九州旅倶楽部
その他78
福岡 FUKUOKA834
大分 OITA318
熊本 KUMAMOTO413
佐賀 SAGA236
長崎 NAGASAKI244
宮崎 MIYAZAKI95
鹿児島 KAGOSHIMA287
京都 KYOUTO579
おすすめ商品26
全244件 (244件中 1-50件目)
1 2 3 4 5 >
ハウステンボスにて船は、日常とは違う雰囲気でいいですね。乗るのも眺めるのも好きです。
2012.07.05
カナルクルーザー ハウステンボスにてカナルクルーザーは、ハウステンボス内に巡らされた全長6kmの運河を運航するクラシカルな運河船です。のんびりとカナルクルーザーからハウスんボスの景色を眺めるのもいいですね。
2012.07.04
ハウステンボスにて風車とマリーゴールドのお花畑今朝は大雨の影響で、JRが約1時間遅れでダイヤがぐちゃぐちゃでした。その為、電車は超満員忍者みたいな恰好でなんとか電車に乗り込み、朝からおしくらまんじゅう状態で通勤しました。駅に停車する度に、ホームに押し出されそうでハラハラしましたが、なんとか無事会社に着き、ほっとしました。
2012.07.03
ハウステンボスにてバラも綺麗でしたが、紫陽花もとってもきれいでした。ところで、日曜日主人と一緒に洋服を買いに行った時にちょっと変な出来事がありました。店内を駆け回るわんぱくなお子ちゃま売台などにぶつからないのかな~大丈夫かな?と些か心配気味で様子を見ていました。するとその中の5歳位の男の子が、お店の商品であるサングラスをかけて走り回っています。危ないな~。親御さんは注意しないのかな?なんて思った瞬間。突然その子が商品をみていた主人に向かって「これなおして(片付けて)」といってサングラスを主人に差し出しました。困惑した主人は、「おいちゃんは店員じゃないばい」と優しく言いました。(決して怒った訳でもきつい言い方をした訳でもありません。)にもかかわらず、なぜかその子はサングラスを主人に向かって投げつけ、「わ~ん」と大きな声を出しました。涙は一滴も出ていません。泣いたのではないのです。口で「わ~ん」と言ったのです。そうです、泣いたふりです。聖子ちゃんも吃驚ですその様子があまりにも可笑しくて私は棚の陰で笑っていました困り果てた主人は、サングラスを拾って店員さんに事情を説明して渡しました。しかし、その間もずっと親御さんはショッピングに夢中で子供のことは完全無視です。ちょっとなんだかな~な出来事でした。
2012.07.02
カフェラテ作出国:オランダ系統:ハイブリット・ティー/四季咲きカプチーノ作出国:日本系統:ハイブリット・ティー/四季咲きちなみに飲み物のカフェラテとカプチーノの差は、カフェラテは、エスプレッソ珈琲にミルクをプラスしたもの。カプチーノは、エスプレッソ珈琲に泡立て牛乳をプラスしたものだそうです。また、カフェオレは、ドリップ式で抽出された一般的な珈琲に牛乳をプラスしたものだそうです。ということは、カプチーノの方がふんわりとした泡立ったミルクがのっかている方のようですね。それを踏まえて、バラの花のカフェラテとカプチーノを見比べると、カプチーノの方がなんだか淡く、ふんわりした印象ですね。でも名札が付いていなかったらどっちがどっちかよくかわりません。念の為に、どちらも香りを嗅いでみましたが、カフェラテの香りもカプチーノの香りも珈琲の香りもしませんでした。バラの品種もどんどん増えていて面白いですね。
2012.07.01
