閲覧総数 52838
2017.02.03
全230件 (230件中 1-10件目) チープシック
テーマ:チープシックな暮らし(59)
カテゴリ:チープシック
![]() 今年、お正月の食器として、新しく加わったのが、塗りの雑煮椀。 夫の実家から引き継いだもので、夫の母親が結婚した時には、すでにあったというからどんなに少なく見積もっても70年以上。 この器は、夫の父親の家で使っていたもので、元は20客あったそうだ。 それを、夫の実家と夫の叔母がそれぞれ10客づつ分けた。 もちろん、箱入り。 私は、骨とう品が大好きで、貰い物の中に沢山の古い食器がある。 しかし、雑煮椀はなかったので、本当に嬉しい♪ お椀って「赤」と思っていたけど、本当は、朱塗りなんだと鮮やかな朱色を見て思った。 この模様はなんというのだろうか・・・。 ![]() 今年からは、塗りのお椀がお正月の主役。 塗りのお椀でお雑煮が食べられるということは、私がこの家で元気に暮らせるということ。 これからは、一年一年を大事にしていきたい。 とはいえ、娘が欲しいといえば、譲るつもり。 未だに、食器や家具など、いいものがあると物欲がふつふつと湧くが、 体はいつまでもつか分からないから・・・。 正月は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし 〜 一休禅師 〜 一休の歌がしみじみ分かる歳になった。 ![]() *お雑煮用のミズナが柔らかくなくて困った。 ![]() 来年こそは、足りないくらいにしよう。 ![]() ![]() ![]() イチゴを買ったのはセイカイだったと思う。 ![]() ■正月の器を仕舞う。2018■ ■正月の器を仕舞う2020■ ◆手前左の食器、蓋つきの椀は、お雑煮用で、もう30年くらい前に骨董品店で買ったもので松竹梅の模様。 塗りのものは、扱いが大変なので陶器のものを買った。 ◆手前、右の器は■鶴の皿。■ バザーで一枚70円で買った。 ◆上の段右の蕎麦チョコは、湯のみに使っていて、100円ショップで。 ◆真ん中の小さな湯飲みは、酢の物などを入れるものとして使っている。 もらったもの、これも松竹梅。 ◆左の奥の皿は、もらいもので松と千鳥の模様。 ◆これらを乗せている木製の黒いお盆は、100円ショップで500円。 普段からお盆として、ランチョンマット代わりとして使っている。 ◆右の置いてある赤い紙ナプキンは、お正月っぽいかなと思って北欧の100円ショップ「タイガー」で購入。 クリスマス・シーズンだったので赤があったが、お正月に使えると思い購入。 こうして写真を撮っておけば、来年の参考になる。 ![]() ■▲鶴の形をした皿。■ 岡山の実家にあったものを2枚貰ってきた。 大好きな■futabaさんの動画の3分のとこに■出てくる黒いお盆がうちのとそっくり!! うちのは、100均で500円だったけど・・・。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2021.01.14 00:54:33
コメント(0) | コメントを書く
2020.01.07
テーマ:暮らしを楽しむ(309128)
カテゴリ:チープシック
![]() 今年もはや、正月の器を仕舞う時期になった。 いつもの銘々の食器に加えて、今年取り入れたのが、上の写真の楕円形のお盆の上に塗りのお椀(真ん中)とお椀の蓋が4つ。 ![]() ならば、お椀の蓋にカズノコ数切れ、玉子焼き数切れ、昆布巻き数個、蒲鉾数枚・・・と乗せる。 食べる度に、盛り付ければ、いつ見てもきれいな盛り付けになる。 私は、塗りのお椀にしたが、お椀がない人は、めでたいお皿5枚にしてもいいかも。 ![]() ■正月の器を仕舞う。2018■ ◆手前左の食器、蓋つきの椀は、お雑煮用で、もう30年くらい前に骨董品店で買ったもので松竹梅の模様。 塗りのものは、扱いが大変なので陶器のものを買った。 ◆手前、右の器は■鶴の皿。■ バザーで一枚70円で買った。 ◆上の段右の蕎麦チョコは、湯のみに使っていて、100円ショップで。 ◆真ん中の小さな湯飲みは、酢の物などを入れるものとして使っている。 もらったもの、これも松竹梅。 ◆左の奥の皿は、もらいもので松と千鳥の模様。 ◆これらを乗せている木製の黒いお盆は、100円ショップで500円。 普段からお盆として、ランチョンマット代わりとして使っている。 ◆右の置いてある赤い紙ナプキンは、お正月っぽいかなと思って北欧の100円ショップ「タイガー」で購入。 クリスマス・シーズンだったので赤があったが、お正月に使えると思い購入。 ![]() 手前の緑の葉は、ハラン。 ![]() 葉をクルリと巻いて、ホチキスで止め、正月の箸置きに。 切って捨てる前に箸置きとして使う。 これ以外にも、重箱、富士山の絵が描いてある赤い塗りのお盆、ご飯の茶碗も「松竹梅」で目出度い! こうして写真を撮っておけば、来年の参考になる。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
2018.01.10
テーマ:暮らしを楽しむ(309128)
カテゴリ:チープシック
![]() お正月に使った食器を仕舞う。 1月5日から旅行だったので、4日に仕舞った。 ◆手前左の食器、蓋つきの椀は、お雑煮用で、もう30年くらい前に骨董品店で買ったもので松竹梅の模様。 塗りのものは、扱いが大変なので陶器のものを買った。 ◆手前、右の器は■鶴の皿。■ バザーで一枚70円で買った。 ◆上の段右の蕎麦チョコは、湯のみに使っていて、100円ショップで。 ◆真ん中の小さな湯飲みは、酢の物などを入れるものとして使っている。 もらったもの、これも松竹梅。 ◆左の奥の皿は、もらいもので松と千鳥の模様。 ◆これらを乗せている木製の黒いお盆は、100円ショップで500円。 普段からお盆として、ランチョンマット代わりとして使っている。 ◆右の置いてある赤い紙ナプキンは、お正月っぽいかなと思って北欧の100円ショップ「タイガー」で購入。 クリスマス・シーズンだったので赤があったが、お正月に使えると思い購入。 ![]() ![]() 家のハランが増えて増えて・・・。 葉をクルリと巻いて、ホチキスで止め、正月の箸置きに。 切って捨てる前に箸置きとして使う。 これ以外にも、重箱、富士山の絵が描いてある赤い塗りのお盆、ご飯の茶碗も「松竹梅」で目出度い! こうして写真を撮っておけば、来年の参考になる。 これは■とり年■の飾り。 ■器歳時記:鶴の皿■ ■ワインボトルの飾り■ ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2018.01.10 18:30:55
コメント(0) | コメントを書く
2018.01.06
テーマ:暮らしを楽しむ(309128)
カテゴリ:チープシック
![]() ついこの間■とり年ですから■と言っていたのに、はやイヌ年ですから。 鳥の皿はけっこうあったけど、犬はないやろと思っていたら、あった! 子ども茶碗に犬が! なに、この犬、舌を出してる。 それに子どもの絵もなんか、ヘタウマっていうのか、ゆるいわー。 なごむわー。 ![]() もうひとつの茶碗の絵は象やミッキーマウスもどきがボートに乗っている様子が描いてあって、思わずにんまりしてしまう。 茶碗の写真は、撮りにくいので、門柱において撮ってみた。 ■#昭和の子供茶碗■を見ても、ゆるい絵に、つい、顔がゆるむ。 ![]() 安かった子供茶碗が最近、高くなったと嘆いていた。 ずいぶん前に読んだ、「千円贅沢」また読んでみたくなった。 ![]() 生物の名、特に植物の名で、イヌが付くものも多い。 イヌの特徴などに似ていることによるものもあるが、多くの場合、イヌが付かないものに比べて、より有用性が低かったり、使えなかったりすることを意味する(派生語も参照のこと)。 イヌの特徴からの命名には、イヌノフグリ、イヌノハナヒゲ、イヌノヒゲなどがある。 より使えないことによる例としては、イヌマキ、イヌビワ、イヌムギ、イヌガラシ、イヌツゲ、等。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
