2799939 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018年06月16日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類



八ヶ岳は南西麓の井戸尻遺跡を出て次に向かったのは、当日の日没までに行く最終目的地としていた「皆神山(みなかみやま・標高659m)」である。

下の画像の地図のごとく、信濃地方に投影された「さそり座」の星々を、「さそり」の尻尾の星から辿っていくような流れで、八ヶ岳連峰の東麓を南北に走る国道141号を、雄々しき峰々を横目に、ひたすら北上していくのであった。

気持ちも高ぶっていたのであろう・・・その長いようで短かった道中の佐久市内で、いよいよ八ヶ岳連峰が、降り注ぐ陽光に輝きはじめた一瞬をとらえた画像が冒頭である。ちなみに、画像中央にひときわ高く聳える山岳は、連峰 最北端の「蓼科山(たてしなやま・標高2,531m)」だ。おそらくその日時が、最も美しい姿で私を魅了してくれた「八ヶ岳」であった。



上の画像は、この連載の「二」で掲載した地図と同じく、地上の信濃地域における天体「さそり座」の投影図である。

諏訪湖から始まった今回の「縄文ヒスイ紀行」は、八ヶ岳の麓を西から左回りで東麓を北上していき、上越自動車道の佐久ICから高速に乗り、「さそり座」の主星「アンタレス」の投影地たる「皆神山」の山頂へ向かって、意気揚々と車を走らせるのであった。



そこで、その「皆神山」の全体像が映った画像が上である。

ここで以下、​連載(三)​の冒頭で紹介した書籍から、この「皆神山」に関する記述を掲載してみよう。

・信濃の「さそり座」では、赤色巨星アンタレスの位置は長野市松代町付近にあたる。この地は真田十万石の城下町として栄えた町であり、近くには古戦場の川中島がある。また幕末の思想家 佐久間象山の生地として知られている。

・このあたりは千曲川の川床が広々とし、のどかな田園地帯となっている。その平地が山並みに接するところに、驚くべき山がそびえているのである。日本のピラミッドが語られる時に必ずあげられる皆神山である。皆神という名の通り、すべての神の集まるところ、神々の山として信仰を集めてきた山である。

・この山は、頂上が陥没したかのように扁平で、全体が台形のような形をしている。現在、頂上は標高679mと642mの二つがあり、ラクダの背のようになっている。したがってこの形状から、未完成のピラミッドとも言われてきた。山頂には熊野出速雄神社が鎮座し、中腹には横穴式の墳墓が築かれている。

・この山の概要は、山裾から頂上まで約250m、裾野の最大長径は1450mで、ピラミッドとしてはずば抜けた大きさである。ちなみにエジプトの大ピラミッドは高さ146m、基底部の一辺の長さは230mであり、皆神山の基底部はその六倍以上である。これまで人工の山と言われながらも、まともに論じられなかったのは、一つにこの巨大さにあった。

・皆神山がピラミッドだと言われる根拠は二つある。一つはこの山の頂上や山麓を掘ってみると、石ころだらけだったということである。この山の頂は、現在は熊野出速雄神社が鎮座する他、ミニゴルフ場が設けられている。このゴルフ場の経営者が以前に井戸を掘ろうとして山頂の一部をボーリングしたところ、地中は小砂利ばかりで、ボーリングの刃が何度も空回りしたという。通常の山であればすぐに岩盤に行き当たるのが、この山はそうではなかったのである。そして同様のことは頂上だけではなく麓でも起きていた。

・日本が敗色濃厚となった昭和19年、陸軍参謀本部は本土決戦に備え、皇居や政府・軍の基幹を松代に移そうと計画し、皆神山や近くの山に地下壕を掘った。ところが皆神山だけが崩れやすくて幾らも掘れず、そのため小さな食料貯蔵庫に計画変更された。このようなことから皆神山は、瓦礫や小砂利の積み重なった山と見られ、人工の山、つまりピラミッドではないかと言われたのである。

・もう一つは、この山の近くで昔から発光現象が起こるということが言われていたことにある。これについて、山の内部に巨大な空洞があり、それが崩落したことによって頂上が陥没して、現在の扁平な形となった。そして一部残る空洞内の空気が圧縮され、それが原因で放電を起こして発光現象となったと説かれている。

・皆神山は信濃の「さそり座」において、まさしくアンタレスの位置にそびえている。皆神山は千曲川の西方にあり、アンタレスもまた天の川の西にある。皆神山は千曲川を天の川として、アンタレスを地上に写した世界最大のピラミッドだろう。


さて上の画像は、なんとか夕暮れに間に合った皆神山の山頂から、夕映えに佇む美しき北方の山並みを撮影したものである。

山頂での滞在時間は短かったが、今回で四度目となる「アンタレス」の投影地たる「皆神山」を訪れることができ、地上の「さそり座」を巡ってきた達成感とともに、感慨無量のひとときであった。

そして、当山の麓にある「コトリの湯」という日帰り温泉施設に入浴し、この「皆神山」から湧出する有り難い天然温泉に浸って、長距離運転の疲れを癒すことができた。この温泉施設はまだ新しく、すこぶる泉質も良いのでお勧めである。

その後は、当日の宿泊地が松本市内だったので、高速道路を長野ICから松本ICまで走ったが、その道中のサービスエリアで車を降りフト夜空を見上げると、そこに「赤い星」が輝いているではないか!!!

