729997 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

『今日から議員様!?』


プロローグ


1-1 出会い


1-2 移動中のおさらい


1-3 執務室初日


1-4 バーゲニング演習


1-5 首相代行候補選出


1-6 元カノ、そしてレイナ


1-7 選挙議院について


1-8 EL取締法予備審議1


1-9 EL取締法予備審議2


1-10 任命式典と指輪


1-11 休養日のDinner


1-12 法案説明会1


1-13 法案説明会2


1-14 法案説明会3


1-15 みゆきの決断


1-16 アイスベルト


1-17 150億対75億


1-18 再審議前日1


1-19 再審議前日2


1-20 結審


2-1 陛下からの依頼


2-2 絶望の理由


2-3 みゆきからの依頼


2-4 亡命騒動


2-5 二人の過去


2-6 浮気の余波


2-7 律子の告白


2-8 ビリオンズ


2-9 予想外の波紋


2-10 皇居にて


2-11 再審議


2-12 新談話発表後


3-1 LV3の始まり


3-2 和久達の結婚式の後で


3-3 望(ノゾム)


3-4 イワオ、おじさん、光子さん


『今日から議員様!?』設定等


背景世界年表


MR大政変


抽選議院について


選挙議院について


国体維持関連3法案要旨


『今日から議員様!?』サイドストーリー


ss1:内海愛の場合


ss2:奈良橋悠の場合


本の感想など


『しあわせの理由』 グレッグ・イーガン


『ぼくを探しに』『ビッグ・オー』


『イラクの中心で、バカと叫ぶ』


『エンダーのゲーム』


自分で書いた物


2004/4/19の日記


ずれまくり(2004/4/12)


ジョン・トーレ監督


重し


日経社説『前途険しい安保理拡大』を読んで 


同『郵政民営化を真の改革にするために』


私という人


私の心に残っている一言


私は・・・ (その1)


私は・・・ (その2)


私は・・・ (その3)


私は・・・ (その4)


私は・・・ (その5)


詩みたいなもの


残り香


繰り返されない風景


私が気に入ってる漫画リスト


家の子猫画像


看板など


過去記事のサルベージ


無税金政府・地域/共同通貨


国家財政などについて


人口減少について


増税では人口減少も財政赤字も解決できない


2004.10.02 イチロー


映画の感想やお勧めランキング


「紳氏協定」


「無伴奏シャコンヌ」


「フルメタルジャケット」


お勧め映画リスト


私の好きな本や作家のリスト


『今日から議員様!?』特別読み切り編


その1.進路


ニュースクリップ集 その1


その2.始まりの1週間を終えて


その3.押しかけ秘書


その4.双子島への訪問


その5.難民達


その6.瑞姫の母親と


ニュースクリップ集 その2


プロローグ的なもの


ニュースクリップ その0


人口集約法要旨


浜辺にて


Category

2005.11.04
XML
カテゴリ:書き物的なモノ
小学校の時、同級生の一人が亡くなりました。
詳しい病名などは覚えていませんが、彼女のお葬式にはクラス全員が参加していて、代表が手向けの言葉を述べていましたが、おかしくて笑ってしまったのを今でも覚えています。(不謹慎な事は当時でもわかっていましたが)

それは、こんな言葉でした。

『○○ちゃんが、ちょうちょが飛んでいる天国に行き、もう何の不安も無く・・・』

そんな、他愛も無い、小学生としては亡くなった同級生の両親の涙を誘うにはちょうど良いくらいのものでした。

『ちょうちょが飛んでいて』という言葉がツボに入ってしまったのだと思います。
なんじゃそれ、と。笑
お前見てきたのかよ、と。

子供としての他愛も無い、『天国』という想像の産物を亡き同級生に送っただけで、当人に悪気は全く無いし、今の私でもそこを責めるつもりは毛頭有りません。

問題は、大人になっても、自分が無宗教であるという幻想を信じ込んでいる人々の感覚です。

だいたいにおいて、『私はどの宗教も信じていません』と言いつつ、亡くなった方を『慰霊』するという行為がどれだけ矛盾することなのか考えた事は無いのでしょう。

そう言うと、『特定の宗教に縛られないのが日本人が得をしている国民性の一つだ』という常識だか何だか分からないものを持ち出してくる人が後を絶ちません。

確かにその感覚で得をしている事もあるだろうけれど、損をしている事もあります。ただしその損をしている面について、大半の日本人は決定的に無自覚であり、これはむしろ危険ですらあり得ます。

