カテゴリ:天皇はどこから来たか
![]() まずは韓国ネタからいこう。ナナメ上をゆく韓国人が、「ワッショイ」の語源もまた韓国語だと主張しているんだから。(苦笑) 《波濤を越えて~「近くて遠い国」は今~ 交流と共生の懸け橋(日本海新聞 2005年11月28日の紙面より)》 聖徳太子の時代「ワッソ、ワッソ」(韓国語で「来た」)とやってきた古代朝鮮半島の人々。この故事に源を発する「四天王寺ワッソ」は当時の様子を巡行で再現する。 茶道や剣道に続き、また韓国による起源捏造が始まった・・・というか、これは売国日本人が率先して捏造しているのか?(-_-; 言い出しっぺに関しては、《[在日情報]「ワッソ」は「ワッショイ」の語源 byNHK&共同通信【改訂版】(棒太郎の備忘録 2006年11月06日)》によれば、 呉善花・崔吉城『これでは困る韓国』(1997年,三交社) やっぱり在日がデンパの発信源だったか。それを売国日本人が広めていくという、公式どおりのパターンだ・・・と感心している場合ではない。(-_-; さらにこのブログは、韓国語で「ワッソ=来た」になったのは、文法の歴史からみて16世紀からという説もきちんと説明している。かりにワッソという古代朝鮮語が古代日本に入ってきていたとしても、それは「来た」の意味ではないだろう。それに、韓国起源なんてこと言うなら韓国にも神輿を担ぐお祭りの伝統が古代からずっと続いて残っていないとならないんだが、そんなものはあるのか? さて、古代イスラエル人は契約の箱(あるいは主の箱、神の箱)を担いで移動していたし、そのような形式が古神道に入り込んでいたとすれば、「ワッショイ」はヘブライ語で解釈できそうである。しかも「ワッショイ」という掛け声の意味も神と関連していなければならない。まあ、一般には「ワッショイ」の韓国語起源説がトンデモ話であるのと同じくらいにヘブライ語起源説もトンデモ話なのだろうが、私の考え(ファンタジー)では原始ヤマト民族は中央アジアから朝鮮半島を経由して日本列島に入ってきたのだから、韓国語にヘブライ語の痕跡が残っていても不思議はないわけである。 さて、「ワッショイ」をヘブライ語で解釈すると以下のようになる。 ・ba’( ![]() ![]() ・yesha‘( ![]() ・yahe:ヤハウェ(YHWH)の短縮形、ヤーエ。 ヘブライ語のB( ![]() ![]() 私としては、祭りの参加者が大声で真似をしている間に音が微妙に変化していったのではないかと想像している。Ba’yeshayahe → Ba’yeshyahe → Va’yshyohi → Vasshyohi → Wasshyoi というような変遷があったのではないかと思う。 意味としては「主の救いが来る」となるので、神輿を担いでねり歩く掛け声としては最もふさわしい。ちなみに、十戒のなかに「主の名をみだりに唱えてはいけない」という戒律があるので、ユダヤ人は「アドナイ」と読み替えて神名を唱えないことになっているが、まあこれは祭りのしかも神輿を担ぐ時のみに限定される掛け声だから、十戒に反するとまでは言い切れないのではないかと思う。 「ワッショイ」の語源には諸説がある。私の説はトンデモ話のように見えるのだろうが、他の説だって強引な解釈と思える。たとえば、《「ワッショイ」の起源(うつせみ日記 2006年11月6日)》によれば、「和上」が「わっしょい」になったという説のほか、 ワッショイの語源は、明治期の「東京風俗志」という書物に書かれており、それによると、ワッショイとは、「和を背負う」、和をもって平和を担ぐ。「和一処」、皆がひとつになって、力を合わせる。 ひとつの目的を達成するということだという。また、 現在各地で主流になっている「ソイヤ」の語源は、「ワッショイ」の逆さ言葉ではないかとも言われている。「ワッショイ」→「ショイワッ」→「セイヤ、ソイヤ」と大雑把であるが、変化してきたとのこと。 ああ、「セイヤ、ソイヤ」にも「ヤ」(ヤハウェ)が出てくる。“shay yah”( ![]() ![]() 四国徳島のほうは、「ちょいさーちょいさー」なのだそうだ。これは日本語とヘブライ語のちゃんぽん「chiyo(千代)+yesha(救い)」ではあるまいか。「永遠の救い」という意味の掛け声もなかなか素晴らしい。 いろいろとそれらしい解釈を出してきたが、神道が古代イスラエル人の宗教と密接に関わっているという私の仮定を荒唐無稽だと思う人には、こういう解釈はトンデモ話にすぎないんだろうなあ。(^^; ![]() ↑この記事が面白かった方、またはこのブログを応援してくれる方は、是非こちらをクリックしてください。 「p(^o^) 和の空間」の Window Shopping |
|