ハウステンボスにて残念ながら曇りでしたが、雨が降らなかっただけでもありがたかったです。バラの甘く優しい香りが漂っていました。
2012.06.29
ハウステンボスのちゅーりーちゃんちゅーりーちゃんは、2012/3/25で20歳になったそうです。ちなみにミッフィーちゃんは、6/21が誕生日でした
2012.06.28
時津港の恵比須大明神 恵比須(えびす) 石座像2体北泊(きたどまり)の清風館の庭先に祀ってあったものである。今は4体に増えている。場所も埋め立てが進むにつれて3回移されたものでここは4度目の場所である。 零細は正月廿日で、浦郷の漁師たちが大漁を祈願したものである。恵比須様は七福神の一つで、唯一日本の神で他はインド・中国の福神集合体である。 恵比須様は、えびす三郎とも言い、事代主神又はえびす尊をさすとも言われており、本来農漁商の神様であるが、ここでは釣竿に鯛の姿で漁業の神となっている。時津町教育委員会 (現地説明板より)時津港朝の景色
2009.02.26
日本二十六聖人上陸の地の碑 天象15年(1587年)6月、豊臣秀吉は筑前の箱崎で、九州各大名の封域を決めたが、その折に長崎の地がイエズス会に寄進されているのを聞き激怒して、はじめてヤソ教(キリスト教)の布教を禁止した。 その後、慶長元年(1596年)9月、イスパニヤ船サン=フェリベ号が土佐に漂着し、キリスト教の布教はその地を植民地化する前触れであると伝えた。 それを聞いた秀吉は、キリシタン禁令をさらに厳しくし、同年11月に京都、大阪にいた宣教師・信者24人を捕らえ、耳をそぎ、大阪、堺の町中を引き回した。 処刑は長崎で行うことになった。信者が多いとされていたからであろう。 翌1597年1月9日、堺を出港させ、岡山で行を共にしたいという信者2名が加わった。 26人の一行は、首、両手をしばられ、山陽道から唐津をへて、2月4日彼杵(そのぎ)に着いた。 小舟で大村湾を渡り、時津に着いたのは夜中の11時頃であった。雪の夜の寒さ、それに飢え疲れに耐えながら、舟の中で一夜をすごし、翌2月5日(旧暦12月19日で慶長元年は未だ明けていない)早朝長崎に向かい、午後5時刑場の西坂に着き、十字架に架けられた。 その様子は今、西坂の壁面に刻まれている。 殉教者の内訳は、フランシスコ会宣教師6人、イエズス会のパウロ三木ら3人、信者17人で、1862年聖人の列に加えられた。時津町教育委員会(現地説明板より)時津港の朝
時津港夕景時津港では、昭和47年から毎年、時津町ペーロン大会が開催されています。時津港内で夏の一大イベントとして町内の10地区対抗で行われます。 橋にペーロンの絵が描かれていました。長崎県時津町のホームページ内時津ペーロン大会の記事のページ
時津ヤスダオーシャンホテル住所:長崎県西彼杵郡時津町浦郷新地542時津港のすぐそばにあります、時津ヤスダオーシャンホテルは、大村湾を望む海辺のホテルです。時津ヤスダオーシャンホテル
時津港木村湾の箕島に造られた長崎空港と時津港・大村港を結ぶ安田産業汽船の航路です。時津⇔長崎空港⇔大村港間を高速艇が往来します。時津港までは長崎市内からは車で20分位です。
女神大橋(めがみおおはし)●横長:1289m 斜張橋:880m 取付部:409m●桁下高:海面上65m●主塔高:170m●ケーブル段数:13段●完成年月:平成17年(2005年)12月
MEGAMI BRIDGEヴィーナスウイング 長崎女神大橋ふ~ん、色々な名前があるんですね。「女神大橋で写真を撮っていた人が写真を撮るのに夢中になって、海に落ちた」なんて、都市伝説?があります。ほんとかな?
