茶々倶楽部

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
茶々倶楽部さんとの情報交換 : 目 次
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  


第 一 章 「右尊左卑」「左尊右卑」情報 其の(1)

第 二 章 「右尊左卑」「左尊右卑」情報 其の(2)

第 三 章 「右尊左卑」「左尊右卑」情報 其の(3)

第 四 章 「花 の リ ン ク 紹 介」情報

第 五 章 「予備・好評分譲予定地」情報 其の(0)

付 録 A 「端午の節句・こいのぼり

付 録 B 「 H T M L ・ リンク 」 について

『楽師・高爺』さん A 「あなたは年金制度をどこまで知っていますか

  
  

第 一 章 : 「右尊左卑」「左尊右卑」情報 其の(1)



Re:「一律の挨拶」(03/17) tyatyaclub45さん

 無事復活おめでとうございます!
 寒いと日記で書かれていてから、雪も降り止み早や2週間。もう桜の開花宣言となりました。
 この2週間と言うのは、浦島さんにとっても、桜の花同様もどかしい思いだったんではなかったでしょうか。

 ひな祭りのお内裏様とお雛様向きの話ですが、昔私は右尊左卑の話を聞いていたから、この話の事を書込みし様と思いながら時間が経過しすぎて諦めました。
 王様を中心として、右に座るのが偉いか、左に座るのが偉いかということなんですが、日本でも昔は左大臣とか右大臣とかありました。
 どっちが偉いか、仏教の世界でも御本尊様の御相貌にも関係しているそうです。
 御本尊様は中央に「南無妙法蓮華経」向かって左に釈迦如来、右に多宝如来が配されています。
 この三仏はこちら向きなので中央主題に対して釈迦如来が右手となります。  対して、その他の上行菩薩他は三仏に対面しています。

 インドでは王は東面に向かう、とされています。つまり右側が南で太陽が一番力強い、方向で「陽」、左は太陽が向かわないことから「陰」したがって、右が尊く左が卑しいとされ、右側上位と成ります。 『右尊左卑』ですね。
 それに対して、中国・日本では「天子は南面す」と言って、王様は南方を向いている、したがって左側は太陽の昇る方で「陽」、右側は太陽が沈む方で「陰」つまり左側上位となります。
 つまり、日本では基本的に『左尊右卑』です。 という話を学生時代に調べました。これは私に与えられた課題でしたので、今でも覚えています。
(3月18日15時47分)
このページのトップ:目次へ
  
  

第 二 章 : 「右尊左卑」「左尊右卑」情報 其の(2)


tyatyaclub45さん (****.ne.jp)
 昨日一昨日と帰宅が遅い上に、自分の日記だけで精一杯でしたので、失礼致しました。
 『連翹の紹介』有難う御座いました。 どうぞお構いなく、ネタとって構いませんよ(笑)

 昨日左尊右卑に付いて調べてまいりました。 著作物の中では、『左尊右卑の思想と民俗「国体と民俗」著者:中山太郎 東洋堂 1942年(昭和17)12月刊』 と言う本が該当するようです。
 市内に有る図書館1箇所だけ在庫ありましたが、禁帯出の本と成っていますので、館内閲覧しか出来ません。
 浦島さんのお近くの図書館でもこの本は有るのかもしれませんが、古い本なので余り良い状態は望めません。
 白川静さんもこの事に付いて詳しそうですが、「字通」の中から『左』の訓義に付いて3番目の訓義として解説しているのが
 ◎ 右に対して下、右尊左卑の観念からさげる、くだる、おとる、うとんじる、しりぞける、いやしい。
 『右』の会意として
 ◎ 左右は神に仕える方法であったが、のち輔佐の意となり、金文には[猶鐘はっしょう]から「先生其れ厳として帝の左右にあり」 [叔夷ハク(しゅくいはく)][我一人を左右せよ]のように用いる。
と書いてます。
 何だか的を得てない話ですが、長くなりましたので後の話は私書箱に入れます。
(4月5日12時19分)
このページのトップ:目次へ
  
  

第 三 章 : 「右尊左卑」「左尊右卑」情報 其の(3)


2004年04月05日14時38分 From: tyatyaclub45さ(myy99@sage.ocn.ne.jp)

