閲覧総数 49779
2022年06月24日
|
全13件 (13件中 1-10件目) 金融・投資
カテゴリ:金融・投資
昨日、
会計事務所担当者さんから説明を受けました。 令和3年、今年の10月1日から 「適格請求書発行事業者」の 登録申請がはじまります。 (請求書に押すナンバーの様) 一番影響があるのが、 個人や法人で仕事をされている 課税売上高が1,000万円以下の免税事業者さん。 例えば、 免税事業者さんに お仕事を頼んでお支払する際、 100万円なら、消費税10%の10万円 200万円なら、消費税分10%の20万円を 依頼した課税業者が国へ納める事になります。 お仕事をお願いする時に 免税業者さんなのかを確認して そうであるならば 大きな金額のお仕事を 依頼するのは、ためらいますよね。 消費税免税事業者さんは、 課税事業者を選択する様に 仕向けられている様。 (お客さんが消費者さんのみなら 問題はないと思われます。) ー「適格請求書等」(ナンバー)がないと 消費税分の値引を要求されたり 取引が見直されたりする懸念があります。ー と、冊子には書かれています。 2年後の、令和5年10月1日から導入されます。 (請求書にナンバー押す仕事が増えます) ハンコ屋さんや印刷屋さんは少しいそがしくなりますね。
最終更新日
2021年09月17日 18時14分48秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年05月22日
カテゴリ:金融・投資
昨日の続きです。
一つ目のお答えが、 なんと利率はなしとの事。 但し、条件は幾つかありますが、 3つ大事な条件があります。 ・1ヶ月 50%以上の売上減少。 ・日本政策金融公庫さんや、民間金融機関さんへの 融資を受けられなかった事。(担当者さん証明、 県からのしっかりした確認があるとの事) ・どこからも借入できなくて困っている。 二つ目のお答えが、 (当社も色々な金融機関さんから、この借入を沢山勧められましたが こちらのへの借換はまだしていません) 借入できない場合もあったそうです。 ・以前の取引で、返済を滞っていた事がある。 ・決算内容に問題がある。等の理由で。 そこで、 一つ目の200万円の借入を、 利率しだいでお願いしようかと思っていたと お話しすると、(なるべく借入金を増やしたくない!) どこからもお借入れできない企業さん対象なので、 大川さんとこは、該当しないと思いますとの返事。 (しっかり県側が、借入できない証明確認をするとの事で) ですので、(個人での立替も限度がある) 自治金融さんの借換えを検討しようかなと考えました。 (日々、感じる事、知った事、 考えた事は沢山あるのですが) 2年前からの売掛金残金の全額お振込が ありましたら、 またブログを続けようと思って おりましたが、 時間がかかってなかなか書けない状況です。 (2年前の売掛残金全額お振込みがありましたら すぐこちらでご報告いたします。) 小冊子や、読み物的なもの等からでも 知っておくとお得な情報等を見つけることが 比較的得意な方だと思っておりますので、 見つけて確認が取れた事は、 こちらに書いてお知らせしようと また、思い始めました。 もう(2021年1月末までの申告期限) 済んでしまった軽減措置ですが、 茨城商工だより(商工会さんからの郵送物) に書かれていたもので、 2021年度の固定資産税・都市計画税の軽減措置 2020年2月~10月までの任意の 連続する3ヶ月間の事業収入の 対前年同期比減少率 50%以上減少で 減免率 全額 30%以上50%未満 2分の1 の記事を見つけ、 すぐ会計事務所担当者さんに電話をいれ、 調べてもらい、該当しており アドバイスをいただき、 手続きをし軽減されました。 (見つけた時には、申告期限ギリギリでした。) こういう事も、 ご存じですぐ手続きしておられる方も あるかと思われますが、 意外と知らない方も多いのでは。 これは!というものが、 ありましたらお知らせいたしますね。 お役に立てれば嬉しいです。
最終更新日
2021年05月22日 17時44分44秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年12月04日
カテゴリ:金融・投資
自治金融500万円も、貸してもらえなかった時期があります。
H15の決算では、剰余金が4ケタ... その頃、「銀行さんは決算書のどこを一番みているんですか?」 と、訊いて ここと、こことここです。と 何が大事かって、利益剰余金。 ずっと仕事をしてきて 収入から支出を引いたお金が どれだけたまってきているかの額。 ここがマイナスだと、 まず使い方を見直さなければいけない。 直近10年の売上では、高い順から H21,H27,H25,H26,H30,H29,H24,H28,H22,H23年 なのですが、 売上高100.0とし、 構成比で 経常利益 当期純利益 H21 12.1 6.5 H22 2.9 2.1 H23 5.0 3.6 H24 4.3 3.8 H25 12.3 3.3 H26 13.0 8.2 H27 15.2 10.3 H28 4.9 4.5 H29 4.8 4.0 H30 かけません..なんとかプラス その為、決算後社長の報酬を下げられるだけ下げています。 下げすぎじゃないですか、もっと他にけずるところが あるんじゃないですかと、いうアドバイスもいただきましたが。 設備投資をするのに、オリンピックが終わるのを 待っている企業さんがあり、 オリンピック後の方がいそがしくなるとの お話しをうかがったので、 その間に、工場内では 必要な資格を取得したり、 お役にたてる様に準備をしております。
最終更新日
2018年12月04日 23時18分47秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年08月09日
