味期限が近づいてきても、飲まない。 尚且つ、水のストックの賞味期限が切れても、捨てない。 賞味期限の切れた水は、生活用水のストックに切り替えて保管する。 災害時はその水を、トイレ・手洗い・歯磨きとか、家事の水に使えばよい。 風呂に入れない状況でも、その水で体を拭うことぐらいは出来るかもしれない。 もちろん、それに代わる飲料用のストックは、同じ量を新たに速やかに準備しますよ。 床下のスペースを有効活用すれば、そうそう収納場所には困んねーぞ。 てかさ、そもそもさ、殺菌・密閉されているペットボトルの水ってね、 保管状態によるものの、基本的には腐らないらしい、ずっと飲めるらしいよ。 ただし、長期保存していると僅かながらの通気によって、外部の匂いが付いて味や風味が落ちたり、 あと、僅かながら自然蒸発するものらしく、例えば普通の500mlペットボトルだと、2年経過すると10mlも減っちゃうんだって。 んで、計量法という法律によって中身が2%減ってしまうと、内容量を満たしていない訳だから違法だってんで、 販売が出来なくなってしまうらしい。主なミネラルウォーターが製造後2年後に賞味期限を設けているのはその為らしい。 ま、いざって時、僕はごっくごく飲むけどね、自己責任の上で。 災害時は、何よりも先ず「水の確保」が重要になると言います。 ちゅう訳で今回は最後に、水道設備業で20年、馬車馬のように働いて来たこの僕が、 「災害時、ちったぁ、あてになりそな身近な水」の在処をお教えしましょう。 ①戸建て住宅の、電気温水器・エコキュート 一般的なサイズで、常に370リットルのお湯を蓄えてあります。 停電、断水時は蛇口から水・湯は出ませんが、非常用採水栓から水を採ることが可能。 直圧式のガス給湯器では不可能、貯湯式温水器のメリットです。 ②雨水溜桝の水 汚水・雨水が分流の地域では、ご自宅やマンションの雨水桝を開けると、 その泥溜に雨水が常時溜まっているのが確認で出来ると思います。 大量の水ではないですが、緊急時、手軽に生活用水として利用できます。 ③雨どいを加工して採水する。 天から雨が降れば、または素人ながらやる気があれば、の前提ですが・・・。 雨どい(戸建て住宅なら専らΦ50のパイプ)を切断して、 最近はホームセンターで購入出来る管材で、ポリタンクや風呂桶に採水が出来るかと思います。 ④集合住宅の高架水槽の水。 最近の直結加圧式給水の集合住宅ではなく、屋上に高架水槽がある建物にお住まいの方。 あの水槽は陽水ポンプで汲み上げた大量の水を、自然落下(重力)を利用して各住戸に給水しています。 したがって、災害時に停電があっても、あの高架水槽に貯まった水は自然落下にて確保できます。 ⑤防火水槽。 防火水槽は火災の時に消火活動を行う為の貴重な水源ですが、 消防目的だけでなく、災害時の生活用水として利用される事もあります。 ⑥井戸水 震災後、水道の断水が続く中でも、井戸水は採水できたという話はよく聞きます。 ただし、停電時は当然井戸ポンプが使えないので、発電機などが必要です。 町内で井戸水を使っているお宅があれば、仲良くしておくとよいのかと。 以上、思いつくままに書いてみたけど、ちったぁ、参考になりやしたでしょうか? つったって、これら全て、原則飲料は不可っすからね。 あくまで生活用水に利用可能な水っすからね。 やっぱ、飲料水のストックは重要かなと。 人間の体の、約60%は水である。 まあ、そういうことです。 ![]() にほんブログ村 ![]()
最終更新日
2018.10.11 18:18:32
2018.09.30
テーマ:防災の話(1020)
カテゴリ:Q輔とU子と「防災」
