閲覧総数 58278
2017.02.03
全203件 (203件中 1-10件目) 父の麦わら帽子
テーマ:懐かしい昔の話(494)
カテゴリ:父の麦わら帽子
![]() バスに乗って少し離れた町まで行くことは、年に一度もあるかないかのことだった。 ![]() 歯医者かどこかに連れていってもらったのだろうか・・・。 ![]() 誰も車を持っていなかった当時は、和気駅からあちこちに向けてバスが出ていて、結構人が乗り降りしていた。 ![]() そこの入り口で、帰りの切符を買って、建物の中に入る。 中は土間になっていて、木枠の四角い炉がきってあった。 炉の中には、灰がはいっていて、真ん中で炭火がかっかとい熾っていた。 土間の火鉢を囲みながら大人が喋っている。 話好きな父は、すぐみんなと笑いながら話をしていた。 ![]() 外には、バスが止まっていて、女性の車掌さんがバスを雑巾で拭いていた。 小さかった私は、車掌さんが羨ましくて仕方がなかった。 一番前に立って、腰から鞄を下げ、右手に切符を切る鋏を持っている車掌さん。 なにより、毎日バスに乗れることは素晴らしいと思った。 ![]() ほとんどの人が車を使う。 和気駅前のバスターミナルにあったバスの待合所は、とおの昔になくなった。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2021.02.26 00:02:07
コメント(0) | コメントを書く
2021.01.26
テーマ:懐かしい昔の話(494)
カテゴリ:父の麦わら帽子
![]() その頃は、ご飯を炊くのも風呂をたくのもすべて、たきぎだったので、 一年中のたきぎを冬の手に入れるために荷車を引いて山に行くのだった。 そのため、朝から夕方まで山で過ごすから昼の食事は山でとることになる。 山に着くと、父は、炉をつくることから始める。 「木の枝を集めてきて」と父と母に言われて、私は枯れ枝を探しに行く。 その間に母は、飯盒(はんごう)に米を入れれ流れる水のある場所まで行き、米をとぐ。 ![]() この頃は、家でも水道はなく、井戸水を飲んでいたので、 山の水を使うのに、誰もまったく抵抗などなかった。 父が近くにあった石を使って造った炉に枯れ枝と新聞紙で火をつけ、 しっかり燃えると太めの枝をくべ、飯盒を火にかけた。 薬缶は、炉の石の上に乗せた。 次は、おかずを作る。 ![]() 空き缶に入れた「つけあみ」は、しゅーという音でたちまち熱くなり、塩で白くなった。 またある時は、「ネギ味噌」というおかずをつくった。 これは、きざんだネギを家から持って来て、これまた家から持ってきた味噌を空き缶に入れ、 薬缶の湯を注ぎ、炉の脇に置いておく。 ![]() 「ネギ味噌」を乗せて食べる。 細い木の枝で父の作った箸。 今、空前のキャンプブームでキャンプ用品も色々出ている。 鉄の火吹き棒まで売っていると知ってびっくりした。 私たちは、山に持って行かなかったし、火吹き棒の代わりの火吹き竹は、家で作った。 キャンプは楽しいに違いない。 60年以上前の山で食べた、キャンプみたいなお昼は、今も楽しかったと思い出すのだから・・・。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2021.01.26 00:34:29
コメント(0) | コメントを書く
2020.12.26
テーマ:懐かしい昔の話(494)
カテゴリ:父の麦わら帽子
![]() (▲大阪天満宮のお百度石) 昔、今から65年くらい前のことだったと思う。 私は、お百度参りをしたことがある。 大人のお百度参りの後からついていったことがあるというのが正しいのだが・・・。 ![]() (▲近所の神社のお百度石) お百度参りとは、何か願いを込めて、神社などに百回参ることだ。 その願いとは、近所の小さい男の子が大けがをし、それが治るとようにという願いだ。 ケガをした子、Tクンは、当時、1歳か2歳で妹と同い年だった。 Tクンが遊んでいるところに運悪く、鎌があって、それで大けがをしたというのだが、 詳しいことは、私は分からない。 ![]() (▲こんな感じの祠があった。) 私たちの村にはお寺も神社もなかったが、小さな祠が何か所かあって、その1か所はうちの家の裏にあった。 そこから、村の中心にある広場の祠まで、主婦たちは何度も足を運んだのだった。 