 神戸大学1965年(経)の卒業生で、西村完治さんが、ホームページを持っています。
 永らく松下電工に勤務し、2002年6月に退職された方で、在職中の2001年1月から「悠遊館」というタイトルのホームページを公開してます。
   『 悠 遊 館 2 1 』  楽天の悠遊さんと同一人物かなと思いましたが、大阪にいっらしゃるようなので、たぶん違うようです。(笑)
 Niftyのサーバーへ関心のある事項を自分の言葉と画像で表現するホームページの公開。

 同期の藤田善弘さん(営)・佐原博規さん(経)からの投稿もあり、ホームページ上の余談・娯談・散談のコーナーの佐原さんの談話の中に「左・右」についてのお話も有って為に成ります。
 2004年03.01 「余談・娯談・散談」 NO17 は、『 「続・右や左」のコーナー 』
 西村さんは、以上のような経験を生かして、シニア情報生活アドバイザーの資格をとった。ボランティアとして、シニア層にパソコンを教える機会も得ているそうです。

 
です。 [返信]
このページのトップ:目次へ
  
  

第 四 章 : 花のリンク紹介



良いサイトを色々見つけました
花が図鑑のように調べられる様になっています。

◎「季節の花300」のサイト情報
       ⇒『 季節の花300 』

◎「花の小途」のサイト
       ⇒ 『 花の小途 』

◎「花の散歩道」のサイト
       ⇒ 『 花の散歩道 』

◎「花の写真館」のサイト
       ⇒ 『 花の写真館 』

浦島さんもすでにご存知の方も多いでしょうが、凄い人が沢山いるものですね。

図鑑よりも解かりやすいです。
便利な世の中です。 (4月16日17時11分)
    本文開始
このページのトップ:目次へ
  
  

第 五 章 : 「右」「卑」情報 其の(0)


tyatyaclub45さん (****.ne.jp)

春の土用:黄経27度の点を通過する瞬間から立夏(45度)まで
夏の土用:黄経117度の点を通過する瞬間から立秋(135度)まで
秋の土用:黄経207度の点を通過する瞬間から立冬(225度)まで
冬の土用:黄経297度の点を通過する瞬間から立春(315度)まで

(4月5日12時19分)
このページのトップ:目次へ
  
  

付 録 A  : 『端午の節句とこいのぼり』



どこも鯉のぼりが風になびく季節ですね。
最近の流行では、川やイベントスペースに沢山の鯉のぼりを泳がせているようです。
これを見ると圧巻ですね。我が家の近くの川でも、相当な数の色褪せた寄贈鯉のぼりが泳いでます。

実は、日本には季節を祝う行事として沢山の節句がありました。
その中で現代まで残っているのが五節句で一月・三月・五月・七月・九月です。
五節句は季節の草や木に関連していますが、季節に応じた植物を食することで邪気を払うのが目的でした。
・人日(じんじつ)・正月7日でお正月の七草(七草粥)

・上巳(じょうし)3月3日で三月の上巳の桃・よもぎ(桃花酒→江戸時代以降は白酒)

・端午(たんご)5月5日で五月の端午の菖蒲(ちまき→江戸時代以降は柏餅)

・七夕(しちせき)7月7日で七月の七夕の竹・瓜(さくげ→江戸時代以降はそうめん)

・重陽(ちょうよう)9月9日で九月の重陽の菊(菊酒)

  この中の五月が、端午の節句または菖蒲の節句と呼ばれています。

端午の節句は、古くは奈良時代から行われていますが現代のような人形飾ったり、鯉のぼりを泳がせたりするお祝いの仕方が定着したのは江戸時代からと言われています。

五月は、春から夏への季節の変わり目にあたり、疲れが出たり病気になりやすい頃です。
五月病とは元来、大学入学後の学生が、5月連休あとくらいからうつ的気分にみまわれ、無気力な状態になる事からついた病名です。

また学生だけではなく、環境が変わった一般人にも見られる病態です。
抑うつ気分、思考抑制、不安感、あせりなどで、不眠、強い疲労感、やる気がでないと訴える場合が多いようです。
新たな環境に適応できずに、そのことへのあせりがストレスになり、「何とかしなければ」と思えば思うほど、深みにはまってしまうのは昔で言う怠慢病では有りません。

心の病を精神力で治すなんて時代はもう終わってますね。

それで端午の節句に菖蒲湯に入浴したり、菖蒲の酒を飲み、菖蒲枕に眠るなど、その時期に盛りを迎える菖蒲を様々な形でふんだんに用いているのは、菖蒲には、その葉から出る強い香りが健康を保ち、邪気を祓(はら)う力があると信じられ、薬効だけでなく、家の軒に菖蒲を飾って邪気を祓うという迷信から始まりました。