期待を胸に星座図等で確認を急ぐと、やはり「アンタレス」であった。その投影地たる「皆神山」に先ほどまで滞在していただけに、そこはかとなく深い感動が込み上げてくるのであった。


ところで、今回の連載で取り上げてきた「ぎょしゃ座」と「さそり座」の二つの星座は、実は「北極星」を挟んでほぼ対極の位置にある星座である。

どうやら「日本神話」を綴った編集長は、「ぎょしゃ座」に天津神(日向系)を代表する武神として「タケミカツチ」という神名を与え、また「さそり座」に国津神(出雲系)を代表する武神として「タケミナカタ」という神名を与えて、出雲の「国譲り神話」の最終局面で、双方の武神を戦わせて勝敗を決するというシナリオの物語を編むよう指示した模様である。

おそらく「ぎょしゃ座」を「天津神」とした背景には、天頂に近くて白色に強く輝く「ぎょしゃ座」の一等星「カペラ」があったからであろうし、「さそり座」を「国津神」とした背景には、天頂や北極星からも遠く南方の大地を這うかのごとく移動し、「カペラ」の白色と対峙するかのように赤色に強く輝く「さそり座」の一等星「アンタレス」があったからであろう。

そして、さらにこの「国譲り神話」の物語の背景には、夏の季節の夜間において、いよいよ東方から天頂近くに「ぎょしゃ座」が昇りつめる時に、西方の大地(海原)に「さそり座」が沈んでいくという天体運行があったと思われる。

つまり、東方より天頂に向かって昇る「ぎょしゃ座」が《優位》にあるとされ、南方の低位置から西方の大地に沈む「さそり座」が《劣位》にあるとされたことから、「ぎょしゃ座」たる天津神系の武神「タケミカツチ」が勝ち、「さそり座」たる国津神系の武神「タケミナカタ」が敗けて「国譲り」が成立したとする筋書きになったことが考えられるというわけである。


以上のことを記しているうちに感じてきたのは、国津神系の武神とされた「タケミナカタ」が、「記紀(古事記と日本書紀)」の編纂者によって悪しざまに脚色されて記された「蘇我氏」に、見事に重なってみえてくるということであった。

前回の日記​にも書いたように、蘇我氏は縄文系譜の「ヒスイの玉文化」を継承しようとした氏族であった。この名族と共に歴史から葬り去ろうと意図されたのが、列島文化の御柱たる「縄文文化」であったと考えられるのだ。

記紀神話に描かれた例えば「トヨタマヒメ」や「イワナガヒメ」などの〔悲しい物語〕が組み込まれた背景には、その縄文系の海人族を象徴する神名「トヨタマヒメ」や縄文系の磐座祭祀を暗示する神名「イワナガヒメ」、さらには「女性の鋭い感性」を封印するための呪的記述だったようにも思えてくるのは、おそらく私だけではないであろう。



そういえば昨日の未明、今回の旅路にまつわる面白い夢を見た。以下にその内容を掻い摘んで記しておこう。

・ある時、私は「ぎょしゃ座」と「さそり座」のそれぞれの役割等について、専門家から詳しい講義を受ける機会があった。

・その後、双方の洞察力(物事の本質を見極める能力)のどちらが勝っているか、その優劣を比べることになり、結果として「さそり座」の洞察力の方が「ぎょしゃ座」よりも優れていることが分かった。

・そして次に、美しい天然色の景観が眼前に広がり、そこには凹型の白いゲートを乗り越えていく具象的な「さそり座」の姿があった。

・その姿は女性のようで、地面すれすれに両手を前方に伸ばし、まるでサソリのように大地を這うかの如く歩んでいた。

・印象的だったのは、両腕の手先から両肘までは見えるのだが、両肘から両肩までの上腕部分が透明で見えないことであった。

以上が今朝見た夢の粗筋だが、その夢から覚めると、その「さそり座」の女性が漂わせていた両腕の摩訶不思議な姿に、思い当たる節があったのには自分でも驚いた。

それは、南米はペルーのシカン遺跡で発掘された王の埋葬姿にあった・・・。「さそり座」の姿に似せて埋葬された遺体の側に、大きな金色の二つの腕(作り物)が平行に置かれているという、今まで見たことのない印象深い写真を思い出したのであった。

その写真は、なんと! この旅路の連載「三」でも紹介した、以下の書籍に掲載されていたのである。

★参考書籍・・・『 世界で誰も知らなかった衝撃の事実! マヤ・ナスカ・モアイ・聖徳太子 』
         榊 晶一郎 著・星雲社(2016年・初版)



平成30年の夏至は6月21日(木)、本日より5日後となった。今の季節に輝く「夏の星座」のなかでも、やはり「さそり座」の一等星にして、赤く強い光の「アンタレス」の存在は別格である。

今宵は南方の夜空に「さそり座」を探し、煌々と輝く魅惑的な赤色巨星「アンタレス」を眺めてみようではないか・・・。(つづく)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年06月16日 19時13分54秒


PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.