798961 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

みなが仙人のおぼえがき

みなが仙人のおぼえがき

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

未分類

(0)

花・植物

(1307)

うちの園芸

(589)

蝶・昆虫

(69)

宇宙

(22)

環境

(15)

日本酒・酒類

(118)

食品

(21)

瀬戸内海

(45)

(11)

大学

(17)

その他

(168)

カレンダー

バックナンバー

2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月

コメント新着

snowrun29@ Re:苔の写真(12/15) 苔も緑緑してていい感じですよね。 しかし…
みなが仙人@ Re[1]:ドウダンツツジの紅葉(11/09) snowrun29さん >見事な赤ですね~☆ >ベ…
snowrun29@ Re:ドウダンツツジの紅葉(11/09) 見事な赤ですね~☆ ベニドウダンなら解る…
みなが仙人@ Re[1]:コブシの果実(10/17) vabimariさん >こんばんは >こぶしの木…
vabimari@ Re:コブシの果実(10/17) こんばんは こぶしの木は遠くに見るだけで…
みなが仙人@ Re[1]:キンモクセイの香りが降る(10/01) snowrun29さん >おぉ~満開ですね。 す…
snowrun29@ Re:キンモクセイの香りが降る(10/01) おぉ~満開ですね。 良い香りがこちらまで…
みなが仙人@ Re[1]:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) vabimariさん >こんばんは >彼岸花は北…
vabimari@ Re:ヒガンバナの花〜一枚の写真(09/27) こんばんは 彼岸花は北海道では見ることが…
みなが仙人@ Re[1]:タネからのエーデルワイス(06/01) vabimariさん >こんばんは >ず~っと長…
2005年01月30日
XML
カテゴリ:大学
 すでにお察しの方もあろうが、仙人は長い間大学教員をやっていた。その間に講義した学生数は、カウントしようもないが、卒業論文、修士論文、博士論文を指導した学部生や大学院生の数は、カウントの仕方にもよるが、100名を超えようか。

 H大学では、学生の95%以上が親元を離れていた。だから、食事をどうしているかをとくに気にしていなくても、自然と日常の会話に表れてきた。指導した学生は女子学生の方が少なかったとはいえ、一般に女の子は食事の裏側を教えてくれなかった。

 80年代には、まだ女の子の方が「家事」にマメだったという印象があるが、90年代になって男女の区別が無くなった。

 80年代のエピソードとして、マメにお弁当を作ってくる女の子がいた。その子がある日突然、研究室の男の子(特定個人)にお弁当を用意してきた。お弁当を差し出された男の子の当惑ぶり。今でも思い出すと微笑んでしまう。まあ、結婚はしなかったけどね。

 90年代で覚えているのは、お弁当を作ってきた男の子。学生たちとわたしは、よく一緒に大学食堂に出かけた。あるときその男の子がお弁当を持参して参加。女の子がお弁当を覗き込んで冷やかした。悪気はないのだけど、その女の子は「家事」について「正体」を見せなかった。

 しかし、外食には外食の苦労がある。学生食堂、コンビニ、お弁当屋、焼肉屋などなどをまわっても、すぐにローテーションが2周目に入ってしまう。男子学生は、車に乗ってよく遠くまで出かけていた。なんでそんな遠くまで行くのと思った。

 だから、「手料理」にはことのほか敏感だった。大量生産といおうか、大衆向けといおうか、そういった味付けに比べ、たとえ「失敗作」でも、「手料理」の味付けは新鮮だったようである。

 関連して、男子大学院生がまとめたレシピを紹介しよう。あなたはどんな感想をもつ?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月30日 13時33分00秒
コメント(5) | コメントを書く
[大学] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X