何故なら自分が無宗教と思っている人にとっては、宗教を信じている人達の感覚を理解する事自体が難しいのに、それを自覚する事がまず困難です。しかも世界が何らかの宗教を信じている人で全体の何割かを占められているのであれば、無宗教であることが好都合な事ばかりとは限らないでしょう。

死者を悼むのに何かの信者/教徒である必要は無いと言われれば確かにそうです。
肉親が死んで泣き悲しむのに理由はいらないのと同じです。
その死んだ肉親や、会った事も無い祖先を偲び感謝の念を奉げるのも同様です。

けれども、ここで一端立ち止まって考えてみる必要があります。

何故に、我々は既に死んだ人達を奉(たてまつ)る必要を感じるのでしょうか?

なるほど近しい肉親達であったなら、特別の教義や信条は必要無いでしょう。
しかしそうでない人達であればどうでしょうか?

私がここで問題にしているのは、靖国神社やそこに祀られている者達に限った話ではありません。国を形作り文明を築き上げたというのであれば、それこそ無数の異国人を含む見も知らぬ人々まで感謝の対象に含まねば厳密な意味での妥当性を欠きますが、通常の感覚でいけば日本人がB-29を通じてもたらされた被害に感謝はしないでしょうし、中国でも日本から与えられた惨禍を奉る気にもならないでしょう。

例えば天皇という存在も、これは非常に宗教的な存在であって、聖書の創世記をバカにするのであれば、日本の神話の世界創造をも同程度でバカにする必要が、おそらく、発生します。AかBかどちらか一方にしか解答が有り得ないという一元論ならどちらかを信ずる事によって他方を信じないという理屈に帰結しますが、宗教の根本は、『信じる』所から始まるがポイントなのです。

つまり信じる者にとっては、ナザレのイエスは死から蘇ったし、旧約聖書が唯一の聖典であったり、天皇家は天地創造をした神々の末裔なのです。(天皇家支持の日本人の間でも日本神話の全てを心の底から信じきっている人は非常に希少な存在だと私は思いますが。)

冒頭の同級生の死を悼む気持ちに嘘偽りは無かったでしょう。その天国という言葉にも、何ら具体的な裏づけが無くとも。何となくちょうちょが飛んでたり、死んだみんな(将来の自分を含む"良い人達"に限られると思われますが)がそこでずっと仲良く平和に暮らすという漠然とした想像の産物の賜物でしょう。

日本の天国観の一翼を担っていると思われるキリスト教にしろ、誤解されている部分が多すぎます。まず、彼らにとって(基本的に)救われるのは、洗礼を受けている信徒達だけに限定されるという基本理念の存在自体がまずもって知られなさすぎです。(ユダヤ人(旧約聖書)にとっては、神の約束はもっと違い、『約束された地におけるユダヤ民族の繁栄』に留まり、魂の救済なんて言葉は基本的に出てきません。(新約聖書の信者により「この部分がそうだ」引用されない限り))


それから死んですぐ天国に行き、神やイエスの脇に座るとかも、冒頭のちょうちょと同じレベルの想像です。そんな事はキリスト教徒なら、有り得ない想像です。最期の審判の時が来るまで死者は眠ったままで(生きている時の眠りとはまた違うけど)、その最期の審判を経て資格を得た者だけが、イエスの約束した天国に入る事が出来るのですから。(この言い方も何だけど、アメリカのキリスト教原理主義(右翼)とも呼ばれる一派が何故最期の審判を強く望むのかと言えば、それが来ない限り最終的な救済(彼らにとっての天国の到来)も又来ないからです)

だから霊魂の存在を認めないとかも、あったりする。(宗派によって異なるものもあるだろうけど)

驚くことに、仏教ですらそうなのです。(というか単一の"仏教"という教義が存在すると定義することすら当事者達の間でも永遠に決着が着かないでしょうが)

ここでこれ以上個別の宗教論議に深入りする事は避けますが、死後の世界を信じていなければ、死者を悼んではいけないのかというと、そんなことはありません。しかし、他の宗教を信じている人達から見れば、それが『無宗教の行動』として捉えられるかというと、その可能性は極めて低い事もまた事実の一側面でもあります。


