Tano1987

2020/02/27(木)23:25

初めてのこと

​​​ーーーー初めてのことーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 山暮らしを初めて33年間、 冬場は電気アンカか電気敷き毛布を使ってきた。 ところが、この冬はそれらを使わなくて済んでいる。 体質の変化か暖冬のせいか・・・、不思議。 ただ1つ変わったのは、 ベットの布団の足元に羽毛シュラフ(寝袋)を敷いたこと。 さぞかし電気使用量が少なくなっただろうと思ったが、 昨日の検針では昨年とほぼ変わらなかった・・・、あら不思議。 ーーーーバックパッカーno.12/男も愛嬌ーーーーーーーーーーーーーー 1973年 6月20日 1年後の3月迄にボク自身は自力で30万円貯めた(ガンバった!)。 当初の予定では資金の不足分(30万円)は、 東京での保証人のナカヤマ(税理士)さんが出してくれるという約束で、 両親の立会いのもと彼がそれを確約してくれた。 実は両親に話す前にナカヤマ(故人)さんにこの計画を話すと、 おもしろい、ぜひ行って来い!、 俺も一緒に広島に行って説得してやる! と云って2人で飛行機に乗って帰郷した。 (いつもは新幹線だが、実はこの時、初めてYS11に乗った) ナカヤマさんと共に帰郷して話があると、 ボクから電話をもらった両親は、何事だろうと身構えたそうだ。 で、話は最初のように、 不足金は俺が出すので、ぜひ!行かせてやってほしい!となった。 その時、まず56才の親父は反対!。 理由は、 サラリーマンの自分がこの先いつまで働けるかわからない。 自分たちの老後を考えれば学費援助が難しくなる。 (果たして65才まで務めた) 公務員だった53才のオフクロは賛成! 理由は、 あなたの人生だから思うようにやりなさい!、 また反対しても何としてでも行くのだろうから! (受験前に東京の大学に行きたいと云うと、     父母は同じようことを云った記憶がある。) ナカヤマさんの力強い口添えもあり親父も渋々承知。 これでボクの海外行きは決定した。 東京に帰り休学の手続き(授業の1/2の3万5千円支払い)、 下宿の引き払い(友人に引き継ぎ)、 復学に備えて本やレコードなどの荷物の保管の友人への依頼、 渡航のための準備やオリエンテイリングとバタバタと日々過ぎた。 ところが、ナカヤマさんから一向に資金援助の話が来ない。 時間はどんどん経っていく。 そして出発2週間前に彼の事務所(東中野)に出向き、 確認すると、都合がつかなくなった。 (記憶では目の手術などで費用が嵩んだとかなんとか・・・) ガッガーン!!!!!ー! 今になって、どうして、どうして、どうして〜。 ​えいー!、ままよー!。 ここに至っては当初の予定どおり出国することにした。 もちろん、親には言わずに。 ​​​​​ もし計画通りに50数万円のトラベラーズチェックがあれば、 イギリスのビザも6ヶ月すんなり取れただろうに・・・。 参考: 保証人制度  1970年代当時に大学入学の際に、  学生生活で何か問題が起きた時に直ぐに連絡が取れる人として  東京での保証人の提出を求められた。  (居ない人はどうしたんだろうか・・・。) ナカヤマさん(故人/ボクより12才年上)  立教大学時代は野球部(キャッチャー)、相撲部に所属。  衆議院議員・花村四郎の書生、私設秘書。   その後税理士になり事務所開設。  後に芸能事務所も併設。  数社の大企業、商店の顧問税理士(主に飲食業)。  兄が東京時代にお世話になり、  高校時代に紹介され、引き続きボクがお世話になった。  多くの学生・若者が彼の事務所に出入りしていて、  幾多の武勇伝有り。  ボクと違い右翼的傾向が強く、情で物事を語る。  嫌という程議論をしたが、それ以上におもしろい人だった。  彼について語ると三日三晩かかるし、  本筋ではないので。このあたりで・・・。 つづく。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー        ​​​

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る