アウトドア倶楽部のブログ

2021/10/02(土)09:53

県境の村「檜枝岐」

ちょい乗り日記(161)

​​​​​​​​​3連休の最終日。 この日も朝から天気が良い! 今年は「天気に恵まれない」という印象が強かったので、秋のツーリングシーズンにこの「晴天2連チャン」は本当に嬉しい。 昨日CRFで走ったばかりですが、CBを引っ張り出して走りに行くことにしました。 国道4号の西側ルートを南下。 昨日北上して来た道ですね(笑)。 西郷からR289で下郷へ向かう途中、少し道をそれて「雪割橋」に立ち寄ってみました。 バイクを止めているのが「旧雪割橋」で、左上に架けられているのが「新雪割橋」。 旧橋の老朽化に伴い新しい橋が架けられたのだと思いますが、今のところ旧橋も走ることができます。 旧橋から下に流れる川を眺める。 ちょっとわかりにくいかもしれませんが、相当の高さです。 もともと「高所恐怖症」の気がありますが、橋の欄干が心許ないので余計に怖く感じられます。 たぶんこの川が福島県を南から北に縦断する「阿武隈川」の源流域だと思います。 甲子峠、旧キョロロン村向かいの駐車場に立ち寄ってみる。 まだ紅葉ははじまっていないようです。 紅葉の時季に来ると、きれいな写真が撮れる場所です。 10月にもう一度訪れてみようと思っています。 R289で下郷~田島を通り抜け、南郷の道の駅「きらら289」までやって来ました。 それほど数が多いわけではありませんが、ツーリング中のバイクもちらほら。 これだけ天気が良いと気持ちが良いですね。 南郷からはR401~R352で檜枝岐へ。 交通量が少なく、ほぼ貸し切り道路。 ただひたすら「バイクに乗っている」ことを楽しめます。 今日の目的地は、栃木県、群馬県、新潟県との県境に位置する「檜枝岐村」。 今日も県境は越えません。 檜枝岐村に到着。 無料駐車場にバイクを止め、すぐ脇を流れる檜枝岐川を眺めながら一休み。 時間にして4時間弱、距離にして約160km。 ここまで来ると、県内ではあっても「遠くまで来た!」という気がします。 缶コーヒーを飲みながら、しばらくボーっと川を眺めます。 日差しも心地良く、なんだか時の流れが止まっているようです。 檜枝岐の道の駅に立ち寄ります。 広々とした駐車場には、バイク専用の駐車スペースが整備されています。 向かい側はスキー場。 冬に来たら相当雪深いんだろうなぁ。 ちなみに道の駅には「アルザ尾瀬の郷」という日帰り温泉施設もあるので、車中泊で訪れるというのもアリだと思います。 そのまま尾瀬でトレッキングなんかできたら最高でしょうね。 時間が早く、まだ人もまばらだったのでお昼を食べることにしました。 道の駅の「山人家(やもーどや)」で豚丼を注文。 肉はやや薄めでしたが、タレが染みたご飯を美味しくいただきました。 檜枝岐から南郷に戻り、只見~金山~三島と、奥会津の快走路を走り抜けます。 とにかく交通量が少なく、信号も無い。 こういっちゃ語弊があるかもしれませんが、「バイクで走るためにあるような道」と言っても過言ではないと思っています。(※もちろん地元の方の大切な生活道路です。) 流れる景色、メッシュジャケットを通り抜ける爽やかな風、心地よい排気音。 日頃のストレス、うっぷんが風と一緒に後ろへ飛んで行くのが分かりました。 三島の道の駅で最後の休憩。 冷たいお茶で水分補給。 見知らぬ方から「おっ、きれいにしてるね」と褒められました。 帰りは会津坂下ICから高速に乗りました。 今、外出自粛に伴ってETC割引がないので、なるべく高速は使わないようにしていたのですが、さすがにここから下道を帰ったのでは遅くなってしまいます。 久しぶりに磐越道~東北道を走りました。 おかげで早めに家に着いて、きれいにバイクを拭いてから車庫にしまうことができました。 次走りに出るときも気持ち良く走り出せると思います。 いや~2日間とも天気に恵まれ、良いツーリングでした。 2日で走った距離は約630km。 心地よい疲れに包まれ、ぐっすり眠ることができました。 まぁその分、次の日の仕事が億劫で仕方がありませんでしたが…。 この後、9月末にCRFの点検、10月頭にCBの点検がありますが、それが終わったらまた秋のツーリングを楽しもうと思っています。 次回はみなさんをお誘いして久しぶりのグループツーリングができるかもしれません。 もしかすると県境越えもできたりして。 まぁ色々と妄想しながら、いくつか快適ツーリングコースを考えてみようと思っています。 <本日の走行距離:約380km>​​​​​​​​​

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る