まだまだ小さかった私は、事の重大さも分からずに、大人が大勢集まって騒いでいるのが珍しく 皆の後をついて歩いたのだった。 ![]() 当時は、村には電話もなかったので、医者に運ばれたTクンの様子を知ることは大人でもできないことだった。 分からないから不安が募り、村の主婦はTクンのケガが取り返しのつかないようなことになりませんようにとお百度を踏んだのだろう。 今、たとえコロナが流行っても、みんなは昔の人のように怖がらないのは、電話はおろか、ケイタイまである時代だからだろうか・・・。 神社に行くと、ついついお百度石に目が行く。 小さなTクンが怪我をしたとき、救急車も車もないのにどうやって運んだんだろうと今になって思う。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2020.12.26 00:02:11
コメント(0) | コメントを書く
2020.11.26
テーマ:懐かしい昔の話(494)
カテゴリ:父の麦わら帽子
![]() 60年以上前からそこにある柿の木は、毎年多くの実をつける。 夫が木に登って柿の実を取り下で、段ボールの箱を待っている私に向けて落とす。 少しして、私の頭に痛みが走った。 柿の実が落ちてきたのだ。 「さるかに合戦や!」と私。 ![]() 握り飯を持った蟹が、木の上で柿を取っている猿に、 「握り飯と柿の実を替えことしよう」と提案する。 意地悪な猿は、木の下の蟹をめがけて柿をぶつけ、蟹は死んでしまう。 蟹の子どもが、臼や蜂、栗と蟹の仇をうつという話。 ![]() ![]() うちの家の前の家の子ども、■A子ちゃん■が柿を持って立っていた。 「かいとうしょう」と妹が自分のおにぎりを差し出した。 「かいとう」とは、「かえこと」つまり、交換ということを妹なりに言いたかったのだ。 いつも父や母に語ってもらった「さるかに合戦」が妹の頭にあったのだろう。 母は、私たちが大きくなってから、何度もその話を楽しそうにした。 ![]() ![]() 食べきれない柿を夫があちこちに配った。 柿が食べたくても食べられなかった、60年以上前の妹や私に食べさせてやりたいと思った。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2020.12.08 00:03:26
コメント(0) | コメントを書く
2020.10.26
テーマ:懐かしい昔の話(494)
カテゴリ:父の麦わら帽子
![]() いろんな遊びをしたが、中でも「ゴム跳び」はよくあそんだ遊びのひとつだ。 ![]() 主に女の子が遊ぶことが多い。(ウィキペディアより。) ![]() ![]() 「桃太郎」♪ももたろさん、ももたろさん、お腰につけた黍団子一つ私に下さいな。 「花火」♪ドンとなった花火だきれいだな。空いっぱいに広がった・・・ 「証城寺の狸囃子」♪しょしょ証城寺、証城寺の庭はつんつん月夜だみんな出て来い来い来い 「みかんの花咲く丘」♪みかんの花が咲いている思い出の道丘の道・・・ 「お猿の駕籠屋」♪えっさ、えっさ、えっさほいさっさ お猿の駕籠屋だほいっさっさ。・・・ ![]() 「ちんから峠」♪ちんからほい、ちんからほい、ちんから峠のお馬がほい・・・。 「村の鍛冶屋」♪しばしも休まず槌打つ響き 飛び散る火花よ走る湯玉 ふいごの風さえ息をもつかず仕事に精出す村の鍛冶屋。 「村の船頭さん」♪村の渡しの船頭さんは、今年60のお爺さん、歳はとっても、お舟を漕ぐ時は、元気いっぱい櫓がしなる・・・。 私が生まれたのは、戦後まもなく。 これらの歌は、歌詞からみると、私より前の世代も歌っていたのだろうと思う。 ![]() ♪緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台 鐘が鳴ります きんこんかん めえめえ子ヤギも鳴いてます 風がそよそよ丘の上 黄色いお窓はおいらの家よ 何度歌いながらゴムを跳んだり足に絡めたりしたことだろう。 NHKの朝ドラ「エール」を見ていたら、「鐘の鳴る丘」がどのようにして作られたのかというのをやっていた。 菊田一夫:作詞、古関裕而:作曲だったのか・・・。 子どもの頃、無邪気に歌っていた歌の背景には、悲惨な戦争孤児の物語があったのだと知ってはいたが、改めて涙が出た。 「鐘の鳴る丘」は、当時の戦争孤児たちへの「エール」だったのだと思う。 ![]() 私と一緒に遊んだ人たちは、70歳をとっくに超えている。 みんな今も元気でいるのだろうか・・・。 ■鐘の鳴る丘・動画■ ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