2017.12.29
テーマ:チープシックな暮らし(59)
カテゴリ:チープシック
![]() ■とり年ですから■ っていうか、とり年も終わりですから、最後に「鶴の絵の皿」の話を。 ■老前整理■をしている私は、皿が割れても、買わない。 食器が好きで、もらいものの皿があるし、 なければ、岡山の実家から、持って帰ればいいのだ。 (実家は、20年以上前から無人だ。) この「鶴の皿」も、2~3年前に実家から2枚持って帰ったもの。 なにか、ぴんと来るものがあったのだ。 よく見ると、青みがかった白の部分が羽の形になっている。 赤が、鶴の頭で金がくちばし、抽象的な鶴を表している。 ■ネットで調べたら■ 「時代物、昭和レトロ」とあった。 一枚2000円だそうだ。 よく似ているが、私の持っているものは、皿の金縁がない。 でも、模様は、ほとんど一緒だから、昭和の初め頃に、祝い用にとできたのかもしれない。 皿の大きさを測ってみたら、16センチだった。 普段使いにもちょうどいい大きさで重宝している。 ◆私が持っている古いモノたち◆ ■国民食器か?緑の二重線の皿■ これは、2枚のうち、1枚壊れた。 好きな皿だったのに。。。・゚(´□`)゚・。 ■水差し■ 昭和30年代の映画などに出てくる水差しは、10年ほど前に友人からもらったもの。 ■金魚の絵皿■ 今から40年以上前に兵庫県の古い家の倉庫からもらったもの。 ■塗りの菓子皿■ 今から10年以上前に行った東寺の市で買ったもの。100円!! 京都のお土産を入れて、パチリ♪ チープシックならぬ、チープ漆器♪ ■バショウの葉の小鉢■ 近所で処分しようと道に出してあったから、断ってもらった。 大小の2つある。 ■陶器の汁椀■ これで味噌汁を飲んだことがあるという人は、結構な年齢だと思う。 私は、覚えているが・・・。 これも近所の人が処分しようと道に出していたのを断ってもらった。 「ザ・昭和」しかも戦前~戦後の時代の器。 古い食器には、それぞれ、思い出がある。 ■「わろてんか」の鳥の模様■ ■昔語り:鶏小屋と卵■ ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2017.12.21
テーマ:チープシックな暮らし(59)
カテゴリ:チープシック
![]() ■鯖(さば)街道・熊川の宿(しゅく)■の前川の石の上に、他の骨董の皿と並べて売っていた鶴の皿。 この皿は、いつ頃のもので、どこの窯のだろうと調べたが分からなかった。 ![]() バザーで売っていて、一枚、70円也で7枚購入。 めでたい鶴の模様なので、以来、正月用に使っている。 ![]() 取り皿としてだけでなく、去年は、飾ってみた。 おせち料理の取り皿としてあと、ちょっとで、この皿の出番がやってくる。♪ ![]() ■梅と雛と冬鳥の旅■ ■蝶の道、鳥の道■ ![]() ■水郷の町・鳥鎮(うーちん) ■ ![]() ![]() ![]() ■とり年ですから:水辺の鳥と鳥ネタ17本■2017年だけに ■とり年ですから:鳥の形の籠■ ■とり年ですから:絶滅した鳥モア■ ■燕の歌■ ■ツバメの宿賃■ ■ニワトリ模様ずくしのB&B ■ ■コーヒーの模様は鳥の羽?シダ? ■ ![]() ■玄鳥(つばめ)去る■ ■七十二侯:玄鳥至る(つばめきたる)■ ■ビッグ・ボーイズ★探鳥大会 ■ ■パリ:「白鳥の小道」■ ![]() ■ブラック・スワン★ナタリー・ポートマン ■ ■カラスの葬送■ ![]() ■器歳時記:つるの皿■ ■こまどり姉妹がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!★私歌謡曲 ■ ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2017.12.21 09:27:29
コメント(0) | コメントを書く
2017.10.24
テーマ:チープシックな暮らし(59)
カテゴリ:チープシック
