テーマ:国内旅行について(2676)
カテゴリ:国内旅行
![]() ■10月29日(火)-1 瑞鳳殿(ずいほうでん)は、宮城県仙台市青葉区霊屋下にある仙台藩祖伊達政宗の霊廟である。 広瀬川の蛇行部を挟んで、仙台城の本丸跡と向かい合う経ヶ峯に位置する。 ![]() 1637年に建立された伊達政宗公の霊屋瑞鳳殿は桃山の遺風を伝える豪華絢爛な廟建築で、1931年に国宝に指定されるも戦災によって焼失しました。 ![]() 現在の建築は1979年に再建されたものです。 ガイドさんとここで待ち合わせ。 ![]() 瑞鳳殿(ずいほうでん)は、当初は、坂道だったが、62段の石段を登らなければならない。 62万石にちなんでの石段の数だそうだ。 ![]() 石段の両側には、伊達家の家臣の寄進した灯篭がある。 しかし、太平洋戦争で壊れ、今は数が減っている。 壊れたのを修理しているのもある。(一番下) ![]() ▲休憩するところの窓の意匠が美しい!!▼ ![]() ![]() 本建物は、柱などの軸部を黒漆塗とし、長押、組物、蟇股などは彩色、彫刻、鍍金金具で装飾され、安土桃山時代の文化を今に伝える我国最古の建造物である。 ![]() 桃山建築の粋を凝らした絢爛たる社殿は、のちに日光東照宮に引き継がれることとなる。 私は、東照宮の真似をしたのかと思っていた。 ![]() ▲「竹に雀」、「九曜紋」の伊達家の紋が飾られている。 ![]() 曇りなき 心の月を 先だてて 浮世の闇を 照してぞ行く 伊達政宗 (意味)先の見えない暗闇の世を、心のなかの雲一つない月の光を頼りに歩いてきたのだ。 ![]() ▲殉死者の塔。 正宗の死に15名が殉死。 その亡くなった人のために5名が殉死。(又殉死) 合計20名が殉死した・・・。 亡くなった人と家族が気の毒・・・。 ![]() ▲街道をゆく仙台・石巻 ■瑞鳳殿「政宗歴史塾」特別版 〜創建時の知られざるエピソード〜■ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ![]() ガイドさんを車に乗せて、次の目的地大崎八幡神宮へ。 「大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)」は、仙台市街の北西部にある古社。 仙台の基礎を築いた伊達政宗が創建したことで知られています。 本殿が国宝に指定されているほか、重要文化財の長床など見どころがいろいろ。 ![]() ▲鳩は「八幡様のお使い」▼といわれる。 ![]() ![]() ▲神社内の地図。 ガイドさんが指しているのが、 ![]() 石段のある鳥居。 私たちは、反対側に車で行って、反対の鳥居から入った。 ![]() 社殿の造営にあたっては、当時豊臣家に仕えていた当代随一の工匠が招聘され、 ![]() その手に成った御社殿は豪壮にして華麗なる桃山建築の特色が遺憾なく発揮されており、 ![]() 仙台六十二万石の総鎮守として伊達家の威風と遷宮当時の絢爛たる息吹とを今に伝えている。 ![]() 仙台における「卦体神」という十二支の神を信仰する習俗においては乾(戌亥)の守護神とされ、戌歳・亥歳生まれの人々からは格別の崇敬を受けている。 ![]() 5羽の鶏はすべて雄で、宮司さんが1年半ほど前に連れてきたそうです。 鳥居の語源が、鳥(にわとり)の止まり木だという説があり、神社にとって神聖な場所の神様のお使いの鳥でもあるとのことでした。 ![]() ![]() ●(大崎八幡宮)板戸がみな豪華な黒うるしなのである。 欄間から天井にかけては、過剰なほどに多様な彫刻でかざられている。 こういう装飾過剰な傾向は、私は日常人としてすきではない。 しかし歴史の空間のなかに入ると、気分は別である。 いかにシンプル好きな人でも、パリのノートルダム寺院をみてへどが出るなどとはいうまい。 またギリシア彫刻の女たちはふとりすぎているといって怒りだす人もない。 (略)16~17世紀においては、装飾的彫刻の過剰こそ荘厳を生むと信じれてていたし、工匠たちは時代の好みに懸命に腕をふるったのである。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ![]() ▲定禅寺通「ケヤキ並木」 ![]() 杜の都・仙台のシンボル定禅寺通には、西公園と勾当台公園を結ぶかのように、約700mにわたりケヤキ並木が続いています。 「定禅寺通(じょうぜんじどおり)」とは、仙台駅に接続している駅前通から西公園通を結ぶ全長約1.4kmの通りのこと。 ![]() 定禅寺通には、1958年(昭和33)に植樹が始まったケヤキが現在166本並んでいます。 特に東二番丁通より西側は、4列のケヤキ並木が美しく、1年中楽しめます。 ![]() これで仙台をあとにするのだが、ケヤキ並木をすみからすみまで歩いてみたかった。 あと、仙台といえば広瀬川。 広瀬川をもっと見たかった&リバーサイドのカフェでお茶したかった・・・。 ![]() 10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く■ 10/16(水)-2■新潟市:日和山/花街■ 10/17(木)-1■新潟県・新発田市:清水園/足軽長屋他■ 10/17-2(木)-2■新発田市・新発田城/村上市・鮭オシのまち■ 10/18-1(金)■村上市・笹川流れ■ ![]() 10/18-2■鼠ヶ関を探せ/クラゲの水族館/鶴岡カソリック教会■ 10/19-1■山形県・鶴岡市:城址公園/丙申堂・/酒田市:土門拳記念館■ 10/19-2■酒田市・本田家/日和山/山居倉庫■ 10/20■鶴岡市・出羽三山・羽黒山■ 10/21-1■最上川で舟遊び/芭蕉10泊の町、尾花沢■ 10/21-2■レトロな銀山温泉/川北町・紅花資料館■ 10/22-1■山寺/斎藤茂吉記念館/山形城■ 10/22-2■山形市内観光:レトロビル/御殿堰/シネマ通り■ 10/23■上山市/上山城/楢下宿/旧山形師範学校■ 10/24■山形市:鴫の谷地沼/御釜/不動の滝■ ![]() 10/24-2■宮城県:名取市・閖上/大震災の跡/貞山堀■ 10/25-1■仙台市:仙台城と伊達政宗■ 10/25-2■登米市(とめし)・宮城の明治村/新旧北上川/石ノ森章太郎ふるさと記念館■ 10/26■南三陸3.11メモリアル/気仙沼市:震災遺構伝承館■ 10/27■石巻市3.11:明暗を分けた二つの小学校■ 10/28-1■石巻市:JR野蒜駅/東名運河■ 10/28-2■瑞巌寺/歌枕の地、雄島/遊覧船■ ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.12.28 00:40:05
コメント(0) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事
|
|