![]() 9月24日、うちの近所の公園で撮影した「中秋の名月」。 肉眼では、薄い雲のカーテンが何とも美しい「おぼろ月」って感じだったんすけどね。 うーん、なんか不気味な一枚になってしまいましたね。 今にも、ホウキにまたがった魔女が、ぴゅーっと横切って行きそうです。 ![]() さて、今回は、また防災の話。 お盆の最中、妻が災害用食糧備蓄を見直そうってんで、我が家に「ローリングストック法」を導入しました。 んで、そんな矢先、猛烈な台風が日本中を襲いました。 んで、その二日後、なんと北海道をマグニチュード6.7の地震が襲いました。 ちなみに僕の妻は「その台風と地震の合間に、巨大なスズメ蜂に襲われる」という、考えられへん離れ業を見せてくれたりしました。 そんなこんなで、もともと重度の心配性の僕の妻U子さんの防災意識、んもぉ~、高ぶる!高ぶる!荒ぶる!高ぶる! というわけで、夫婦でSNSでいろいろ調べて、食糧備蓄を見直して、上記写真のとおり買い足しましたよ。やっぱ少なかったみたい、うちの備蓄。 ちなみに、これとは別に、ネットスーパーで2リットルの水6本入りを6ケース購入しています。水については、次回じっくりと書きまーす。 ![]() 防災グッツもいろいろと買い足しました。 ![]() 先の震災で「さしあたっての熱源として、カセットコンロが大変重宝した」ということを、 たくさんの方々が、体験談として報告されていて、 なるほど!そうか!即学習!という訳で、我が家はこの度、12本を買い足しました。 いやぁ~、しかし、あれだ。 心配性の妻に煽られて、この度こうして防災について、あれこれ学習していると、 これまでの我が家の防災意識の低さに、あらためて気付かされ、我ながら、なんだかぞっとしてしまいましたよ。 まったく準備遅すぎぃ~~!。準備甘すぎぃ~~! 阪神淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震、そしてこの度の、北海道胆振東部地震。 その被災者の方々が口をそろえて「日頃の備えの重要性を再認識した」と言っています。 僕達は、被災者の貴重な体験談に真剣に耳を傾け、学習しなければならない。 僕の住んでいる愛知県では、僕が小学生の頃から「東海地震」はいつ来てもおかしくないと言われ続けています。 そんなことは学者が研究すれば解かる事でしょうから、間違いなくいつか来る、絶対に大きな地震はやって来る。 僕達家族は、生きているうちに、大きな地震を経験せねばならない。僕は、家族を守らなければならない。 うわぁ・・・気付くの遅せぇ・・・。 という訳で、今後我が家は、出来るだけ迅速に、入念な防災対策を講じます。 なけなしの貯金を切り崩し、それなりの予算をかけて、防災グッツを購入します。 このブログも、しばらくは、ちょいちょい防災関係のネタになりまーす。 馬鹿夫婦の過剰意識に、失笑を禁じ得ないかもしれませんが、勘弁してね。ははは。 でもさ、この東海地方で何十年も前から、いつ来てもおかしくないと言われる南海トラフ地震が発生した時も、 やはり先の北海道の地震の時のように、コンビニが大行列になったり、災害のさなか食料の買い占めに走る者で溢れちゃったりするのだろうか? すくなくとも、うちはそのような事の無いように、出来るだけの準備はしたいな。 昔から建設現場の職人さんたちは、よく「段取り八分」なんてことを言います。 仕事を進めるうえでは、事前の段取りが八分で特に重要、現場が始まった時には二分の仕上げ作業をするだけにしておけ。 という教えです。我が家の防災対策もかくありたいものです、今更ながら。 ![]() こんなものも買った。 「まわりが気にならない!非常用簡易ポンチョ」というグッツ。 主に屋外でのトイレや着替えの時に、目隠しとして使います。 実は、これ買う時、妻とホームセンターでひと悶着ありました。 僕が、店頭でこれを見つけるや否や、 「おい!