「私はどの特定の宗教も信じてはいません。しかし私は故人を悼みます」

という言葉は中立が大好きな日本人には全く抵抗無く受け入れられるでしょうが、その外側にある人達から見ればどうでしょうか。

死後の何らかの存在を信じていないのに故人を祀るというのは、これはパラドックス(逆説)です。
死んでその存在が終わると信じるのであれば、その人を祀る必要は有りません。
葬式にしろ墓参りにしろ参拝にしろ、死者を悼んだり語りかける行為というのは、その死者の肉体が滅んでもそれ以外の何らかの形で存在が存続すると信じて初めて成立する行為であり、それは宗教の極めて原始的で重要な一側面です。

何故なら宗教の目的を大別するなら、一つが自己存在の肯定であり、一つが死後/生後の存在の肯定であるからで、そしてその二つは不可分でもあります。

死者を追悼する、慰霊するのに『無宗教/非宗教的行為』であるという言葉は自己否定だし、不毛ですらあります。

しかしその為に××教徒でなければならないという事も、実は当然ながら、ありません。
ここまで書いておいてなんですが、私自身も特定の宗教の信者ではありません。
しかし私は、追悼や慰霊が宗教的行為だと受け止めています。
否定する必要は実は無いのです。
何故なら、それをする理由が、『私はそうする事が大切だと信じているから』です。
それはどの宗教にも普遍的な"信仰"と呼ばれ得るものだと私は受け止めています。

私はちょうちょが舞っている天国の存在もあまり信じてはいませんが、キリストと神と聖霊とやらが並んで座っている天国というのも想像できなかったりします。(まぁこの表現も何だかな~笑)

長々と書いてきましたが、結論としてはこういうことです。

追悼や慰霊というのは宗教的行為です。
無宗教の追悼/慰霊施設なんてものは存在しません。(アーリントン墓地だろうと原爆ドームだろうと)
ただし追悼や慰霊という行為を行うのに、特定のXX教徒でなければならないという事を意味しません。
『私がこれを行うのは、これが私にとって大切な意味を持つ行為だからである』と信じて行えば良いのですが、別段そんな改まる必要も無く、ただ自分が行う事の宗教性も否定しなければ良いのです。

宗教というのは多数に属すものかも知れませんが、信仰というのは当人自身にのみ属します。

私が過去に学んだ一つの言葉をご紹介します。

You cannot not communicate.
あなたは完全に没交渉である事は出来ない。没交渉である事自体が一つの交渉でもあるからです。

つまりあなたが沈黙を守るにせよ、何もしないにせよ、どちらにしても相手方にとってそれはそれでメッセージとなってしまうということです。その相手とは何も話したくない、何もしたくない、関心を持たない、などなど、こちらのつもり(本心)がどうであれ、相手にとっては違う受け取られ方をしてしまうという典型例を簡潔に述べた言葉です。

I am not a religious person. I do not believe in any religion.

私は宗教的な人物ではない、私はどの宗教も信じていない、と言う事自体も逆の意味で非常に宗教的な立場を取っているのです。特に宗教を信じている人達から見れば。

例えば、人は生まれる前はどこから来たの?、宇宙が始まる前は?、死んだ後はどうなるの?、といった根源的な問いかけを受けるだけで、人は普段自分が考えているよりも、何らかの信心は持っているものです。それが例え特定の宗教と呼ばれるものでなくとも。

日本では何らかの宗教を信じているというと否定的な受け取られ方をされてしまう場合が少なくないかも知れませんが、そういった特定の宗教の信者というのは、自分は何も信じていないという人達よりもはっきりとした立場を取っているだけの違いに過ぎません。

『無宗教の慰霊』というのがどんなに馬鹿げた言葉なのか、考えてみる事は決してムダでは無いと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.08 03:16:26
コメント(0) | コメントを書く


Favorite Blog

楽天トラベルで、お… おとみ(Otomi)さん

閑古鳥の巣箱 小市民伯爵さん
かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
bravado bravado2112さん
名無し人の観察日記 ナナシィ1190さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

名無之直人

名無之直人

Comments

かかし@ Re:母が死んだ日(01/19) はじめまして Twitterから来ました 名無之…
マイコ3703@ スゴイですね☆コレはビックリ(^^ゞ 私もBinaryとか色んな事を書いてるんです…
バーバリー 財布@ nxhahel@gmail.com 今日は よろしくお願いしますね^^すごい…
グッチ アウトレット@ ijhhraplg@gmail.com 今日は~^^またブログ覗かせていただき…
ミュウミュウ 財布@ nawiagi@gmail.com 匿名なのに、私には誰だか分かる・・・(^_…

© Rakuten Group, Inc.