Tano1987

2020/03/22(日)16:17

本格的な春がやって来た

ーーーー本格的な春がやって来たーーーーーーーーーーーーーーーーーー [シロモジ] [ユキヤナギ] [ラッパスイセン] [利休梅] [レンギョウ] [寒緋桜と椿] ーーーーバックパッカーno.32/男も愛嬌ーーーーーーーーーーーーーーー 1973年 9月10日 Namur もう1枚Namurでのスケッチが出て来たので。 [サンブル川(運河)沿いの家] 1973年 9月11日 ​Luxemburg​YH Namurから2時間。 ルクセンブルグは人口45万人前後の小さな国。 国名は「小さな城」という意味。 まさしく小さな城の国。 日記ではいろいろと書いているが、 (要約すると、) 谷間を巧みに利用した美しい街並みとベタ誉め。 ホームグランドである渋谷の街並みはボロクソ。 仏文に通う高校時代の友人・タルイ君と仏、伊を 共に旅をしようと計画をしたいたのに・・・。 (フランスでは彼のフランス語会話に期待していた) その返事がBrigitteのところに来るはずだったが、 アントウェルペンに出る10日になっても連絡なし。 で彼に相当腹を立てているようで、 あいつはもう死んだのでは・・・と思うくらい。 (帰国して後で、ごめんごめん、とタルイ君) Marie Joseに会いに行きたいが、 今パリは混んでいるので、これからドイツに抜けたい。 最後にLuxemburgYHは今までの中で最悪とボロクソ。 (何があったか記述がない・・・) 同じようにCoblentYHも感じが悪い、 と書いている。 このシーズンは忙しいから、 スタッフも気が立っているんでしょうね。 [ルクセンブルグの美しい風景 11th Sep.] 日にちは不明だがCoblentの日記があった。 Koblenz​にやって来た。 美しい街。 ​少しデカすぎるYH​は山頂の城の中の一角に在り、 たどり着くまで20Kgのザックを背負って汗をタラタラ、 息をゼエゼエ喘ぎながらここまでやってきた。 (今、調べれば駅から歩いて40分とある。きついはずだー) ここで3人の日本人が雑用係りで働いていた。 彼らも頑張っている。 最近どーも日本人ばかりと話をしていて、 外人と話す気にならないというより、 日本人旅行者が多すぎて、どーしても日本人と話すので、 外人と話す機会を逃してしまう、残念ながら。 とある。 このライン川沿は日本人観光客にも人気の場所なんですね。 日本人旅行者が多すぎる、と書いているくらいだから。 このライン川沿いにはたくさんの古城があります。 YHになっているところもたくさんあり、 みなさん、機会があればぜひ、寄ってみてください。 街の距離間が短く、電車の旅でのんびりできますよ。 つづく。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る