こんな便利なグッツがあんぞ!買え!今すぐ買ってこい!」 つったらさ、妻は、 「うーん、これはこの絵のとおり、簡易トイレとワンセットで使わないと意味がないよ」 と言う。 僕)なんでじゃ?ポンチョだけで十分だろう? 下に新聞紙敷いてすればいーじゃねーか! 妻)やだ~~。ポンチョにウンコがつくじゃん。 僕)つかねーよバカヤロー! 妻)いいや、絶対にポンチョにウンコつく。 僕)つかねーっつってんだろバカヤロー! 妻)つくっつってんだろコノヤロー! 僕)つかねー! 妻)つく! 僕)つかねー! 妻)つく! 僕)今すぐ買ってこい!俺がここで試してやる! 妻)ぜってーだなコノヤロー!買うぞ!買ってくるぞ! 僕)上等だコノヤロー!ポンチョ汚さず、特大級のやつ見事にしてやらぁー! 妻)ぜってーだな!てんこ盛りだぞ!てんこ盛りじゃなきゃ返品だコノヤロー! みたいな会話を、馬鹿夫婦、地元のこじゃれたホームセンターで。とほほ。 でもこれさ、よく見ると、全身ポンチョで覆い隠せてはいるものの、顔だけは出ちゃってるのね。 あ、三丁目のQ輔さん、ウンコしてる。 ばればれ。 いっそのこと、お祭りとかで売っているプリキュアのお面とかしてさ、 服装で誰かばれないように、全裸になって用をたしたらどうだろう? 野グソばればれ、 でも、どこの誰かは分らない。 これぞ、逆ポンチョ。 変態が出たぁーーーーーーー! と大騒ぎになるのでご注意を。 ・・・ああ神様、私は、また、悪ふざけをしてしまいました。 今晩は、台風がやってくる。 ふざけている場合じゃないよ、まったく。 ![]() にほんブログ村 ![]()
最終更新日
2018.11.25 16:45:25
2018.08.22
カテゴリ:Q輔とU子と「防災」
お待た?
天気予報で「波浪注意報」という言葉を聞くと、昔から、 ああ、今日は、陽気な欧米人が、やたらめったら街中で声をかけてくる日であるよなあ、 ハローハローと呼び止められても、立ち止まっちゃならねーよ。異人さんに連れられて行っちゃうからね。 などと、訳の解らぬことを一人思って、一人ほくそえんでる男、Q輔です。 え~っと、先のお盆休みにやったことを、ふたつ。 お盆休みの、とある午後のこと、 「ちょっと、あんたぁー!あたし、ローリングストックするでー!ちょっと来やー!」 リビングで妻が、突然、けたたましく叫んだ。その声音、雌ライオンの如し。 僕、ビクッとしちゃって、またいつもの夫いじめかしらと思って、 「U子様、夫にプロレス技をかけて遊ぶのは、いい加減勘弁してくれないでしょうか?」 と、いつものように丁重に泣きを入れたのだけれど、 どうやらローリングストックとは、僕がその語感からイメージした、 「妻が僕の体を回転させながら関節を締め上げ、靭帯を損傷させる」などの行為ではないらしい。 どうやら「数年前から巷に浸透し始めた災害時の保存食の備蓄法」らしい。ほっ。 【もーちょい詳しく、ローリングストック法とは何ぞ?】 保存食の備蓄を、日常の食糧備蓄の中に取り込む方法で、 普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足す。 一定量の保存食を、新旧常にローテーションさせ、鮮度を保ちながら備蓄しておく方法のこと。 なるほど、こりゃ誰もが考えつきそうで、なかなか考えつかなかった画期的な方法ですな。 この方法なら、結婚当時に備えた超大量の乾パンの賞味期限が切れた途端に、 「まだ切れたばっかり!切れたばっかりだから!」なんつって、連日酒のつまみに乾パンが続くなんてことはない訳だ。 昨年「あんたぁ!北朝鮮が攻めてくる!」と言って慌てて買い込んだ「赤いきつね」ひと箱12個入りの賞味期限が切れたその日から、 夫と子供が、休日の昼食のたびに食卓を攻撃してくる「赤いきつね」の恐怖に怯えるなんてことも無くなる訳だ。 