カテゴリ:金融・投資
H30年 7月 23日の茨城新聞に載っていた記事です。
国民年金(基礎年金)の受給額は、 保険料を20歳から 60歳になるまで 40年間 納付して満額の月6万4941円(本年度)です。 保険料を納付していない未納期間があると その分だけ減額され、さらにすくなくなります。 このため、 その救済策が実施されていますので活用を。 通常は過去2年分しかさかのぼって納付できない 保険料を過去5年分まで納付できる 「後納制度」で、3年間の特例のため、 今年9月で終了します。 茨城新聞より 気になる方は、市役所の国民年金課等に 問い合わせてみてはいかがでしょうか。
最終更新日
2018年08月09日 06時24分19秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年08月30日
カテゴリ:金融・投資
独立行政法人 中小企業基盤整備機構さん より 中小企業倒産防止共済制度 (経営セーフティ共済) の制度改正のお知らせの葉書が 届いておりました。
前納減額金の減額率が見直され、 【例】 掛金10万円を11ヶ月前納した場合 33,000円⇒5,940円
ここまで読んで、すぐ電話をしました。 伺ったところ、 最大800万円までしか 掛金はかけられないので その金額に達してる法人にも はがきを送っているという事で 納得しました。
ただ、驚いたことは 前納減額金の計算方法が 改正前: 掛金月額×5/1,000×前納月数の累計 改正後: 掛金月額×0.9/1,000×前納月数の累計 と書かれており、 前納月数の累計を私は、 【例】11(ヶ月)と計算しても合わないなと 思っていますと(累計の意味が解っていない) 改正後の【例】 100,000×0.9/1,000 ×66ヶ月(1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11) =5,940円とのっていましたので!しました。
数字は、こうして増やすことができるんだと。
掛金をかけている途中の方は、 H29.10.5(木)までに 登録取扱機関(銀行等)経由で 「掛金前納申出書」を (H29.10月に前納希望する場合は) 改正前の減額率が適用されるとの 事ですので、お早めに!!
最終更新日
2017年08月30日 12時02分33秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年04月28日
カテゴリ:金融・投資
全国鐵構工業協同組合さん
最終更新日
2017年04月28日 14時26分11秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年04月18日
カテゴリ:金融・投資
マイナス金利のもと
最終更新日
2017年04月18日 13時41分11秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年05月25日
カテゴリ:金融・投資
法人契約の「がん保険」(終身保障タイプ)の 保険料の税務取扱が、変更になっています。 5月の初旬、保険会社さんからのおたよりで、
平成24年4月27日に国税庁通達が発信され 平成24年4月26日以前で契約日とするご契約 については、変更点はなく、ご契約者様の既契約 についての影響はございません。 と、ありましたので、どの様に変更になったのかが、 気になっていましたので、問い合わせをしました。 「詳しい事は、代理店様を通して書類として提出させて いただきましょうか?」と、言っていただきましたが、 「簡単に教えてください。」とお願いして、うががいました。 法人が支払う「がん保険」(終身保障タイプ)の 保険料の取り扱いが、(払込みも保証期間も終身タイプ) 全額損金でしたが、半分資産計上にあがり(損金にならない) と、いう事の様です。(平成24年4月27日からの契約について)
詳しくは、国税庁のHPにも、掲載されております。 (と、書かれてありました。) 北浦
庭に咲いた薔薇
かすみがうらのお店で買った花
まちづくりセンターで、写真の講座を受けたい<(_ _)>
最終更新日
2012年05月25日 17時03分23秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年04月18日
カテゴリ:金融・投資
待っていた過ごしやすい季節も、 あっという間にすぎていきそうです。
TKCの戦略経営者 2012 4月号 NO.306 が、届いていました。(しばらく前ですが;)
2011 5月号 NO.295 と (3・11の震災前と震災後)の比較に なるかどうかわかりませんが、 各業種ごとに、上から5つのみ 抜き出してみました。
建設業で、金属製屋根工事業が トップに入ってきたり、 小売業で、苗、種子小売り業が入っています。
H21年度、同月の指標が手元にないので、 はっきりしませんが、震災の影響が 数字にあらわれているのでしょうか。
4月17日にジャパネット銀行さんより、 2013年 1月1日より課せられることとなる 「復興特別所得税」に関する お知らせが、きていました。
近くにOPENした薬局で、撮りました。
最終更新日
2012年04月18日 10時43分42秒
コメント(0) | コメントを書く
2011年12月08日
カテゴリ:金融・投資
午前中にのせた記事の中で、 シューペーターと、 書いてしまいましたが、 シュンペーターさんの間違いでした。
会場にて
最終更新日
2011年12月08日 12時24分04秒
コメント(0) | コメントを書く 全13件 (13件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|