そうか五月病ってこの季節に関連する病気だったんだ。
今は4月病とも言うらしいけど、五月は季節の変わり目で、悪月とされ、五月五日生まれの子供は成長すると親に害をなすという俗信が有ったそうですね。

この日には百草を踏み、薬草として用いられた蓬(よもぎ)で人形(ひとがた)や虎の形に作ったものを門戸にかけて毒気を払ったと言います。

昔から気を付けないといけない月が有ったなんて、知らなかった。

このページのトップ:目次へ
  
  

付 録 B : H T M L に つ い て (リンク)


tyatyaclub45さん (****.ne.jp)
 次のことをしてください。
1 自分のホームページ(以後、このサイトでは「HP」と呼びます)にある『ページ一覧』というところに、『実習ページ』というコーナーを作ってください。『練習や質問』は、そのコーナーに書き込んでください。

2 何回もこのサイトに来ることになるでしょうから、下の『 ★ と ★ の間』を、『適当なページ名』最初のところに『コピーして貼り付け』てください。

 ★ 付 録 B ⇒  a href="http://plaza.rakuten.co.jp/optimisturashima/7006#012" target="_blank"『 H T M L ・ リンク 』/a について ★

3 最後に、赤色の『<>』(このサイトでは、以後「タグマーク」とよぶ)は、4つとも半角『 < > 』に修正して保存してください。

 保存が終わると、 『編集画面』 では、タグマークやタグ(アルファベットや数字などの部分で、インターネット用のプログラムのこと)は見えて編集できますが、 『閲覧画面』 では、 「楽天超初心者実習ノート」 の文字しか見えません。閲覧画面で、これをクリックすると、このページに飛んできます。

4 『半角』に修正しますと、下記の表示になります。

  付 録 B ⇒ 『 H T M L ・ リンク 』 について 
 これが、一般的に、『文字へのリンクの貼り付け』という方法で、この方法で『日記』『ページ一覧』に書きますとこれまでのように、URLの記載前に、『リンク先名』(=『HTML・リンク』)の記載の必要がなく、『リンク先名』が、URLを兼用することになります。

 『リンク先名』の文字は、「Font タグ」の利用で、「書体・大きさ・色」など自由に設定できますが、『色』は、各々のHP設定で、「リンク(アクセス)前の色」「マウスを持っていったときの色」「リンク(アクセス)後の色」が設定されていますから、それらの色が優先されます。

5 次に、『リンク先名』(=『HTML・リンク』)の文字表示を画像表示にしますと『画像へのリンクの貼り付け』ということになります。

 ★ 画像 ⇒  a href="http://plaza.rakuten.co.jp/tyatyaclub" target="_blank" target="_blank"img src="http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/56/10/655610/143.gif" height="80" width="80" border="5" alt="《tyatyaclub45さん》"/a ★

 実際の表示は、以下の通りです。画像設定部分は、HPに画像のみを貼り付けられたのと同じですが、ボタンとして利用のために、サイズを小さく(80×80ピクセル)しています。

   付 録 B ⇒ 《tyatyaclub45さん》

 画像の窓の周りに、『枠線』がありますが、「文字リンク」や「URL」に下線が引かれるのと同じことで、『枠線』を消すと以下の通りです。

   付 録 B ⇒ 《tyatyaclub45さん》

《後日追記:【文字リンクの下線】や【画像リンクの枠線】は、線の幅(ピクセル表示で、設定(5)を(0)にすると幅が0=なし、ということになる。<border="5"> ⇒ <border="0">》

(2004 年7月7日00時00分)
このページのトップ:目次へ
  


( H )  : 『高爺』さんより : 《あなたは年金制度をどこまで知っていますか》



《私見》皆さんには昨日の私の日記書き込みの主旨をご理解いただき、多くのご意見をお寄せいただき有り難うございました。これは特別な目的があってお願いした訳ではありません。私が年金問題を調べていてその複雑さに、只々呆れ返り充分理解できず、これを国民に押し付けている官僚や国会議員自体が、制度を理解していないから未納問題が出るので、国民に分かり易い年金制度に改革しない限り、現在の改革法案は成立させるべきではないと思います。

『公的年金制度の体系』
http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/chishiki/ch03.htm

