ブリの塩焼
今日は魚を食いたかった。スーパーの鮮魚コーナーで見て回ったが、太刀魚も子持ちのカレイも2切れ入りだ。太刀魚は塩焼き・から揚げの日替わりが可能かもしれないが、太刀魚の切り身一枚に油を用意するのも面倒だ。そして、卵があふれ出ているカレイの切り身なんて、2切れまとめて煮魚にするしかない。いろいろ考えた結果、毎度変わらずブリの切り身2切れパックを買って来た。ブリならば一応、塩焼き・煮魚と変化をつけられる。ところで減塩以来、当然しょう油や味噌、マヨネーズやドレッシングには塩が入っているが、塩そのものはほとんど使っていなかった。でも、さすがに塩焼きに塩は必要だろう。逆に今までよく塩を使わなかったと思うが、魚を食いたいときは塩サバや塩鮭を買っていたからね。その塩の計量だが、家の電子はかりは1g単位なので、たぶん0.51g~1.49gまでを1gと表示するだろう。また、家にある一番小さな計量スプーンは5cc(5g)だ。一食あたりの食塩量を2gに抑えたいが、塩1g単位の計算は難しい。たぶん、1g単位で計れる計量スプーンがあるはずと思って探してみたが、楽天様ではちょうどいいものを見つけだせなかった。塩焼きを作ろうと魚を買ってから、いよいよ計量スプーンが必要だと、慌ててダイソー様に探しに行く。そうそう、こんなのを探していた。1回小さじ1/4(1.25g)を計量できるスパイスボトルだ。希望は小さじ1/5(1g)だが、この量しか選択肢がなかった。小さじ1/4(1.25g)って結構あるな。いったん小皿に取った塩小さじ1/4を、目分量で半分に分けブリの切り身に振るが、結局2/3くらいしか使わなかった。1.25×1/2×2/3っていくつだ、とりあえず今夜ブリの切り身に振った塩は0.5gで計算しよう。ブリの切り身一枚程度で魚焼きグリルを使うのは面倒なので、フライパンにキッチンシートを敷いて焼く。鶏ごぼうがもう少し残っていたので、キャベツの千切りと共にテーブルに乗せた。塩も半分(よりちょっと多く)残っているし、結局明日も塩焼っぽいな。