2020.09.26
テーマ:懐かしい昔の話(494)
カテゴリ:父の麦わら帽子
![]() 私の子供時代は、今から60年以上前。 ![]() とはいえ、うちには時計が無かったので、遊びにいった家の子どもたちがねじを巻くのを見ていたのだった。 ![]() まだ子どもの背丈では、時計まで届かない。 そういう時に時計の下に持って行って使うのが、絵の「足つぎ」だ。 足つぎは、買ったものではなく、必要に迫られて作ったようなシンプルなものだった。 いつもは、部屋の隅っこにあって、誰も気が付かないようにひっそりとあり「足つぎ」という役目の他に、布切れの保管場所だった。 ![]() ![]() (☝現在97歳の夫の母によって丁寧に繕われたパジャマ) ![]() 着物や服は、繰り返し繰り返し形を変え、使われる。 いよいよダメになった布の切れ端が、この足つぎの穴に入れ、保管されるのだ。 ![]() 下駄の鼻緒が切れた時にすげかえ用の布も、そこにあるものを使っていた。 家の藁で編んだ草履の鼻緒にも飾りとして、目印として藁と一緒に編み込まれていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2020.09.26 14:37:35
コメント(0) | コメントを書く
2020.08.26
テーマ:懐かしい昔の話(494)
カテゴリ:父の麦わら帽子
![]() 当時は、8月15日と16日に盆踊りがあった。 15日の夜は、学校の校庭で、 16日の夜は、山の中腹にあるお寺の盆踊りがあった。 村の中心部に学校があり、お寺は、学校から川沿いに歩いて10分ほどのところから山に登った。 ![]() 小学校を過ぎ、橋を渡ると道が二手に分かれ、左に行くとお寺に続く道があった。 左に曲がって少しすると、一緒に行っていた女の子が、 川の向こうを指さしながら、 「あそこに、A子ちゃんがおるんやで」と言った。 ![]() A子ちゃんは、赤痢でその避病院にいるのだった。 私より2つ年下の子がたったひとりで、そこにいるのかと思うと可哀そうでたまらなかった。 年上の女の子が私に、 「A子ちゃん、ゆうてみようか」と言い二人で 「A子ちゃーーん」と叫んだ。 避病院と道の間には、川が流れているし、聞こえるはずはなかった。 避病院は、いつの間にか無くなって、診療所が出き、診療所の医者がスクーターで往診に来ているのを見ることが、たまにあった。 避病院は、私の記憶の中に夏の思い出として残っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2020.08.26 12:39:11
コメント(0) | コメントを書く
2020.06.26
テーマ:懐かしい昔の話(494)
カテゴリ:父の麦わら帽子
![]() 中学生になると、紺のサージのセーラー服に白いタイと襞スカートの制服になった。 夜寝る前に、次の日にはくために、スカートの襞を整える作業があった。 それを寝押しとよんでいた. 当時、アイロンなどなかったので、布団の下に敷いて襞を整えなければならなかったのだ。 先日、向田邦子の「夜中の薔薇」というエッセイにそれが載っていた。 ![]() スカートは紺サージである。 慎重に前と後ろの襞(ひだ)を整え、そろそろと、整えた襞を乱さぬように敷布団をのせなくてはならない。 (略) あれは当時の女学生の夜の儀式であった。 朝、目が覚めると、一番先に布団をめくって、スカートを調べた。 寝相が悪かったせいだろう、襞に二本筋がついていることもある。 おかしな具合に折れ曲がっていることも多かった。 「ああ、どうしよう」 朝から気持ちが潰れた。 たかがスカートの襞の一本や二本と思うのは、いま、大人になってからの気持ちである。 あの頃は、それが何かの目安だったのであろう。 向田邦子の「夜中の薔薇」襞(ひだ) ![]() 当時の家の状態からすれば決して安いものではなかったろう・・・。 だからだろうか、私が中学2年生になった夏、百姓に見切りをつけ、一家で兵庫県竜野市に引っ越した。 ![]() また上もセーラー服ではなく、ジャケットが多い。 どの家庭にもアイロンはあるだろうから、寝押しをする必要はないだろう。 それ以前に、襞がとれないような加工だってしているのかもしれない。 ズボンの折り目を整えるためにも寝押しをしたが、今の人達には、「寝押し」は死語になっているのかも知れない。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2020.06.26 00:21:49
