000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おしゃれ手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025.01.08
XML
カテゴリ:国内旅行

■10月31日(木)-2
会津若松城を見た後、白虎隊をテーマにガイドさんと廻った。
戊辰戦争(会津戦争)の際には、戸ノ口方面から若松城下にはいる街道の拠点として、会津勢の本陣が置かれた(いわゆる「滝沢本陣」)。
ここから白虎隊が出陣した。

▲滝沢本陣には生々しい刀傷や弾のあとがある。▼


▲飯盛山には、エスカレーターがあって、これを使えば、楽にいける。▼

と思ったのに、ガイドさんは、
「歩いて」とすたすたと登り始めた。
飯盛山は、会津若松市街の東2キロにあり、城下町を一望に見渡す小高い山。
そして古くは古代四道将軍、弁財天、日本武尊などの神話も残り、1600年以上、連綿と会津盆地を見守る信仰の山。

▲さざえ堂(国指定重要文化財)
正しくは『円通三匝堂(えんつうさんそうどう)』といい、寛政8年(1796年)に飯盛一族の先祖である飯盛山正宗寺(せいそうじ)第12世郁堂和尚(いくどうおしょう)によって建立され、西国三十三観音菩薩を安置した六角三層の観音堂です。

その形が さざえの殻に似ていることから俗に『さざえ堂』と呼ばれ、

階段のない螺旋通路で上り下りができ、上りの人と下りの人がすれ違うことなく一方通行で巡れる世界にも例のない建築で、国の重要文化財に指定されています。

天高しピサの斜塔とさざえ堂  成瀬桜桃子

さざえ堂も傾いて見える!

▲戸ノ口堰洞穴
天保年間に会津平野のかんがい用水として猪苗代湖より通水した洞穴ですが、戊辰戦争の折、 白虎隊が鶴ヶ城の情勢を確認するため飯盛山に向かう際、この洞穴をくぐりました。


▲現在でも農業や工業用水に使われています。▼


南鶴ヶ城を望めば 砲煙あがる
痛哭(つうこく)涙をの飲んで且つ彷徨(ほうこう)す


南の方、鶴ヶ城を望めば、放火につつまれた黒煙が立ち上がっている。
さては落城、我らの希望も消え失かと、一同声をあげて泣き、涙を吞み、あたりを彷徨うしかなかった。
ああ、我が藩もこれで亡びたのだ、我らのつとめもこれまでと、十九人の少年は、皆腹をかき切って、たおれたのであった。
明治時代の漢学者・佐原盛純(さわら もりずみ、1835-1908)による、漢詩「白虎隊」の一番盛り上がる2行です。

▲白虎隊はここから城を眺めた。

戊辰戦争後、会津藩は朝敵とされたために白虎隊の遺体を明治政府はそのまま放置しておくよう命じ(埋葬禁止令』埋葬の許可がされませんでした。
風雨に晒される少年たちの遺体は、衣服遺留品は盗賊に盗られ、動物に食べられ酷い状態でした。
不憫に思った当時の山主が、村の有志らと夜な夜なコッソリと骨を拾い集め、今の墓前広場の一角に仮埋葬をしました。
 なぜ、こんなに若者が死ななければならなかったのか・・・。
官軍も落としどころが分からなかったのだろう。

藩主の松平容保が腹を切ることを承諾すればすべて丸く収まっていたはずだが、藩主にはそういう気持ちすらなかった。
大名はいずれも戦国武士の子孫だが、先祖たちとは潔さにだいぶ違いがあったようだ。


飯盛山の山頂に
秋吹く風は寒れけれど
忠烈今も香(か)に残す
花も会津の白虎隊

 戊辰戦争は不可避、必然の戦争だったのだろうか
「東北・道南」の視点、民衆史の視座で戊辰戦争の内実に迫る。
この本、読みたい!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

■街道をゆく  白河・会津のみち、(赤坂散歩)■

ガイドさんの車で猪苗代湖に寄った。
ガイドさんの先祖は、会津藩の生き残りだったという。
 会津藩は、23万石の所領を没収されて現在の青森県・下北半島に、わずか3万石を与えられて斗南藩を立藩した。
ガイドさんの先祖は、下北半島に移ったものの、会津に戻ったそうだ。
靴●13019歩

10/16(水)■越後・東北南部行:出発/新潟を地形と歴史を感じながら歩く
10/16(水)-2■新潟市:日和山/花街
10/17(木)-1■新潟県・新発田市:清水園/足軽長屋他
10/17-2(木)-2■新発田市・新発田城/村上市・鮭オシのまち
10/18-1(金)■村上市・笹川流れ

10/18-2■鼠ヶ関を探せ/クラゲの水族館/鶴岡カソリック教会
10/19-1■山形県・鶴岡市:城址公園/丙申堂・/酒田市:土門拳記念館
10/19-2■酒田市・本田家/日和山/山居倉庫
10/20■鶴岡市・出羽三山・羽黒山
10/21-1■最上川で舟遊び/芭蕉10泊の町、尾花沢
10/21-2■レトロな銀山温泉/川北町・紅花資料館
10/22-1■山寺/斎藤茂吉記念館/山形城
10/22-2■山形市内観光:レトロビル/御殿堰/シネマ通り

10/23■上山市/上山城/楢下宿/旧山形師範学校
10/24-1■山形市:鴫の谷地沼/御釜/不動の滝

10/24-2■宮城県:名取市・閖上/大震災の跡/貞山堀
10/25-1■仙台市:仙台城と伊達政宗
10/25-2■登米市(とめし)・宮城の明治村/新旧北上川/石ノ森章太郎ふるさと記念館
10/26■南三陸3.11メモリアル/気仙沼市:震災遺構伝承館
10/27■石巻市3.11:明暗を分けた二つの小学校
10/28-1■石巻市:JR野蒜駅/東名運河
10/28-2■瑞巌寺/歌枕の地、雄島/遊覧船
10/29-1■仙台市:瑞鳳殿/大崎八幡宮/ケヤキ並木
10/29-2■宮城県・村田市、倉の町/福島県・福島市・古関裕而記念館

10/30■福島市:浄土平/毘沙門沼自然探索路
10/31-1■会津若松市:若松城/松平氏庭園・御薬園
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.01.08 00:03:46
コメント(0) | コメントを書く


PR

Recent Posts

Category

Archives

Favorite Blog

ニ・ホ・ロ 最近の… New! machiraku_hokkaidoさん

結んで ほどけて … New! 歩楽styleさん

大阪万博は命がけ New! hongmingさん

☆♪ AIと未来 New! sunkyuさん

ドロステのはてで僕ら New! ジャスティン・ヒーさん

Freepage List

Comments

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X