わが国の年金制度は、従来、民間サラリーマンを対象とする厚生年金、公務員などを対象とする数種の共済組合、自営業者などを対象とする国民年金というように分立していました。これに議員年金と言う特別年金があります。

昭和60年の改正により全国民共通の基礎年金が導入され、厚生年金や共済組合は、その上乗せとして報酬比例の年金を支給する制度に再編成されました。その他、サラリーマンのより豊かな老後を保障するものとして厚生年金基金があり、また、自営業者等に対し基礎年金の上乗せ年金を支給するものとして国民年金基金があります。

『年金基礎知識』
http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/chishiki/chmain.htm

『社会保険の種類』
http://www.kakeno.co.jp/syakaihoken2.htm

『社会保険庁=年金保険の概要】
http://www.sia.go.jp/intro/gaiyo/ga03.htm

『年金についてのQ&A』
http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/qa/qamain.htm

年金の受け取りについて    年金の加入について
年金を受けている方の届出   年金の保険料について
年金の税金について      年金の給付について
基礎年金番号について     年金の相談について
年金加入記録のお知らせ・年金見込額のお知らせについて
学生の皆さん! 注目! 学生納付特例制度について

1.国民年金の加入

 日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方は全て国民年金に加入することになっています。自営業者、農業や漁業に従事している方は国民年金の保険料を自分で納めます。このような方を国民年金の第1号被保険者といいます。

2.厚生年金の加入(船員保険を含む)

 厚生年金保険は、本人の意志に関係なく、厚生年金保険が適用されている事業所に勤めれば自動的に加入することになります。加入は事業所単位となっており、厚生年金保険の加入手続きは事業主が行います。

 平成14年4月からは、厚生年金保険の被保険者の年齢上限の引上げ(65歳→70歳)によって、平成14年4月1日現在で70歳未満(昭和7年4月2日以後に生まれた)で、厚生年金保険の適用事業所に使用されている方の場合は、必ず加入することとなります。

『議員年金制度』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B0%E5%93%A1%E5%B9%B4%E9%87%91

1).国会議員互助年金
 国会議員の年金は、「国会議員互助年金法」で定められている。その第1条「互助の精神に則り、国会議員の退職により受ける年金等に関して、国会法第36条の規定に基き定めるものとする」とある。

 受給資格:在職10年( 在職時掛金:年間126万6000円。) 。受給額:最低でも年412万円(在職年数10年)。在職1年増える毎に年額8万2400円増える。

2.)地方議会議員年金
 地方議会議員の年金は、「地方公務員等共済組合法、第11章地方議会議員の年金制度」で定められている。目的は公務員の場合と相違はない。 受給資格:在職12年掛金(受給額:年額約176万円)。

《昨日の日記の年金問題に関する書き込みに対する返信については、今日の私のメッセージでご諒承いただきたと存知ます。》
昨日の日記でUFJ銀行のことを書いていて、ふと現在の大手銀行って何行あるのか、その銀行は昔の都市銀行11行の何処と何処が合併して、現在何と言う名前の銀行なのか、全く分かりませんでした。皆さんはご存知ですか。又、何処の銀行が健全で何処が不安定なのかさえも知りません。 昔の都市銀行は1)第一勧業銀行。2)富士銀行。3)三菱銀行。4)三井銀行。5)住友銀行。6)大和銀行。7)三和銀行。8)興業銀行。9)東海銀行。10)拓殖銀行。11)東京銀行だったと思いますが、もし誤りがありましたらお教え下さい。尚、あさひ銀行や、さくら銀行はその後に合併して出来た銀行ですので除きました。 そこで現在ある大手銀行について調べてみましたが、インターネットで検索できない問題が多くあり、やはりもう過去の問題なのだと痛感いたしました。それでも調べられた処までは纏めて書き込みいたしますが、随分と誤りの個所があると思いますので、お気付きの点はご連絡下さい。後日訂正文を掲載いたします。 【みずほ銀行】  第一勧業銀行+富士銀行+興業銀行。 【三井住友銀行】 三井銀行+住友銀行+さくら銀行。 【東京三菱銀行】 三菱銀行+東京銀行。 【UFJ銀行}    三和銀行+東海銀行。 【みそな銀行】  大和銀行+あさひ銀行。   ★拓殖銀行は北海道銀行に吸収されております。
このページのトップ:目次へ

© Rakuten Group, Inc.