しぐれ茶屋おりくの部屋

2021/05/19(水)07:37

浴衣によせて♪

〇古くは内衣、明衣、湯帷子と書いてゆかたびらと称し ていましたが、後年にゆかたと言うようになりました。 湯気を拭いとるのに用いた湯帷子が起源とされ、延喜式 に「曝布湯帷二條、浴衣一領」などと載っていることか ら平安期には既に用いられていたと思われます。  伊勢貞丈の記に「天子御湯を召すとき、上臈一人、典 侍一人御湯めさするに、裳の衣の上に白き生絹の衣を着 て 御湯をあびせ奉る也、その白き生絹の衣を湯巻ともいま きともいふ也、 これは湯の滴の飛びて衣を濡らすを防ぐための衣なり」 とあります。  初期は文字通り湯上りに用いられたものであり、江戸 時代の末ごろまで、婦女は浴衣での外出は勿論、店先で さえ禁じられていました。 やがて真岡木綿地の浴衣が染め上がりもよく、お洒落な 浴衣が流行りだしました。  好きな人すきな浴衣で逢ふ夜店 獣庵  振り向いた訳は浴衣が同じ柄  正澄  豊満な肉そのままに見る浴衣  和樽

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る