女神大橋走行中速度制限50km/h
女神大橋(めがみおおはし)MEGAMI BRIDGE現地説明板(上記写真の説明文)より 女神大橋は、長崎港によって分かれている長崎市の南部と西部を結ぶ橋として平成17年12月に完成しました。 橋の下は長崎港へ出入りする大型船の通り道として、広く高く空けられています。橋の形式は斜張橋と呼ばれるもので、2本の柱塔から細いワイヤーでケーブルを張り、橋を吊り上げる形式です。 翼を広げた様な美しい姿は長崎港の周辺景観として、魅力的なランドマークになっています。
式見漁港長崎の漁港では、お正月の三日間、船のマストには竹竿と日章旗と大漁旗を飾り、今年一年の海上安全祈願と船霊様(ふなだまさま)祀りをする、「船祝い」という行事があるそうです。海の仕事は自然が相手だし、危険がつきものなので、こうして、お正月にきちんと安全祈願をするそうです。外海地区から長崎市内へと移動中に大漁旗が目に止まったので、ちょこっとだけ立ち寄ってみました。
カトリック黒崎教会にてステンドグラスそのものはもちろん美しいのですが、床に映った光は更に幻想的で印象的です。このステンドグラスの光に包まれ、祈りを捧げると、心が洗われた様な気持ちになります。遠藤周作の「沈黙」の舞台にもなったカトリック黒崎教会。海も山もみえ、外観も内部も美しい教会。そしてこの教会は、敬虔なカトリック信者によって建てられた信仰と奉仕の証でもあります。美しい教会を拝見させて下さり、素晴らしいひと時をプレゼントして下さった黒崎教会の方々、関係者の方々、信者の方々、代々の神父様、イエス様、マリア様、どちら様にも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
2009.02.25
カトリック黒崎教会のステンドグラス教会のステンドグラスには聖書のワンシーンを描いているものが数多くあります。黒崎教会にも何枚かあります。文字を読めない人でも、ステンドグラスに描かれた聖書のワンシーンで聖書を勉強できるという意味もあるそうです。こうして、美しいステンドグラスに描かれたイエス様やマリア様は、とっても身近に感じ、また優しさや癒しを感じます。
カトリック黒崎教会のステンドグラスは、赤・青・緑・水色とカラフルな色使いです。正面入口のステンドグラスは、赤・青・緑・水色・黄色・オレンジと更にカラフルで鮮やかです。
カトリック黒崎教会の聖堂内鳩を抱く可愛い子供カトリック黒崎教会の聖堂内部は、中央と左右の三廊式リブ・ヴォールトになっていて、柱には、ひとつひとつ細かな装飾が施されています。細部に至るまで、細工が施されています。カトリック黒崎教会の施工は、地元の大工棟梁、川原忠蔵父子が行ったそうです。いい仕事していますね~
ステンドグラスに光が差し込み、聖堂内の机、椅子、天井、床などにカラフルな光が映っていました。ステンドグラスってそのものも美しいのですが、こうして、床や机に映りこむ光の絵もまた美しく好きです。
カトリック黒崎教会 聖堂内部三廊式で、こうもり天井の聖堂内は、荘厳で、自ずと厳かな気分になります。内部は、リブ・ヴォールト天井(こうもり天井又は柳天井)と呼ばれる美しい天井にステンドグラスの光が映っていました。聖堂内のステンドグラスは、赤・緑・青の色彩が大変美しいです。
外から観た カトリック黒崎教会のステンドグラスマリア様やイエス様が描かれています。外から窓ガラスを通して中のステンドグラスをみると光が屈折して、揺らぎ、幻想的です。
カトリック黒崎教会のアンジェラスの鐘昭和21年(1946年)に、アンジェラスの鐘が新に設置されました。カトリック黒崎教会は、明治30年(1897年)に信徒が増えたことにより、ド・ロ神父の指導により、聖堂建設を計画しました。その時に、海からも山からも見える現在地に、信徒総出で3年がかりで敷地を造成しました。カトリック黒崎教会や出津教会、出津文化村、遠藤周作文学館などがある外海地区は、町ぐるみ博物館としての活動が行われています。
