おしゃれ手紙

2007/06/16(土)00:12

NHKスペシャル:北京の水を確保せよ

環境問題(320)

中国の首都・北京。 現在、最も大きな課題の一つが、水の確保だ。 2008年オリンピック開催が決まって都市の発展が急速に進み、建設ラッシュ、洗車場の増加、街の緑化などにより、必要な水の量は圧倒的に増えた。 ところが、主要なダムの貯水量は、ここ5年で、3分の1に減っているのだ。 こうした中で、今、北京の水を確保するため、様々な対策が打ち出されている。 今回は、北京市水務局の取締官の活動に密着した。 取締官は、日々、水の浪費が目立つ建設現場や飲食店などを抜き打ち検査している。 また、公共用水が盗まれる事件なども頻発しており、摘発に向かうこともたびたびだ。 一方、上流の村では、北京に水を供給するため必死の取り組みが行われている。 水不足解消の願いを込め、人工降雨ロケットも打ち上げられる。 暮らしや産業の要とも言うべき、水の問題に迫る。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「NHKスペシャル・激流中国 北京の水を確保せよ~しのびよる水危機~ 」を見た。 中国は、年々砂漠化している。 一方、北京では、年々、水の使用量が増えている。 テレビの中で、富裕層のアパートが紹介されていたが、浴室が2つあった。 オリンピックで街の中に街路樹を植えているが、その水やりにも、そうとうの水が使われる。 洗車のために、街路樹用の水を盗むものまででるしまつ。 オリンピックのための工事にも沢山の水が使われる。 そのため、北京の水は、遠く離れたところにダムをつくり水源を求める。 その土地の人たちは、水不足でも、そのダムの水を使えない。 たった茶碗いっぱいの水で野菜を洗い、手を洗い、その後、家畜に飲ませるという。 たまりかねた村人が 「ダムの水を畑に使いたい」と村長に言う。 「オリンピックを成功させるために、私たちは、我慢しよう」と村長は、村人に言う。 いなかでは、生活や田畑の水さえも、不足しているのに、北京では、多くの水が消費され続けている。 写真は、安徽省(あんきしょう)の世界遺産宏村(こうそん)という豊かな水の村。 かつて、水のある所に、文明は開け、町が出来た。 北京も黄河という大きな河があるが、上流にダムをつくったため、水が少なく。 日本は、ようやく梅雨いり。 水を大切にしたい。 ◎地球を救う127の方法・水◎ 身近な水資源を汚して枯渇させて、遠くへ遠くへと水源を求めることは身勝手です。 57.安易な水源開発はさせないようにする。 58.自然の水循環を生かし、川は川らしく、海は海らしく保全する。 59.企業の水の取り方、排水についてチェックする。 ◎人気blogランキングへ◎ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。 ★6月14日*「佐賀のがばいばあちゃん」★がばい語録*UP ・・・・・・・・・・・・・      

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る