10/28-1:宮城県・石巻市:JR野蒜(のびる)駅/東名(とうな)運河
■10月28日(月)-1賑やかな看板の床屋さんのある道を通って石巻市にある「元JR野蒜駅」へ。東日本大震災で津波による被害を受けたJR野蒜駅が震災遺構として保存されています。駅舎の2階が展示室になっていて、野蒜地区と周辺の被害の様子を写真パネルで展示している。「震災遺構・旧野蒜駅プラットホーム」震災遺構として東松島市震災復興伝承館の裏手に保存されているのが「旧野蒜駅(きゅうのびるえき)」。ぐにゃりと曲がった線路が、津波の威力を物語ります。今、野蒜駅は、ここから15分ほど離れた高い所にある。2011年の3月11日、津波によって消えてしまった町。それを紙に残しているのを見るのがつらかった・・・。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆元駅舎の2階から見たら、川が見える!!下に行ってよく見たら「東名(とうな)運河」だそうだ。始めて聞く名前。宮城県の仙台湾岸には,旧北上川から松島湾を通り阿武隈川まで外洋を通らず舟運が可能な日本一長い運河群があります。この運河群は,「貞山運河(ていざんうんが)」「北上運河」「東名運河(とうなうんが)」の3つの運河からなっており,総延長は約49km(仙台湾築造後は約44km)です。この運河群は,現在も治水や利水の機能に加え,歴史,環境,景観などの魅力を有する土木遺産として,多くの人々に愛されています。「貞山運河」は、閖上で見た。10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く■10/16(水)-2■新潟市:日和山/花街■10/17(木)-1■新潟県・新発田市:清水園/足軽長屋他■10/17-2(木)-2■新発田市・新発田城/村上市・鮭オシのまち■10/18-1(金)■村上市・笹川流れ■10/18-2■鼠ヶ関を探せ/クラゲの水族館/鶴岡カソリック教会■10/19-1■山形県・鶴岡市:城址公園/丙申堂・/酒田市:土門拳記念館■10/19-2■酒田市・本田家/日和山/山居倉庫■10/20■鶴岡市・出羽三山・羽黒山■10/21-1■最上川で舟遊び/芭蕉10泊の町、尾花沢■10/21-2■レトロな銀山温泉/川北町・紅花資料館■10/22-1■山形市:山寺/斎藤茂吉記念館/山形城■10/22-2■山形県:山形市内観光:レトロビル/御殿堰/シネマ通り■10/23■上山市/上山城/楢下宿/旧山形師範学校■10/24-1■山形市:鴫の谷地沼/御釜/不動の滝■10/24-2■宮城県:名取市・閖上/大震災の跡/貞山堀■10/25-1■仙台市:仙台城と伊達政宗■10/25-2■登米市(とめし)・宮城の明治村/新旧北上川/石ノ森章太郎ふるさと記念館■10/26■南三陸3.11メモリアル/気仙沼市:震災遺構伝承館■10/27■石巻市3.11:明暗を分けた二つの小学校■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・