![]() イギリスで大人気の料理研究家、レイチェル・クーが出演するBBC制作の「カワイすぎる料理ショー」の日本語版。 レイチェルが作るフランス風おうちごはんが続々登場する。 Ep1ではクロックマダムをマフィン型に入れて焼く「クロック・マダム・マフィン」、イギリス風のミントソースを使った「子羊と野菜の煮込み」、フレンチの定番「鶏の赤ワイン煮」をバーべキュー用の串に刺して焼いた料理、パリの中心、グラン・パレの屋上で作られた繊細なハチミツを使った「レモンカード入りマドレーヌ」をご紹介する。 イギリスで大ブレーク! BBC制作の超カワイイ料理ショーが、TV番組として日本初上陸! イギリス出身でパリ在住の料理人レイチェル・クーが、小さなアパルトマンのキッチンで、レイチェル流フランス風おうちごはんを披露するライフスタイル番組。 2012年にイギリスで初放送後、世界100カ国あまりで放送された番組の日本語版。 昨年夏に放送後、大きな反響があったレイチェルシリーズ、レギュラー番組となって更にバージョンアップして登場します! ![]() (▲■ニュージーランドのB&Bにて■ ) レイチェルのキッチンがかわいい!! レイチェルが両手を広げると手が届くほどの広さの、狭さのキッチン。 カラフルで、ゴチャゴチャとしているけれども、かわいいものばかりだから、 つい(^-^*) となる。 住んでいるアパルトマンは、 キッチンと狭い部屋が一つだけで日本でいう所の、1K。 ベッドも、たたんでソファーにして暮らすという庶民的な暮らし。 チープシックな暮らしだ。 いつもは,、すっきりした部屋に憧れるが、レイチェルのごちゃごちゃとした部屋も可愛い♪ それにレイチェルの着ている、ワンピースの上にカーデガンという女子力の高い服も可愛い♪ ![]() (▲■パリ、サン・マルタン運河)■ レイチェルの住んでいる所は、パリの移民の多い所だといっていた。 ![]() レイチェルの暮らしを見ていると、パリに行きたくなる。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2017.11.06 18:59:00
コメント(0) | コメントを書く
2017.09.29
テーマ:チープシックな暮らし(59)
カテゴリ:チープシック
![]() 巷に溢れる商品には、色や形がごちゃごちゃしたものが多い。 ![]() ![]() 台所、洗面所、風呂場・・・。 使い切るまでの数か月間、住まいに置かれるモノなのに、「使うためのデザイン」ではなく 「売るためのデザイン」が重視されているため、ありとあらゆる奇抜な色が駆使されています。 騒音ならぬ、騒色だ。 ![]() 先日、洗剤を買った。 詰め替え用を買うので、ボトルは買わないが、どの商品も、これでもかというくらいに、ボトルの色がごちゃごちゃと色がうるさい。 まさに、騒音ならぬ、騒色だ。 私は、衣類の洗剤は、商品の部分をはがして、白くして使っている。 しかし、ふたの部分に色がついている。 (ノД‘) ![]() 洗剤のみならず、キッチンの色は、シルバーと黒と白に決めている。 ![]() 先日も、透明の歯ブラシを買った。 ![]() 風呂桶、腰掛(風呂用)、石鹸箱、掃除用ブラシ・・・。 風呂場だけでも、無印良品の物が数点ある。 ![]() ![]() 家じゅう、どこでも使えて丈夫で長持ち」。 そんな無印用品の魅力にはまる、シンプルライフをする人を 「ムジラー」というそうだ。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Last updated
2017.09.29 14:39:50
コメント(0) | コメントを書く
2017.08.04
テーマ:カフェ話。(1639)
カテゴリ:チープシック
