おじん0523のヒロ散歩

2023/01/03(火)03:00

第99回東京箱根間往復大学駅伝競走 (往路) の三区状況

日々の出来事(245)

昨年末から「栃木・群馬県の続日本100名城巡り」をアップしておりますが、二日間正月の 模様をアップさせていただきます。 今年の正月は穏やかな天気が続いておりますが、ウクライナではどうなっているのか。 日本は平和で、多くの人が「初日の出」「駅伝の応援」と、平和ボケにならないように。 恒例の駅伝が開催されテレビの放送状況を見ながら海岸へ。 この大会も今年が99回目、来年は100回目の記念の回何か違ったイベントがあるのか。 1月2日(月) 10:25 自宅を出るのが遅くなり、急いで愛車のリンちゃんでラチエン通りを南下。 多くの人が散歩がてら愛犬を連れ応援に向かっていた。 ラチエン通りは道が狭く制限速度は30~20キロ。 10:30 国道134号の菱沼海岸交差点。 3年前はここで応援用の旗を配っていたが、今年もコロナの関係か配られていなかった。 到着が遅かったため交通規制で交差点は閉鎖になっており、海側の沿道へ行けず。 仕方がなく東の江の島方面へ向かうことに。 東へ進み菱沼海岸交差点を振り返る。下り側の沿道にも多くの人が応援で待機。 撮影ポイントへ到着。 本来は向かい側の海側へ行きたかったのだが。 ここの区間は戸塚中継所から平塚中継所までの3区(21.4km)である。 また、この辺りは砂防林の「S-34 茅ヶ崎市白浜町」である。 江の島方面の浜須賀交差点をズームアップ。 この先の浜須賀交差点から海沿いの国道134号を平塚中継所まで走る。 選手は正面に富士山、左側に相模湾を望む。箱根駅伝の中で一番の景勝地を走るとあるが選手 にはそんな余裕があるか。今日は風もなく穏やかであるので選手も走りやすいのではと。 下り線は大会関係者の車だけが走り「広報車」が通過。 浜須賀交差点の方向からパトカーが来る。 広報車からは応援中の注意事項で「道路に乗り出しての応援は控えてください」と。 白バイも。 パトカーには「規」と。「規制中の意」。 ラジオ放送車が通過。 車体のボンネットに何か貼られていたが。 沿道から竿の先にカメラをつけて撮影?する人も、広報車から注意されていたが。 この車は各大学の伴走車であったのか。 上り(江の島方面)の車線は交通規制されていなかったので多くの車。 江の島への車線が渋滞して撮影の邪魔に!予想外であった。やはり往路は海側で撮影! 上空にはテレビ中継のヘリコプターが飛んできた。 選手が近づいたのであろうか。 テレビ中継車が来る。 先頭選手が近いのであろう。 10:48 一位の「中央大学」。 沿道からの応援もマスクを装着「がんばれ ~」と。 中央大学も久しぶりにトップでは。 二位、三位の「青山学院」「駒澤大学」が並走。 四区の平塚中継所ではどうなっているか。 三位、四位の間隔があり、浜須賀交差点方向を望む。 テレビ中継車が現れ応援者もカメラを構える。 四位の「國學院大學」 國學院大學の選手。選手名が不明で全て省略しました。 五位の「順天堂大学」 六位の「創価大学」 創価大学の選手。 七位の「山梨学院大学」 八位の「東海大学」 九位の「東京国際大学」 十位の「法政大学」 十一位の「早稲田大学」 十二位の「日本体育大学」 十三位の「明治大学」 一区、二区では上位だったが。 十四位の「国士舘大学」 国士舘大学の選手 このような写真を撮影したかったのだが。 十五位の「城西大学」は留学生。 十六位の「帝京大学」 上り線の渋滞が緩和し車の間から、帝京大学の選手をとらえる。 十七位の「東洋大学」 東洋大学がこの位置にいることにびっくり、手が振れ?ピンボケとなりました。 十八位の「立教大学」 同大学は55年振りの出場であると。 十九位の「専修大学」 二十位の「関東学生連合」 一区ではトップを走っていたが・・・。 20大学が走り抜け最後の大学を待つ。 10:55 二十一位の「大東文化大学」 大東文化大学も出場51回目で4年ぶり、総合優勝4回を誇る古豪である。 トップが通過してから約7分で全大学が走り抜けた。 全チームが走り抜け、白バイ、パトカー。 後方のパトカーには「規制解除」のマーク。 規制解除の放送が流れる。 10:55 走り抜けた平塚方向を追うが既に選手は見えなかった。 わずか7分間の競技であった。明日の復路もこの場所で撮影予定。 往路の結果は、 駒澤大学が、5時間23分11秒で19年ぶり4回目の往路優勝した。2位には、中央大学が5時間 23分41秒で入り、3位には、青山学院大学が5時間25分13秒で入った。                                      往路ーEND

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る