TAKO's LIFE

2010/06/11(金)00:34

上杉神社 上杉謙信像・上杉鷹山像

銅像ハンター(1)

上杉謙信像 上杉謙信(初名は長尾景虎、越後国三条長尾家より養子相続)が天正6年(1578年)、越後春日山城で急死した際、遺骸は城内の不識庵に仏式にて祭られたが、次代の上杉景勝(越後国上田長尾家より養子相続)が会津藩を経て慶長6年(1601年)米沢藩へ移封されたのに合わせ、謙信の祠堂も米沢に遷された。 以後、米沢城二の丸の法音寺を主席とする十一ヶ寺が交代で祭祀を執り行ってきたが、明治に入ると神仏分離令、廃城令などにより、謙信の遺骸が城内から上杉家廟所に移され、その守護のために法音寺も廟所前に移転した。更に、城内に留まっている謙信の霊魂を神式で祀るため、十一ヶ寺次席の大乗寺の僧侶が還俗して神官となった。この時、姓を大乗寺とし、現在も同家で宮司職を務めている。 合わせて米沢藩中興の名君である上杉鷹山を合祀し、山形県社「上杉神社」とした。明治9年(1876年)5月21日、現在の旧米沢城奥御殿跡に社殿が遷座された。 明治35年(1902年)4月26日には別格官幣社に列せられる。この時鷹山は新たに設けた摂社「松岬神社」に遷され、上杉神社は再び謙信のみを祀ることとなった。 大正8年(1919年)の大火で境内は本殿以下全焼し、伊東忠太の設計により現在に残る社殿が再建された。 上杉鷹山像 上杉神社周辺の地図   山形の名産物(さくらんぼ)とキティーがコラボ!双子です♪【送料別】【メール便OK】ご当地キティー【さくらんぼキティー(ファスナーマスコット)】山形限定

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る