![]() 「北浜レトロビルヂング」は1912(明治45)年、株の仲買業を営む 企業の社屋として建てられた。 現存する煉瓦造りの建物としては、かなり古い部類に入るだろう。 ファサードの淡い褐色のタイルは積まれた煉瓦の上に張られたものだ。 シンメトリーの古典的な構成ながらも余り堅苦しさを感じさせないのは、 そのコンパクトな規模もさることながら、世紀末ヨーロッパのデザイン潮流、より自由な表現を求めて生まれたアールヌーヴォーや セセッションの影響を受けているからだろう。 ![]() 戦後、建築資材を扱う商社の社屋を経て、1996(平成8)年に 現オーナーである小山寿一さんが手に入れる。 ![]() 玄関先に「売却物件」と書かれ、不動産として売りに出ていたところを 偶然見つけたそうだ。 ![]() (▲一階から地下を見る。) 一目ぼれして購入を決意したものの、長年使われていなかった内部は 床が抜けそうなほど荒れ放題だった。 ![]() しかし、所々に残るディティールはほれぼれする美しさで、小山さんは自ら重ねた ![]() (▲玄関のタイルもかわいい。) 時代考証を元に、オリジナルを活かした再生を決意する。 照明や建築金物、家具などは全てイギリスのアンティークを自ら買い付け、 ![]() ペンキの色は何度もテストを繰り返した。 ![]() 1997(平成9)年、本格的な英国紅茶とスイーツの店として 「北浜レトロ」がオープン。 本物にこだわった小山さんの店作りが瞬く間に人気を獲得した。 ![]() ![]() 2階の窓からは土佐堀川越しに中之島公園のバラ園を臨むことができ、 水と緑と「近代建築」の大阪を満喫するには絶好のロケーションだ。 ![]() ![]() (▲1階から2階への階段には、順番を待つ客のために丸椅子があって、客が絶えない。) 独特の雰囲気漂う、登録文化財の洋館 1998年に国の登録文化財に指定された「北浜レトロビルヂング」 ![]() (▲2階から1階を見る。) まるで絵本のような世界が広がる、紅茶と雑貨のショップ ■北浜レトロ:ことりっぷ■ ![]() トイレだって雰囲気たっぷり♪ ![]() 中之島から見た「北浜レトロ」。 小ささが分かる。 ![]() ■住所:〒541-0041 大阪市中央区北浜1-1-26北浜レトロビルヂング ■定休日:お盆休み、年末年始 ■アクセス:地下鉄堺筋線「北浜駅」より徒歩1分 ■中之島スタイル■ ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2017.08.04 00:16:25
コメント(0) | コメントを書く
2017.07.15
テーマ:チープシックな暮らし(59)
カテゴリ:チープシック
![]() ■北欧雑貨とカフェ・KUPPI(クッピ)■は、犀川のほとりにある。 前を通りかけて、心をつかまれた感じがした。 いい感じの植木鉢にオリーブの木が植えてあって、その前に北欧小物が置いてある。 中が見たい!! 金沢の町を1時間ほど歩いたので休憩に調度いい。 ![]() 入って左に、壁いっぱいのストリングシェルフ! ![]() ストリングシェルフに飾られているのは、フィンランド・アラビアの皿やカップ、北欧の真っ赤なナベ・・・。 ■娘のアラビアの深皿■ ![]() 北欧の1950~60年代のヴィンテージテーブルウェアを中心に、北欧・ヨーロッパの古い生活雑貨を取り扱っています。 ![]() ドリップコーヒー・スウェーデンの紅茶等のドリンクをはじめ、シナモンロールなど手作りのお菓子を北欧の器でお召し上がり頂けます。 ![]() ![]() 石川県金沢市野町1-1-5パレス桜通り1F ●open : 11:00 to 17:30(土日祝18:00) closed :水曜休み tel & fax : 076-241-3043 ●Access 金沢駅東口バスターミナル7・8・9乗り場~片町or広小路下車徒歩2~3分 車でお越しの場合、周辺コインパーキングをご利用下さい ![]() ■絶対に外れない!金沢■ ■7月10日(月) ■金沢にし茶屋街■ ■金沢:板葺き石置き屋根、芭蕉・・・。■ ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() このブログでよく読まれている記事
全230件 (230件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|