カトリック黒崎教会のマリア様純白のドレスに爽やかで美しい水色のマントをお召しになった優しい表情のマリア様です。「さあ 眠りなさい 疲れきった 体を投げ出して~♪」とまるでマドンナ達のララバイを歌っているかのようです。黒崎教会の裏側屋根の形と屋根の上の突起物の形が面白いです。
聖堂は、ロマネスク様式赤煉瓦造りです。信徒がひとつひとつ煉瓦を積み上げて完成したそうです。これだけの煉瓦をひとつひとつ積み上げていくのは、本当に大変な作業だったと思います。強く揺るがない信仰があったからできたことなのでしょうね。
カトリック黒崎教会住所:長崎市上黒崎町26明治30年(1897年)に、ド・ロ神父の指導で敷地が造成され、教会の建設計画が進行し、大正9年(1920年)12月18日に完成した煉瓦造りの教会です。
歴史の道明治12年、出津(しつ)教会の神父として赴任した、マルコ・マリ・ド・ロ神父は社会福祉事業の場所であった救助院との往き来にこの小径(こみち)を使いました。宗教の布教だけでなく、人類愛の精神をこの地で示した、ド・ロ神父の心を伝える歴史的に意義深い小径です。現地説明板よりド・ロ神父像出津教会 ルルドの聖母マリア像出津教会の屋根の上で外海地区を見守るイエス・キリスト像
2009.02.21
国指定重要文化財 旧出津救助院国指定重要文化財 旧出津救助院(現地説明板より) 旧出津救助院は、明治12ねん(1879年)、外海地区の主任司祭としてこの地に赴任した、パリ外国宣教師、マルコ・マリ・ド・ロ神父が、村民の窮状を救うために私財を投じて創設した授産・福祉施設です。現存する授産場は、ド・ロ神父の設計施工により、明治16年(1883年)に竣工しました。その東方にマカロニ工場を配し、建物から「ド・ロ塀」が延びています。続いて鰯網工場(ド・ロ神父記念館)が明治18年(1885年)に竣工しました。 救助院では、日記、算術などの学業を授け、製粉、機織、パン、そうめん、マカロニ、搾油などの技術を教えました。使用された機械器具はド・ロ神父がヨーロッパ諸国から購入したものです。 旧出津救助院は、顕著な地域的特色を有し、西洋の建築技術を取り入れた、明治初期の授産・福祉施設という他に例をみない、貴重な文化財です。(平成15年12月25日指定)
マルコ・マリ・ド・ロ神父ド・ロ神父像この像は、旧出津救助院が国の重要文化財に指定されたのを祈念して改修したものです。2004年11月 外海町碑文より余談ですが、長崎を中心に多くのキリスト教会を設計した鉄川与助は、ド・ロ神父からモルタルの塗り方、煉瓦の使い方などをはじめ、様々な技術を学んだと言われています。大浦天主堂の大司教館は、ド・ロ神父が設計し、鉄川与助が施行しました。福岡県大刀洗町にあります今村天主堂も鉄川与助の設計・施行によるものです。
出津教会は、長崎の教会群とキリスト教関連遺産のひとつです。全長:37m 幅:11m軒高3.5m 塔の高さ5.8m真っ白な漆喰壁に黒い瓦のコントラストが美ししく、窓ガラスに青空と白い雲が映えます。瓦には三つ巴の模様がありました。この三つ巴の模様は、火災除けの意味があるそうです。瓦の模様も美しく、外海の景色にとけこんでいます。左右に6の様な模様がありました。何か意味があるのでしょうね。
