kozakanaのクッキングスタイル

2015/08/01(土)14:20

会津へ行ってきました。

おでかけ(173)

7月28日29日に会津に行ってきました。 主人の仕事の関係の写真撮影が主な目的で、それにくっついていった形の 1泊小旅行です。 仕事の都合上、いつ行けるか前もって予定を組めなかったため、 金曜日にホテルを決め、次の火曜日出発とあわただしかったけれど 充実した楽しい旅行となりました。 朝6時出発です。 いつもはおにぎりやサンドイッチを持参しますが、せっかくの旅、 行く先々での食を楽しまなきゃと今回は飲み物のみ。 まず朝食は上河内SAに寄り、宇都宮餃子~~~ 朝から餃子って・・・ 並んでいる人がいなかったので、さすがに餃子はね・・・ なんて思っていたら、番号札で次々呼び出されて 結構な人が頼んでました。 580円也 朝8時半に餃子を完食~~~ 次は那須高原SA ここは牛乳でしょう~~。そうなるとソフトクリーム 400円也 ちょっと高い気が・・でも牛乳の風味が濃くって、 いつも食べるソフトクリームとは味が違いました。 おいしいぃ~ すでに暑くって急いで食べないとたらたら垂れてきます。 この日は雲行きが怪しくって、晴れてると思うとところどころ雨。 会津にお昼前には着いたけれど、目的の写真を撮るには今一つの天気です。 仕方ありません。 目的を果たした後はお昼。 ランチはあらかじめどなたかのブログでここならお得感があり、 雰囲気もいいんじゃない?と決めていたところへ・・楽味 小天狗 居酒屋さんですが夜は予約客のみの営業みたい。 お昼の営業が終わるような時間だったので人は少ないです。 このボリュームで920円 掘りごたつ式になってるのも嬉しい。 おなか一杯になったところで、お次は観光。 さざえ堂に行ってみたかったんです。 入り口である飯盛山 厳島神社の鳥居をくぐります。 見事なご神木。 写真を撮るにも高すぎて入りきれません。 らせん階段になっていて、上る人と下る人がかち合わない、さざえ貝の ような観音堂です。 戦火にも遭わず、天変地異にも耐え1796年建立 その当時のままのお堂のようです。 明治になり廃仏毀釈になり観音様はありません。 (チケットを売っていた売るときと説明するときの声のトーンが全然違う おばさんが教えてくれました) 昇ってみます。 拝観料400円 釘も使わない建築で200年も経っている階段を昇れることに感動。 戊辰戦争(と言っても歴史に疎いのでよくわからないのですが) 江戸時代と明治時代の変わり目、新政府軍と旧幕府の軍との闘い。 旧幕府軍の若き白虎隊19人が飯盛山から会津城の様子をうかがい、 城下が戦火で燃えているのをお城が燃えているのだと思い 自刃(じじん)した場所がこの飯盛山のようです。 供養車があり、手前に回すと悲痛な音が白虎隊の魂を鎮め、 台座になっている架空の生き物、夢を食べる「獏」の頭の上に 乗ると悪夢消滅の願いがかなうそうなので、車をまわし、悪夢が来ませんようにと 願いました。 飯盛山を降りた所にお土産屋さんがあり、そこでは赤べこや起き上がりこぼしの 絵付け体験ができる様なので、やってみましたよ。 こういうことに、面倒がらずに参加してくれる主人、えらいと思うんですよね~ あまりにひどい絵筆。細い線が全然かけなくて、だんだんどうでもよくなる感じ。 芸術的センスのない私には簡単な方と起き上がりこぼしを選んだけれど こりゃ幼稚園児以下だわよ 持ち帰って娘と息子にみせたらあきれられました。 絵付けしたとは思わずに、赤べこは可愛いけど、もう一つは ずいぶん雑なつまらないものを買ったものだと思ったようです。 赤べこ、起き上がり小法子 絵付け体験 各864円 帰りの事故渋滞、ゲリラ豪雨、赤べこで楽しむ 長いので次に続く~~~ レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 以前 NHKアサイチだったかなぁ~? トマト麻婆をやっていて作ってみました。 酸味と辛みとがおいしいトマト麻婆でした。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る