おしゃれ手紙

2013/09/25(水)20:47

あの頃、君を追いかけた★青春時代

映画(1115)

■あの頃、君を追いかけた:あらすじ■ 青春は恥と後悔と初恋で作られる。 1994年、台湾中西部の町・彰化。 男子高校生のコーチン(クー・チェンドン)は仲間たちとともに、しょうもないいたずらをして授業を妨害してばかりいる。 業を煮やした担任の教師は優等生のチアイー(ミシェル・チェン)にコーチンの見張りをするよう頼む。 当初コーチンは勉強するように言ってくるチアイーをうるさがるが、次第に気になる存在になっていく。 また、チアイーも自分とは違う視点を持つコーチンを好ましく思うようになる。 しかしグループ交際から抜け出せないまま別々の大学へ進学していく二人。 コーチンはどうしても素直に気持ちを伝えられず、すれ違いが重なっていく。 やがて社会人となりそれぞれの道を歩んでいたある日、チアイーの電話によって仲間たちが再び集まることになる……。 台湾の人気作家ギデンズ・コーが、自伝的小説を自らのメガホンで映画化し、台湾・香港で記録的ヒットを叩きだした青春ラブストーリー。    作詞:阿久悠、作曲:森田公一で歌:森田公一とトップギャランのヒット曲に「青春時代」(1976年)というのがある。 その歌詞がこの映画にピッタリだ。 (略) 青春時代が夢なんて 後からほのぼの想うもの 青春時代の真ん中は 道に迷っているばかり (略) 男子高校生のコーチンのあり余るエネルギーを、羨ましいと思うのは、大人であって、当人にとっては、どうしていいか分からない。 だから、大声を出したり、くだらない悪戯をしたり、取っ組み合いをするなど、アホなことばかりをやっている。 好きな女の子がいても、好きと言えず、悶々としている。 この時期の男子って、自分をコントロールするのが難しいんだろうなと思う。 悩みのない、いや悩みを見ないようにする工夫を大人になったら出来るのだが、高校生はできない。 だからこそ、高校生時代は美しいと思う。 後になって恥ずかしいと思ったり後悔したりする。 青春は恥と後悔と初恋で作られる。 というコピーにしびれた。    You are the Apple of my eye 映画のチラシやHPに書かれていた、上の言葉。 映画冒頭のシーンで主人公、コーチンが林檎をかじる。 *主人公のコーチンが恋する幼馴染、チアイーは、AKB48のメンバーのような可愛いけれどどこにでもいるといったこ。 しかし、コーチンは魅力的。 *コーチンらの卒業式に「蛍の光」が流れた。 ■大統領の料理人■ でも流れていて、同じ日に2回も聴いたがいい曲だ。 ・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。 ★2013年9月25日*器歳時記:水差し* * ・・・・・・・・・・・・・・       

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る