至聖なるイエズスの聖心 出津教会住所:長崎市西出津町2633出津文化村バス停から徒歩20分です。明治15年(1882年)に、ド・ロ神父の設計施工により創建された白亜の教会です。外壁は煉瓦造、玄関は石造、内部は木造で三廊式の漆喰塗り平天井になっています。強風の被害を避けるために、屋根を低くした造りになっているそうです。鐘楼の鐘は、ド・ロ神父がフランスから取り寄せたもので、朝夕に美しい鐘の音を響かせます。昭和47年(1972年)2月24日に県指定文化財になりました。さだまさし原作の「解夏(げげ)」の映画撮影がここで行われました。
出津文化村(しつぶんかむら)外海地区の歴史と文化を伝える外海歴史民俗資料館などがあります。外海歴史民俗資料館住所:長崎県西出津町2800番地出津文化村バス停から徒歩5分マリア観音、隠れキリシタンに関する資料を初め、外海地区の歴史・民俗などに関する数多くの資料を展示しています。
長崎市 遠藤周作文学館住所:長崎県長崎市東出津町77番地開館時間:9:00~17:00休館日:12/29~1/3(展示替えや館内燻蒸などのための臨時休館あり)遠藤周作文学館は、長崎市外海(そとめ)地区にあります。ここ外海地区は、遠藤周作の小説「沈黙」の舞台になった、隠れキリシタンの里としても知られています。その縁から、平成12年5月に開館しました。東シナ海を臨むこの場所は、遠藤周作が「ここは、神様が僕のためにとっておいてくれた土地」と言ったという程の素晴らしいロケーションです。沈黙の碑人間がこんなに哀しいのに主よ海があまりにも碧いのです遠藤周作遠藤周作文学館の詳細は、下記の公式ホームページをご覧下さい。↓遠藤周作文学館ホームページ
2009.02.20
道の駅 夕陽が丘そとめ所在地:長崎県長崎市東出津町149番地2国道202号線沿いにあります。店舗営業時間:9:00~19:00 レストラン営業時間:11:00~19:30休業日:1/1~1/3道の駅 夕陽が丘そとめは、駐車場から角力灘(すもうなだ)に浮かぶ島々が見える絶景ポイントです。また、お天気がいい日は五島列島なども見えます。また、夕陽スポットでもあります。今回は夕方ではなかったので、またいつか夕方寄って見たいです。※出津と書いて、「しつ」と読みます。※そとめは「外海」と書きます。
2009.02.19
道の駅 夕陽が丘そとめからの眺め
池島池島は、西彼杵半島の西約7キロの角力灘に浮かぶ離島です。周囲4kmの小さな島ですが、海底炭鉱があり、かつては炭鉱で賑わっていました。三井松島産業の100%出資子会社の松島炭鉱が1959年から営業出炭を始めました。鉱区は、35,500ヘクタール。坑道延長は96キロメートル。最盛期の1985年度は153万トンを出炭しました。しかし、平成13年(2001年)に閉山しました。現在、池島炭鉱跡は体験型の観光地になっています。
福建会館所在地:長崎市館内町3番1福建会館の前身は江戸後期に遡るが、明治元年(1868年)『八びん会館』として正式に発足した。(*八びん会館の「びん」は、門がまえの中に虫と書いていました。)その後、明治30年(1897年)に至り建物を全面的に改築し、福建会館と改称した。会館本館(会議所)の建物は原爆により倒壊したため、現存するのは正門と天后堂などである。正門は、三間三戸の薬医門形式で、中国風の要素も若干含んでいるが、組物の形式や軒反りの様子、絵様の細部など、主要部は和様の造りとなっている。これに対し、外壁煉瓦造の天后堂は架構法なども純正な中国式を基調とし、一部木鼻や欄間は、和様に従っている。このように、様式的には和・中の併存であり、中国との交流の歴史が凝縮された建造物であるといえる。長崎市教育委員会現地説明板より孫中山銅像中国革命の父と呼ばれる孫文(そんぶん)は、尊敬の念を込めて、孫中山(スン・ヂョンシャン)先生と呼ばれています。蘇鉄がありました。犬小屋のようなものがありました。小屋に書かれているのは愛犬の名前だったのでしょうか?でももしかしたら犬小屋ではなかったりして
