【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(1月19日更新)
閲覧総数 105621
2021年01月21日
|
全8件 (8件中 1-8件目) 1 PND
カテゴリ:PND
![]() 大阪は今日も曇り時々雨 四国ツーリングの準備でナビに 地点登録する為、フリーソフトの MayoPointEditor2を使って みました。便利です。作者の方に感謝m(__)m。 RM-A4000のSDカードが特殊なのか?BUFFALOのリーダライターとの 相性なのか、 「SDカードを入れて下さい」 「このカードはフォーマットされていませんフォーマットしますか?」 おいおい、フォーマットなんてするなよ!結局認識せず。 ノートパソコンのSDスロットに差してみたら~~~~ バッチリ~~~! 無駄な時間を過ごしてしまった。 MayoPointEditor2のお気に入りの機能は SDカードの抜き差しが多くなると気になるのがバックアップ。 SDカードのバックアップのいい方法しりませんか?
2008年03月15日
カテゴリ:PND
![]() 今さらながら・・・本体のセッテイングはこんな感じです。 自作でアタッチメント作ってメーターとスクリーンの間に 取付ると防水効果も倍増?かなと思いはしたものの 実際のポジションから見てみると今の方がいいかな~? 脱着の手間や作業性考えると、しばらく使ってから また考えることにするか。 天気も良いので、何処いこうか・・・・・ とりあえず西へいこう ナビの電源切ったまま171号線を神戸方面へ 武庫川沿いを走ると、河川敷では色々な休日の過ごし方があるもんやと と思いながら、ひたすら適当にトコトコ走る。 帰宅の時間考えたらこの辺が折り返し地点かな?
1日300円 安い! バイクなら駐輪場?(区間)におけるからタダやん。 車は最初の1時間100円以降30分毎に100円。 隣にホテルぽい建物があって外のプールで泳いでる家族がいた。寒いやろ(-_-) 帰って調べたらリゾ鳴尾浜スパリーゾート天然温泉、そりゃ寒ないか。
帰りはナビの電源オンして自宅へ、あんまり意味ないかも? 43号線に出たら反対に曲がれって?おかしいやろ?名神西宮・・・ 一般優先で検索したつもりやのに高速へ誘導、おすすめで検索したんかな? もうええわ、ETCカード忘れたし(-_-)知らん道やないから適当に帰ろ。 ナビレポートは 地図色はオートモード設定、暗くなくても17:00以降は夜モードになりました。 ヘッドセットの雑音は結構書かれてますが、入ります。 これだけでごめんなさい。 今日はバイク多かったなあ。これからの季節楽しみやね。
2008年02月23日
カテゴリ:PND
![]() 付属の六角レンチが、こんなんになりました。 マジェに取付る為、取付ステーを分離(下の写真)しようと イモネジとの格闘の結果、六角レンチは90度以上ねじれ ながらも頑張ってくれました。 塗料がネジの内部まで、染込んでいたのが原因のようです。
中心にセッテング出来ず、左に取付けることにしました。
手持ちのラチェットもボックスが高くてダメ、万能レンチも肉厚が厚くて使い物にならず。 モンキーレンチでチマチマと取り付けることになりました。
事を確認してっと、雪が強くなってきたので・・・今日はこれまで。 今年は良く降るなあ。
当たらない位置にセッテイングしたいなあ。
最終更新日
2008年02月24日 22時57分05秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年02月06日
カテゴリ:PND
![]() ←こんな感じで比較してみました。 【何処から何処へ】2ルートの比較 1.大阪市中央区 → 京都市伏見区;住所で検索、推奨で検索 2.京都市伏見区 → 大阪市北区;電話番号で検索、推奨で検索 【で、どうなん?】 上記の2ルートに関して、明らかな差は無く、「ええやん!」 小さい画面ながら右下に「分岐までの距離」が常に表示されており、 1km手前あたりから画面下に赤いバーで分岐まで○○mだよ~ とカウントダウンは結構見やすいです。
たった2ルートの短距離ですが、情報量による差は何処かで出るはず? 検討段階では、住所登録件数や電話番号登録件数も選択のポイントでした 「直進方向です」「右方向です」 いきなりかい!(-_-;)/バシ ストラーダは阪神高速の中之島入り口へ誘導 RM-A4000は、確認してなかった(-_-;)一般道かな? 時間的な都合もありストラーダの誘導方向へ 名神高速京都南第一出口から少し行くと その他はもう少し使ってから、ぼちぼちと。
最終更新日
2008年02月21日 20時54分28秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年02月04日
カテゴリ:PND
![]() ついでにこれも購入しました。 車でも使用してみようかな?と思ったのと 一見、RAMマウントにそっくりですが、ベースが 丸いゴムではありません。 車で使う時にDCケーブルがあると、電池残量を 気にする必要ありません。価格も3,500円程度でした。 4ピンコネクタが入手出来る環境があれば、DCケーブルは自作も可能かと思います。 最近、秋葉原も日本橋も行ってないので、不明。
最終更新日
2008年02月13日 22時56分23秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年02月03日
カテゴリ:PND
![]() 黄色い○印で囲った部分がACアダプタ電源。 赤い○印で囲った部分はminiUSBコネクタがあります。 取扱説明書にも存在自体の説明はあるものの 「何が出来るのか?」は書かれていない。 ちなみに付属のヘッドセットRM-S360Cも同じACアダブタ電源を 使用するので順番に充電しないとダメ。 ヘッドセットの充電には少しスリルを味わえる(*^_^*) 差し込もうとするとヘッドセットの方の穴が小さくて、すんなり入らない。 「あれ~この穴とちゃうのんかな?・・しかしここ以外無いしなあ、 覗くと端子あるし、ここに間違いない! うおっしゃ~、う~ん、ズコッ!! ギョェ!・・新品から壊した? おお~無事充電始まっとるやん。コイツ先が思いやられるわ」 こんな感じです。 ◆アタッチメントの底面◆ DC電源入力部分です。あんまり見かけない形と思うのは私だけ? バイク用電源ケーブルは付属されてます。 ↓DCコネクタも4ピンです↓ ![]()
最終更新日
2008年02月10日 23時05分34秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年02月02日
カテゴリ:PND
バイク用ナビのネタ探しにネットを徘徊していたら
楽天オークションの即落で39,800円とRM-A4000の文字が目に飛び込む 残り時間22時間・・・入札者無 ナビをもっと検証したいと思いながら、自分が即落 防滴仕様とBluetoohが決定打ですね。 と云うことで定番お披露目。で今は充電中..... 写真レアウトの下手さはご勘弁下さい。↓箱の中身一式↓ ![]()
最終更新日
2008年02月10日 22時12分06秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年02月01日
カテゴリ:PND
検討中のバイク用ナビも4機種に絞れてきました。 1.zumo 550 2.clarion DrivTrax P5 3.mio C325 4.Broadzone BNZ-400 5.XROAD RM-A4000 お手頃価格&防水で選ぶと、2・4・5ですね。 5番目のXROAD RM-A4000が気になるところですが、 実際の使用レポート少ないですね。 今のところ53,800~69,800円ぐらいですね。あと1万円安ければ 即買いですけどね。 zumo550は暫く射程距離に入りそうもないなあ。
最終更新日
2008年02月09日 22時55分37秒
コメント(0) | コメントを書く 全8件 (8件中 1-8件目) 1 総合記事ランキング
|