おしゃれ手紙

2013/01/03(木)19:58

紅白歌合戦がイマイチなわけ

時事ネタ・主張(311)

年末恒例の紅白歌合戦が面白くない。 視聴率は毎年下がる一方で、NHKもあの手この手を使うが面白くない。 かつて、年末の国民的番組は今いずこなのである。 その原因はなにかと考えると深く考えるまでもなく、いい歌がないからだ。 では、なぜいい歌がないのか? それは、心に染みる歌詞がないのだ。 1960年代~70年代には、いい歌があった。 その時代には阿久悠がいた。 なかにし礼がいた。 ■安井かずみ■がいた。 ■岩谷時子■がいた。 彼ら、彼女らの詩には、これまでにない新鮮な言葉が多い。 私は、安井かずみ■よろしく哀愁■というタイトルに魅かれる。 ■おしゃべりな真珠■も目新しい言葉だ。 こういう言葉のプロがいた時代の歌は、いい歌が出来て当然だ。 ■阿久悠は■生前、 「いまミュージックはあるけれどソングはない 」と語っている。 歌が人の心や記憶に残るのは、リズムやメロディーではなく"詞"なんです でも今を振り返った時、人々が一様に思い出せる歌があるかどうか? (歌というのは)本来、"詞"が作りだした一つのイメージを、さらにどうふくらませるか? もっと効果的に伝えるにはどんなメロディーを作るのか? 作曲家が、色々と工夫してくれる最初のものが"詞"であった訳です。」 最近、本当の詩、詞を書けるプロの作詞家がいなくなった。 たまたま、書いた詩のようなものを曲が補うような形になっている。 しかし、曲とて、またプロの作曲家ではなく、シンガーソングライター。 つまり、みなほどほどの詩がかけ、ほどほどの曲を書き、ほどほどに歌う・・・。 中には歌が下手だという歌手さえいる時代だ。 だから大ヒット曲がでないし、いい曲が出来るはずがない。 紅白歌合戦が面白くないわけだ。 出でよ、プロの詩人! 出でよ、プロの作曲家! 出でよ、プロの歌手! そして、出でよ、名曲! ■阿久悠作品、一部■ 本牧メルヘン / 時の過ぎゆくままに /ざんげの値打ちもない 白い蝶のサンバ / 街の灯り / 青春時代 / 水中花 嫁に来ないか / せんせい /あの鐘を鳴らすのはあなた 津軽海峡・冬景色 / 北の宿から / どうにもとまらない 狂わせたいの / 勝手にしやがれ /絹の靴下 また逢う日まで / みずいろの手紙 / さらば涙と言おう 五番街のマリーへ / ジョニイへの伝言 ■なかにし礼の作品、一部■ * 朝丘雪路 - 「雨がやんだら」(1970年) * アン・ルイス - 「グッド・バイ・マイ・ラブ」(1974年) * いしだあゆみ - 「あなたならどうする」(1970年) * 奥村チヨ 「恋の奴隷」(1969年) * 北島三郎 - 「まつり」(1984年) *北原ミレイ 「石狩挽歌」 * キャンディーズ - 「哀愁のシンフォニー」(1976年) *黒沢年男/なかにし礼 - 「時には娼婦のように」(1978年、作曲も担当) *島倉千代子 - 「愛のさざなみ」(1968年) *菅原洋一 「知りたくないの」(1965年) 「今日でお別れ」(1969年、第12回日本レコード大賞受賞) *ザ・タイガース 「花の首飾り」(1968年)【補作詞】 *鶴岡雅義と東京ロマンチカ - 「君は心の妻だから」(1969年) * ザ・テンプターズ - 「エメラルドの伝説」(1968年) * ザ・ドリフターズ-「ドリフのズンドコ節/大変歌い込み」(1969年)【補作詞】 「ドリフのほんとにほんとにご苦労さん/冗談炭鉱節」(1970年)【替詞】 「誰かさんと誰かさん/ドリフのおこさ節」(1970年) 「ドリフのツンツン節/ドリフ音頭 北海盆歌より」(1971年) * ハイ・ファイ・セット - 「フィーリング」(1976年) *ピーター - 「夜と朝のあいだに」(1969年) *ザ・ピーナッツ 「恋のフーガ」(1967年) *弘田三枝子 - 「人形の家」(1969年) *ペドロ&カプリシャス - 「別れの朝」(1971年-日本語詞) *氷川きよし - 「櫻」(2012年、第45回日本作詩大賞受賞) *細川たかし -「心のこり」(1975年)      「北酒場」(1982年、第24回日本レコード大賞受賞) *黛ジュン 「恋のハレルヤ」(1967年) 「霧のかなたに」(1967年) 「天使の誘惑」(1968年、第10回日本レコード大賞受賞) 「夕月」(1968年) *由紀さおり - 「手紙」(1970年) *ロス・インディオス - 「知りすぎたのね」(1968年、作曲も担当) ・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。 ★2013年1月2日**

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る