2009.02.18
土神堂元禄4年(1691年)9月に地主神を祀る土神の石殿を建立したいという唐船の船頭たちの願いが許され創立されました。天明4年(1784年)の火災で焼失しましたが、唐三ヶ寺により復旧されました。その後も数度に渡り、華僑たちによって改修・保存されてきましたが、昭和25年(1950年)に 老朽化の為に解体され、石殿だけが残っていました。現在の建物は昭和52年(1977年)に長崎市が復元したものです。土神は中国古来より民間で広く信仰されてきた神様です。土神堂は、中国様式が特徴的な建物です。
唐人屋敷入口築町電停から徒歩8分唐人屋敷は、密貿易などを防ぐ目的で作られた中国居留地です。かつては、約200人が暮らせる長屋が数十棟建設ち並んでいました。唐人屋敷跡唐人屋敷は、元禄元年(1688年)に密貿易を取り締まるため長崎村十善寺郷のこの地に造成され、元禄2年(1689年)4月に完成しました。敷地は8,015坪(後に9,373坪余に拡張)で、煉塀と竹矢来で二重に囲まれ、2階建の瓦葺き長屋が20棟あり、2,000人から3,000人の中国人を収容することができたといいます。地主神を祀る土神堂のほか、東南の隅に天后堂が、東北の隅に観音堂(関帝堂)が祀られています。現地説明板より
そういえば、昨日2/17(火)の踊るさんま御殿に、孔子の子孫という神奈川県出身の韓流スター(?)のコン・テユさんが出演していました。孔子の子孫は直系以外も含むと現在460万人を越すそうです。孔子の子孫は大陸に250万人いて、主に曲阜が中心で、香港、台湾にもいるそうです。またその他の国では、韓国が最も多く10万人余りいるそうです。さらに米国、マレーシア、シンガポールにいるそうです。孔子は紀元前551年生まれと言われていますので、それから考えると460万人という子孫は妥当な数なのかな?やはり、自分のルーツとかご先祖様とかは気になります。そういえば何時ぞや、私のひいおじいちゃんの名前をYahooで検索したら、ヒットして、ひいおじいちゃんのことについて少し知ることができて、とっても嬉しかったことがありました。インターネットが普及して、居ながらにして様々な情報を得ることができるようになったのはやっぱり便利ですね。 孔子の言葉 先ず其の言を行い 而して後にこれに従う過ちては改むるに憚ることなかれ過ちを改めざるこれを過ちという怒りを遷さず巧言令色鮮なし仁其の以す所を視 其の由る所を観 其の安んずる所を察すれば 人いずくんぞ隠さん人の己を知らざることを患えず 人を知らざることを患う君子は人の美を成す 人の悪を成さず 小人は是に反す我れ三人行えば必ず我が師を得 其の善き者を選びてこれに従う益者三友徳は孤ならず 必ずとなりあり位なきことを患えず 立つ所以を患う 己を知ることなきを患えず 知らるべきことを為すを求むこれを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむものに如かず故きを温めて新しきを知る 以って師と為るべし仁者は難きを先にし獲るを後にす 仁と謂うべし君子は和して同ぜず 小人は同じて和せず・・・などなど、孔子の言葉はとっても有益です。そして、ふと我に返り、反省することしばしばです
孔子廟・中国歴代博物館住所:長崎市大浦町10-36大浦天主堂下電停から徒歩3分のところにあります。開館時間:8:30~17:00(入館は16:30まで)入館料:大人¥525-. 中高生¥420-. 小学生¥315-.孔子廟は、儒教の創始者、孔子の遺品を収めて祀ったのが始まりです。この長崎孔子廟は、唯一、中国人によって海外に建てられた廟堂です。72賢人像や孔子像などは全て中国から取り寄せたものです。孔子廟の裏手には中国の国宝級の文化財を展示した「中国歴代博物館」が併設されています。詳しくは、下記のホームページをご覧下さい↓長崎孔子廟・中国歴代博物館のホームページ
