000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ソコモノ偏愛生活

ソコモノ偏愛生活

外部フィルターの流量を弱めたい

某巨大掲示板のアクア機器自作スレの過去ログにあった
「バイパス」による流量低減方法です。
ウチのような超小型水槽でも、変にポンプに負圧をかけることなく、
あくまで自然に流量を抑える事が出来そうです。

必要な物:
・外部式パワーフィルター
・給排水用ホース
・タップ(流量が絞れる物)x2
・T-ジョイントx2

構成:

1.排水ホースの途中にT-ジョイントをつけます。
 排水口(シャワーパイプなど)の手前にタップを取り付け、
 流量を絞れるようにします。

2.給水ホースの途中にT-ジョイントをつけます。

3.給水側、排水側のT-ジョイントをタップを挟んだホースで接続します。

 Ex:┣─┻─┨

 ・┣および┨はT-ジョイント
 ・─はホース
 ・┻はタップ(普段は全開)

4.給排水ホースを外部フィルターに接続して、
 フィルターを稼働させます。

5.排水口近くのタップを絞る事で、排水量を調節できます。
 タップを絞った事で余剰となる排水は3で作成したバイパスを経由して、
 給水側に戻り、再循環します。

 ※排水口のタップを全開にしても、ほとんど排水されない場合には、
  バイパス部のタップを絞ります。
  すると、バイパスを通る水が減りますので、排水口の方へ水が回ります。


バイパスはろ過済みの水が無駄に循環しますので、ろ過効率自体はとても悪くなります。
むやみやたらに水をフィルター内に繰り返し流せば良いって物ではないですからね。
効率よくろ過を行う場合には、水槽サイズに適合した流量とろ材容量を持つ
外部フィルターを導入するのが至極当たり前の方法です。

なぜ、こういう苦肉の策を取る必要があるか、というと、
~60cmの水槽で過密飼育をしている場合、どうしてもろ過能力が不足します。
必然、ろ材容量が大きいフィルターを導入したくなる訳なんですが、
外部式の場合、ろ材容量が大きい物は(ろ材の通水抵抗の面から)
ポンプ流量が大きくなければなりません。
すると、45cm以下の超小型水槽で使う場合、飼育水の量に比して、
流量がかなり大きくなりますから、流量を低減させなければならなくなります。
例えばエーハイムのクラシック2213を使用すると、
ポンプ流量は440L/hourですから、1分間に7.3L、1秒間に0.12L(=0.00012立方メートル)の水が流れる事になります。
ホースの内径を12mmと考えると断面積はπr^2ですから3.14159x0.012x0.012=0.00045平方メートル。
管路内壁の壁面抵抗をゼロと仮定し、さらに完全流体が流れたと仮定すれば、
流速はQ=VAですから0.27m/s、つまり秒間27cmの勢いで水が噴出します。
実際は管路の摩擦損失や形状損失、曲がりによる損失、水の圧縮率などにも影響を受けますので、
まぁ、25cm/sが良いところだとは思います。
ポンプ性能1L/hour辺りの流速とすると、12mmの内径のパイプに置いては0.057(cm/s・hour/L)となるわけですね。
この条件下で500L/hourであれば、28cm/sで水が吐き出されてきます。
秒間30cmって結構早いですよ。30cmキューブなら水槽の1辺の距離が1秒で流れます。


© Rakuten Group, Inc.
X