おしゃれ手紙

2019/12/03(火)00:28

わたしは光をにぎっている★居場所

映画(1109)

■わたしは光をにぎっている■ しゃんとする。どう終るかって、たぶん大事だから。 宮川澪は早くに両親を亡くし、祖母・久仁子が親代わりとなり彼女の元で育った。 久仁子と二人で長野県の湖畔にある民宿を切り盛りしていたが、久仁子が入院。 民宿を閉めざるをえなくなり、それを機に澪は父の親友・京介を頼り上京し、京介が経営する銭湯に身を寄せる。 都会の空気に馴染めずにいたが、目の前のできることからひとつずつ、という久仁子の言葉に押され、居候先の銭湯を手伝うように。 やがて昔ながらの商店街の人たちとの交流も生まれ、澪は都会暮らしの中に喜びを見出していく。 しかし区画整理によりじきに銭湯を畳まなければならず、それを知った澪は戸惑いながらもある決意をする。  映画を見ていて、なんとも腑に落ちないところが多かった。 その1. 父親の親友だという男性に若い女性を預けるだろうか? その2 父親の親友も、頼まれたら、はいはいと預かるのだろうか。 その3 もし、知り合いに世話になるなら、気持ちだけでも、家賃なり食費を入れてしかるべしなのに、そのような様子は見えなかった。 それに、主人公、澪は、無口を通り越している。 銭湯の店番をしているなら、愛想よくしないと・・・。 「このこは、不器用だから・・・」と言われるが、不器用では、やっていけない。 最低限の口数は必要だ。 とまぁ、怒りにもにた気持ちで見ていたが、最後は、「ちゃんと終ろう」と言い出したのは、居場所を見つけたとことによる進歩なのだろう。 江戸時代、江戸の町で繁盛した湯屋。 当時湯に入るために必要な料金が一銭だったことから「銭湯」と呼ばれるようになったという。 日本伝統の文化で、江戸時代に大繁盛した銭湯も、内風呂の普及や重労働による後継者不足などで徐々に減少。 東京都では昭和29年に約2200軒あった銭湯が、現在では560軒ほどとなっている。  タイトルの「私は光をにぎっている」は、明治から大正にかけて活躍した詩人山村暮鳥の詩『自分は光をにぎつてゐる』。 しかし、映画とのつながりは、分からない。( ;∀;) 『自分は光をにぎつてゐる』   山村暮鳥 自分は光をにぎつてゐる いまもいまとてにぎつてゐる 而もをりをりは考へる 此の掌(てのひら)をあけてみたら からつぽではあるまいか からつぽであつたらどうしよう けれど自分はにぎつてゐる いよいよしつかり握るのだ あんな烈しい暴風(あらし)の中で 摑んだひかりだ はなすものか どんなことがあつても おゝ石になれ、拳 此の生きのくるしみ くるしければくるしいほど 自分は光をにぎりしめる ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・    

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る