つりがね堂(釣鐘堂総本店・つりがね堂薬局)湊公園の前の南門の右角にある薬局です。一般医薬品、医療用医薬品、漢方薬、健康食品などがあります。住所:長崎市新地町11-11営業時間:9:00~20:00この釣鐘が目印です。釣鐘があったので、なんだろうと近寄ったら薬局でした。おはようございます。今朝は、こゆきが舞っています。寒の戻りかな?寒いです。暖かくして気をつけてお出掛け下さい。
2009.02.17
中国名菜 京華園(きょうかえん)住所:長崎市新地町9-7北門から入って右角のお店です。営業時間:11:00~15:00 / 17:00~21:00詳しくは、下記のホームページをご覧下さい。↓中国名菜 京華園のホームページ
江山楼の九龍壁(こうざんろうのくーろんかべ)九龍壁について現地説明板より龍は中国で古くから伝えられている吉祥の象徴です。代々、皇帝や宮殿の威厳を示す象徴として用いられて来ました。九つの数は最高の数と位を表し、九つの龍がそろうことによって、永久の繁栄と富をもたらすものとして称えられています。ここに建てられた九龍壁は、北京の故宮博物院内回廊にある琉球瓦で造られた九龍壁の形を模して造りました。尚、この九龍壁は、中国の三宝のひとつと言われている福州脱胎漆器で制作されたものです。九龍壁のそばにいた2匹?本場中国にある九龍壁、きっとすごい壮大で迫力があるんでしょうね。昨日、一昨日はとってもいいお天気で暖かくて気持ちがよかったのに、今日は打って変わって、冷たい風がぴゅ~ぴゅう吹く寒~い一日でした。しまいかけたロングコートを着て出社。会社の中は暖房がきいていて、心地よく、お昼を食べた後は睡魔との闘いでしたパソコンに向かって書類を作ってはいるのですが、眠くて、眠くてたまらなくて、集中力はないし、どこの数値をみているのかもわからなくなったりしながら、なんとか書類ができたら、急に眠気が消えてしまいました。睡魔と空腹感って、なぜだかピークを過ぎると、急に消えてしまうんですよね。でも睡魔が消える前の酩酊状態の様な30分間はとにかく仕事の効率は悪いし、気分は悪いし最悪です。明日は眠くならないように、今日は早めに寝なくっちゃ!
2009.02.16
江山楼 中華街新館(こうざんろう ちゅうかがいしんかん)住所:長崎市新地町13-13東門から入ってすぐ右角の店です。営業時間:11:00~21:00さだまさしさんが歌う、江山楼のイメージソング「秘伝」にの歌詞もありますが、江山楼のはじまりは、小さな店だった。父ちゃんが植えた種を母ちゃんが育てて、そしてあんちゃんが咲かせた花・・・♪福建省出身の父ちゃん(大会長)王玉官さん、上海出身の母ちゃん(会長)王梅瑛さん、そしてあんちゃん(社長)王国雄さんが魔法の鍋で作り出す美味しい中華料理は、優しさと深い味わいがあります。残念ながらお正月は本館も新館もお休みでした次回、是非
中国菜館 江山楼 本店住所:長崎市新地町12-2営業時間:11:00~21:00昭和21年(1946年)9月創業江山楼のイメージソング「秘伝」が流れます。↓中国菜館 江山楼のホームページ残念江山楼本店もお正月は店休日でした。数年前に食べた時、まろやかな白濁のスープで、けっこう濃厚ですが、具沢山でとってもおいしかったです。今回も!と思っていたので残念でした。
会楽園(かいらくえん)住所:長崎市新地町10-16会楽園は北門から入ってすぐ右側の中華料理店です。営業時間:11:00~15:30 / 17:00~21:30会楽園の店舗外にいる石像昭2年創業、80年以上の歴史がある中華料理店です。会楽園のホームページ
2009.02.15
会楽園の石像