コメント(0) | コメントを書く
2020.05.26
テーマ:読書(4815)
カテゴリ:父の麦わら帽子
![]() それで私は、小学生になり字が読めるようになると、教科書を読んだ。 ![]() ![]() ![]() 「赤毛のアン」、「山月記」は大人になってから手に入れ、今も読み続けている。 そんな私の原点は、「イナゴの大旅行」という物語で9歳か10歳の頃、国語の時間に読んだ。 ![]() しかし、今もなお、覚えているフレーズがあった。 ![]() もう今まで来ただけだって、人間にとっては何でもない遠さだが、 彼にとっては僕が東京から台湾へ来たぐらい遠い旅であるかもしれない。 ![]() 2か月以上も図書館に行けない、本を読めない生活が続いた。 「いなごの大旅行」は、そんなおりに思い出したのだ。 ネットで検索すると、■蝗(いなご)の大旅行■があった。 子どもの頃には知らなかった、作者の名前・佐藤春夫の名を知った。 コロナ禍で、図書館が閉鎖になり、読む本がなくなって、娘の高校の時の古典を読むところまで本に飢えていた。 コロナが流行ったから、図書館が閉鎖になったから、本に対する飢餓感が「イナゴの大旅行」まで、たどり着いたのかもしれない。 先日から、図書館が条件付きで使えるようになった。 中学生の頃、読んだ「ジャン・クリストフ」を借りようと思う。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2020.05.26 00:39:16
コメント(0) | コメントを書く
2020.03.26
テーマ:懐かしい昔の話(494)
カテゴリ:父の麦わら帽子
![]() 春は野草摘みで明け暮れた。 ![]() 春は名のみの早春、まずセリを摘んだ。 川辺に生えたセリは、父の好物で摘んでくるように言われていた。 湯を沸かし御浸しで食べたセリは、ほろ苦く春の香りがした。 父は 「自然の作ったものには勝てん」と笑っていた。 ![]() 母に頼まれ摘みに行った。 ヨモギ餅に入れるのだ。 ★ノビル。 これも母に摘んでくるように頼まれた。 茹でて酢味噌で食べると美味しいが小さな球根を採るのが難しかった。 ![]() ![]() 山のふもとには、イタドリが沢山生えている所があって、ポコリと折って皮をするすると剥き 塩をつけて食べた。 ![]() イタドリを沢山とった時は、水車を作って、用水を利用してくるくる回して遊んだ。■イタドリの水車・画像■ イタドリを私たちは、「サイシンゴ」といっていた。 ![]() 塩をいれた新聞紙に採ったスイバを入れ、新聞紙をたたんで重しをかけた。 少しすると、スイバの塩漬けが出来、それをおやつとして食べた。 ★■チガヤ(ズンボ)。■ 昔は春になるとどこででも見ることができる草だった。 春先に出てくる白い綿毛の穂を食べるとほのかに甘い。 これは、子どものおやつだった。 チガヤのことを「ズンボ」といっていた。 ★アマネ。 チガヤの根をアマネといった。 文字どおり甘い味のする根っこだ。 最近分かったのだが、チガヤはサトウキビと近縁だそうだ。 甘いはずだ。 ![]() この他、食べなかったけれど、ネコヤナギを愛で、レンゲを摘みタンポポを摘み、 ![]() ![]() こうやって、私たち子どもは、春を満喫した。 コロナウィルスで学校が長い休みになっている、今時の子どもたちは、どうやって春を過ごしているのだろうか・・・。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
Last updated
2020.03.26 00:06:31
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全203件 (203件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|