1173512 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

oranjyuの鑑賞日記

oranjyuの鑑賞日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

oranjyu

oranjyu

フリーページ

カテゴリ

コメント新着

kanade@ Re:同い年の家庭教師 レッスン2(11/17) はじめまして! 私は最近韓国ドラマに興味…
ゆかりんまま@ Re:シティーハンター(02/15) こんにちは。 私はミンホ君をこれで好きに…
ケンケン@ 初めまして 友達がこちらのサイトを教えてくれ、お邪…
kiyosan@ Re:幻の王女 自鳴鼓(07/22) ドラマって見る人によってこんなにも違う…
サラン@ Re:ふうせんかずら(06/25) 我が家も、去年の種が落ちて芽を出した、…

お気に入りブログ

五月最終日 柳(^−^)さん

粒太の背中 koma 1974さん
日記~ がっぱい浦島さん
1%のしあわせ トトロのお家さん
クッキーのちょいか… くっきー117さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

October 26, 2010
XML
カテゴリ:徒然




またまた息子の不祥事で学校に呼び出された

どうも息子は教師に対しても
乱暴な言葉遣いで反抗してしまうことがあり
いままで何度も注意されていたのだけれど

今回テスト開始時に机の上の物を仕舞うよう言われたのに
ぎりぎりまで教科書を見ていたの取り上げられた際
下を向いたままで「ウルセー」とつぶやいたのが
教師の耳に届き逆鱗にふらたらしい

私は最大限のエゴで
息子の言い分を信じ息子の味方ををするなら
その「ウルセー」のひと言が暴言ってどうよ

そのうえ教頭は
学校を変われと言ってるらしい

しかし学年主任がとても息子の心配をしてくれる方で
後1年半何事もなく頑張って卒業して欲しいと
心を砕いてくださっていて

養護教員の助言でアスペルガー症候群かもしれないから
是非カウンセリングを受けてくれという

初めて耳にした病名(病気じゃないらしいけど)に
びっくりしていたら
学年主任も初めて聞く病名だったので
いろいろ調べてみたら素人判断でも
息子の行動に当てはまるところが多いので
もしかしたらそうかもしれないし違うかもしれない

とにかくカウンセリングを受けて
そうだと判断されれば
息子に対して厳しい見方をする教師たちの反応も変わるし
学校側の対処の仕方も違ってくるという話だった

でもですね
先生は高校生活の3年間というか残り1年半の心配でしょうが
私は息子の一生を心配しなくてはならないのです

私から見て彼は最近随分と大人になってきて
本当に態度も言葉も変わってきてる所なんです
どうしても今すぐ判断しなくてはいけないのでしょうか?

もうすでに人生の半分以上を経験した私ですら
この年になってやっと解ったこと
この年になってもいまだに直せないこと
いろいろと抱えているんです

今の彼がこんな状態にあるのは私の責任も大きくて
たとえば退学になるとしたら
それは彼にも責任のあることなんですが

犯罪に手を染めたわけでもなく
校則を破ったわけでもない
言わせてもらえるなら結局
教師との相性が悪いのが問題でしょう

彼が変わりつつあることを
少しは認めてもらえないものでしょうか

いきなり精神病扱いで問題解決は
やっぱりどうしても納得がいきません

たとえば息子が本当に
アスペルガー症候群だと診断されたなら
私はそれをいったいどうやって受け止めたらいいのでしょう







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 26, 2010 09:35:07 PM
コメント(4) | コメントを書く
[徒然] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


そうですよね~   みんたん さん
はじめまして、我が家の小学3年の息子学習障害というか、発達障害なのか・・・今、学校は学習に対しては上からの指示なのか、とても厚いサポートをしてくれてます。
ただ、担任はまだ20代の若いチャラオのような先生・・・・
息子はこの先生とっまったく合いません。
先生も、息子に厳しく言うのが怖いといいます。
その一言が、もううちの子と向き合う気はないのかな?っと思いました。
アウペルガーと言葉に出せば、支援が受けれて専門の先生がきます。そうすれば、もちろん担任は楽になりますよね…。

もし、アスペルガーだったとしても、昔からあったものです、今はこの性格にアスペルガーと名前を付けただけ。性格の一つです。ただ、名前を付けたことによって、いろんな支援を受けられるようになったのも事実なのかもしれません・・・。
でも、とても、優しくてかわいい子です。ですよね? (October 27, 2010 09:20:12 PM)

韓国語&韓国全てに興味ある私です。   ゆまり さん
 「同伊」最終話ネタばれを探していたら、あなたのサイトに出会いました。私は4人子供の内1人知的障害の21才娘がいます。息子さん中学で初めて言われたのですか?娘は2才半で「何か変?」と私は思いました。それからはいろいろありましたが・・・今は母の努力弁当と飲み物を持ち、元気に仕事をしています。
 今は全てに枠内で育つてないと「おかしい子」と「決めつけ」これでは個性も育ちません。先生もいろいろな方が居ますから・・ご注意!学校はあくまでも、人生の通過点、無責任に先生やってても、生徒は3年間で卒業して行きます。親は一生です。そこが全然気持ちが違います。相談する場合は学校外の人をお勧めします!
息子さんの心が傷ついていなければ良いのですが?世間はいろいろな人が居ることを解って、挫けないで「なにくそ」と思ってほしいです。「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な水木しげるさんも小さい時変わっていたそうです。でも父母さんが個性を伸ばして育て、今では社会から「すばらしい先生」と言われています。
 短い文章で私の気持ちが伝わればよいのですが?  (October 30, 2010 01:00:20 AM)

みんたんさんへ   oranjyu さん
助言ありがとうございます
そうですよね昔からあった性格のひとつですよね

>でも、とても、優しくてかわいい子です。ですよね?

そうなんです
優しくてカッコイイ自慢の息子です

(October 30, 2010 07:25:37 AM)

ゆまりさんへ   oranjyu さん
> 短い文章で私の気持ちが伝わればよいのですが? 

ありがとうございます
ちゃんと伝わってきました
私なりに頑張ってみます

(October 30, 2010 07:28:04 AM)


© Rakuten Group, Inc.