6799720 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おしゃれ手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025.03.24
XML
テーマ:読書備忘録(1441)
カテゴリ:読書
■「源氏物語」の男たち■

名作を深く読んで、男の本質を探る名著。
源氏と夕霧、主人公達の人物評論の形で語る、永遠の男性像。
鮮明に描かれた光源氏の姿と心ーー情熱的な恋の渉猟者・源氏は、逆境に鍛えられた鋭い人間洞察家として、したたかな政治手腕で権力の頂点に到る。
その父親に厳しく導かれた嫡男・夕霧(ゆうぎり)は、廉直で頼もしい貴公子に育ち、一途な恋を実らせた。
二人の主人公にライトをあて、永遠に変らない男の本質、男の典型を、『源氏物語』で楽しむ、比類ない名著。
●末摘花:お坊さんの兄さんに、愛用していた黒貂(くろてん)の毛皮と取られて寒くてたまりませんの。

*この時代の貴族が毛皮と使っていたとは知らなかった。
●四十歳というのは、王朝の世では慶賀すべき長寿であるらしく「四十の賀」が行われる。
四十から老境に入るとされたらしい。
●額髪(ひたいがみ)といって女たちは肩のあたりで髪の一部を切るが、尼になるとずいぶんこれも短く、額のあたりで切ってしまう。
●冠者(かざ)の君(元服した人)と呼ばれる少年・夕霧。

*夕霧は、源氏の正妻・葵上の息子。
生まれてすぐ母親と死に別れ、当時の慣例で、祖父母に育てられた。
狂言の太郎冠者の
冠者は「成人した男子」を指す語で、『礼記』の冠義にある「已冠而字之,成人之道也」を語源とする。
元々は武士などに仕える従者・使用人の筆頭格の者を指す通称であった。
●この試験は放れ小島の試験といって、一人一人舟に乗せられ、池の中島で詩作される。

*この試験に十人のうち三人の合格者があり、その中に夕霧がいた。
この結果、六位から五位に昇進。
●今来たように咳払い(これは王朝の儀礼でノックにあたる)しつつ・・・(略)。
●<中将が来たようだな>
と源氏は息子を役職名で呼んでいる。

●<鬼と女は人前に出ないのがよい>というのが王朝の世の口伝えであったが、(略)。
●王朝では若年ほど濃い色を着るのが慣わし。
●内親王というものは、よくよくのことでなければ結婚なさるものではない、
独身のまま生涯をすごされるのが世のしきたり(略)。

*源氏は天皇の第三の姫、女三宮を妻にしている。
源氏の息子・夕霧の親友、柏木の妻は、女二宮。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.24 00:02:57
コメント(0) | コメントを書く


PR

Recent Posts

Category

Archives

Favorite Blog

また一人、昔の知人… New! h1212jpさん

『緊急提言 パンデミ… New! Mドングリさん

肩フェチ&ほくろフ… New! hoshiochiさん

映画の話 室井慎次… New! KINNKOさん

映画『伊豆踊子』 New! あけみ・さん

Freepage List

Comments

天地 はるな@ Re[1]:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) maki5417さんへ 韓国も安全な国になった…
maki5417@ Re:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) 日本ではあまり報道されませんでしたが、…
七詩@ Re:3月のおしゃれ手紙:今更ですが、関西万博いらん!(03/31) 本当にこれくらい失敗の予感したないイベ…
天地 はるな@ Re[1]:アット・ザ・ベンチ★定点(12/24) maki5417さんへ ひとつ200万円くらい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X