お気楽生活・・つれづれつらつら

2007/01/27(土)21:19

かいわれ大根★観察日記

自然・・・近くで見つけた小さな自然(42)

数日前にタネをまいた、かいわれ大根がどうなっているかを確かめた。 大昔小学生のとき、日陰で育った植物は、 日向のそれより、ひょろひょろと弱弱しく、 長~くなって育つということを学んだ。 かいわれ大根はまさにその応用だ。 発芽してからも日光をあたえず、 ひょろひょろと育てる。 ある程度長くなって、食べられるくらいになったら、 いよいよ日に当てて、葉っぱを緑にするというのだ。 さてどうなっているかな。 これがかいわれを幽閉した箱だ。 あけてみると・・・ ショボーーーーーーン(´・ω・`) 取り出して撮影してみる。 少し芸術的になるかな~? いまいち・・・(´・ω・`) もっと大きくしてトリミングしたらきれいに見えるかな。 寂しいだけじゃ。(´;ω;`) ところで発芽が弱いのは、温度のせいかなあ。 小5娘の授業参観で、理科をやっていたんだけれど、 そのときまさに発芽の条件の勉強だった。 <発芽の条件> 1、水 2、空気 3、適度な温度 とか言っていた気がするが、 「適度な温度」って何度なの? うちじゃ温度を自由に変えられないし、 結局何度が適しているのかわからん。 もしかして、これって、来年の夏休みの自由研究になるかな。(^m^) それにしても温度設定を自由にするシステムって どうしたら作れるだろ。 結局今回のかいわれ失敗は、 うちが寒いってことの裏返しか。 落ちがつきました。 ところで・・・ 玄関先にまた妙なものを見つけました。 誰か訪問者がいたみたいです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る