お気楽生活・・つれづれつらつら

2009/05/04(月)23:27

青い空と白い雪と赤い鳥居

Drve&Photo(147)

4月29日の日記の続きです。 カタクリ園を後にして、湯殿山神社へと車を走らせる。 そういえばおととしも同じ日に行っているではないか、湯殿山神社。 昨年も夫&息子と一緒にいた気がするが 残念ながら日記にはUPされていないようだ。 大好きな場所だからここ数年、 年に何回か行くところの一つだ。 天気がいいと、とにかくきれい。 少し前にはやった言葉を借りれば、 スピリチュアルな場所でもある。 今回の目的は、大鳥居のある場所から 湯殿山のピークを確かめること。 そして雪のかぶった山々を間近で感じること。 それから湯殿山の神様に会いに行く、というのもあり。 さぁ~~て 以下は写真の羅列です。 いい感じの わたし好みの1枚になりました さて、湯殿山(1500M)のピークはどれだろう? 写真右側のどれか何だろうけれど ひょっとしたらもっと右側で、 実はこの写真には写っていないのかもしれません。 まあ、いっかぁ~ 参籠所付近にもまだまだ雪がいっぱい。 ここから先バスで5~10分くらい登り(徒歩だと30分らしい)、 湯殿山本宮へ行きます。 以前も紹介しましたが、 湯殿山本宮は「聞くなかれ、語るなかれ」とか言われて 行ったとか見たとか、他人にあれこれ語ることを諌められた場所です。 でもブログで紹介しちゃってるぞ。 とはいうものの、出羽三山神社のHPだってあるくらいだから、 今の時代、これは悪くないでしょ。 だめなのは写真撮影です。 いつもの通りに500円納めてお払いしてもらい、 二礼二拍手一礼のお作法で拝み、 湯の湧き出るご神体を歩きます。 さて、先ほどの鳥居と参籠所のあるところまで、 下り坂をゆっくりと歩いていきます。 その道は雪解け真っ盛りのお山そのものでございます。 雪の中からふきのとうがこんにちは。 標高が高いから遠くまで見えちゃうし、 場所の特定できない一枚ですが、 わたし好みの写真 道端には雪解け水が流れる。 (これが大量になると、私は逃げます。流水は苦手) やっぱり青空がいいわぁ ひょっとしたら真ん中が湯殿山のピークかも。 先日苦労して登ったところだよ。 雪が融けすぎて、今はもう行けない場所。 というわけで、今年初の湯殿山神社参拝は終了。 次は大網の七五三掛(しめかけ)桜を見に 車を走らせたが・・・ 今年もまた桜実は失敗したのであった。 続きはまたね。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る