おしゃれ手紙

2019/03/26(火)00:55

昔語り:茶碗ざやし

父の麦わら帽子(235)

▲(■昭和レトロの鶴の皿■) 岡山の田舎から、兵庫県の西の方にあり揖保川(いぼがわ)が流れる、 古い城下町龍野市に家族で引っ越したのは、私が中学2年の夏。 今から50年以上前のことだ。 岡山の田舎にいる時は、食器など数多くなくて、大事に大事に使っていた。 食器を買おうにも、家には買うお金が無かったし、村には食器を売る店もなかった。 龍野に引っ越してしばらくして、母が食器を買ってきた。 龍野橋のひとつ上流に架かる、旭橋、その近くに、水神様の社があった。 母が食器を買ったのは、その水神様の境内。 そこで、「茶碗ざやし」という陶器市が開かれていたのだ。 陶器市といっても、小さな焼き傷が入ったりした二級品ばかりの市だ。 少しお金がたまると、母はそうして食器を増やしていった。 「茶碗ざやし」で家族の食器を揃えるのが 母の楽しみであり、ストレス解消だったのかもしれないと今は思う。 先日、■大阪・天満の天神様■で食器を売っているのに出会った。 久しぶりに、水神様の「茶碗ざやし」という言葉を思い出し、「ざやし」を調べたが分からなかった。 ■「やし」■は、 *野師、露店人等にて商ふ人。 *縁日又は夜店に出ていかものを売つて居る者のことをいふ。 そうだ。 ■国民食器か?緑の二重線の皿■ ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・        

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る