ビバ!ローリングストックぅー! は~あ、ビバ、のんのん。 ![]() という訳で「日常の食糧備蓄、兼、災害用保存食」という観点で、盛大に買いだめして来たぞ。 ![]() このストックの量が、災害時の保存食として多いのか?少ないのか? 保存食のセレクトとして、的を得ているのか、とんちんかんな選定なのか? ・・・・うーん、まったく解らん。 ま、とりあえずこんなもんかなあ。今後いろいろ調べて勉強してみようかな。 んで、スーパーで品定めをしている時、妻ときたら、災害時の保存食を選んでいるにもかかわらず、 「そんな時だからこそ、食事ぐらい楽しめるような、ハッピーなセレクトにしましょう!」とか言って、 普段買わないような高級レトルトカレーや、蟹やウニの缶詰などをポイポイ買い物カゴに放り込み、 「初日は、このカレーでしょ~、二日目は、このパスタでしょ~」なんつって、妙にウッキウキで、 そのうち「あ~、楽しみ!」などと不謹慎極まりないことを言い出しかねんと思ったので、 僕ぁ~、きつーく喝を入れときました。 まあ、妻いわく、 保存食といえば、乾パンやカップラーメンの選択肢しかなかった昔と違って、 日常の食糧備蓄も兼ねている「ローリングストック法」だから出来る、ささやかな楽しみだがね! とのこと。 うーん、分らんでもないけどね~。 ![]() 以前「h+and」の「すずひさん」のブログに、 災害当初、火も水も無い状況では、先ずは、簡単に食べられて、高カロリーなお菓子が重宝するらしい。 という記事があって、ご自身も災害時の備えとしてお菓子を大量に買い込んでいる。ということを書かれていました。 なるほど!すずひ!まったくもってその通りだぜ!と思ったので、この度、お菓子、たくさん買いました。 んで、僕、お菓子選んでるうちに、なんだか童心に返っちゃって、すっかり遠足前の気分になっちゃって、 そのうち「あ~、待ち遠しい!」などと不謹慎極まりないことを言い出しかねんのを見かねて、 妻が、きつーく喝を入れてきました。とほほ。 買った保存食は、あっちゃこっちゃに置かず、キッチンの床下収納庫にまとめて収納しました。 妻は、保存食の賞味期限を管理してくれるアプリをダウンロードして、そこに各食品の写真と賞味期限を入力していました。 どうやら、半年先、一年先、各食品の賞味期限が近づくたびに、お知らせをくれるアプリらしい。へ~便利っすね。 あと、このローリングストック法の重要なところは、 「使ったら使った分だけ新しく買い足す」という地味な作業を律儀に続けられるか? これに尽きるね。 これさ、一見誰もが簡単に出来そうで、実際は、出来る人・そうでない人、ばっくり分かれる管理法だと思うよ。 まあ、うちの妻は、几帳面で、きっちりした性格なので、心配ねーけど。 え?僕? 無理無理無理無理っ! ![]() え~、さてさて。 お盆、といえば、 お盆、ですな。 うちは、仏壇もお墓もねーから、 お盆は、自宅で、こんな感じ。 ささやかだけど、 心づくしの祭壇に、 香を立て、 花をたむけ、 こっちの家族みんなで、 むこうにいる家族に、 静かに手をあわせます。 ほんと、不思議だよね。 ほんと、黄泉がえるよね。 五感のすべてに、 むこうにいるものたちの、 姿かたち、声、におい、体温、肌ざわり、 ありありと黄泉がえるよね。 会いたい、会えない、会いたい、会えない、会いたい、会えない、会いたい、会えない・・・・ ![]() 送り火。 またね。 大丈夫。 そう心配すんなって。 ![]() にほんブログ村 ![]()
最終更新日
2018.09.30 09:17:07
このブログでよく読まれている記事
全10件 (10件中 1-10件目) 1 総合記事ランキング
|