アウトドア倶楽部のブログ

2020/02/22(土)16:42

テストツーリング

ちょい乗り日記(161)

​​​​​先日購入したばかりの「電熱グローブ」。 部屋の中では「熱すぎる」ぐらいの効果が感じられましたが、さて、実際に走ってみたらどんな感じになるのでしょうか。 今年は雪が少なく、2月だというのに全く積雪がありません。 早速CBを引っ張り出して、テストツーリングに出かけることにしました。 1ヶ月半ぶりにエンジンに火を入れました。 チョークを目いっぱい引いてセルを回すも、なかなかかかりません。 この辺にEFI車であるCRFとの違いを感じます。 タイヤの空気圧をチェック。 フロント250kPaでヨシ! リヤもチェック。 若干下がっていたので、足踏み式のダブルポンプで充填。 規定値は290kPa。 そして「電熱グローブ」をスイッチオン! とりあえず一番弱い「弱モード」にしてみました。 部屋の中ではよくわからなかったのですが、薄暗い車庫の中だとスイッチ部分が鮮やかに光っています。 なんだか少しオシャレ。 素材がポリエステルなので、握った感じも柔らかく、アクセルやブレーキ、クラッチの操作感は良好です。 一番弱い「弱モード」ですが、手がじわ~っとした温かさに包まれて、なかなか気持ち良い。 これは走りだしても変わることなく、確かな「電熱効果」を感じることができました。 グリップヒーターを装着しているCRFの場合、グリップを握る掌側だけが温かいのですが、電熱グローブの場合は、全体的に温かさを感じるので、正直、こちらの方が良いかも。 ただし、この日の気温は2月とは思えないほど暖かく、なんと11度。 もっと気温が低い場合にどのように感じられるのか、また今度試してみたいと思っています。 覚えたばかりの裏道県道を走り、国見の道の駅までやって来ました。 隣に止まっているのはヤマハのXV750E。 XVというと、アメリカンタイプを思い浮かべるのですが、このようなロードタイプのXVを見るのは初めてかもしれません。 調べてみると1982年製とのこと。 もう40年近く前のバイクですね。 大事に乗ってらっしゃる。 ここまで普通に走ってきたのですが、駐輪場にCBを止め、グローブを外した瞬間に風の冷たさを感じました。 なるほど、やっぱり電熱効果はあるんだなと。 「弱モード」だと、バッテリーの持続時間は約6時間。 今回ぐらいの短い“ちょい乗り”では、走っても3~4時間なので、まったく問題ありません。 「中モード」だと約4時間になるので、最後はどのような感じでバッテリーが切れていくのか。 次はその辺も確かめながら走ってみたいと思っています。 <本日の走行距離:約120km> ​​​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る