|
カテゴリ:実験しました
![]() ![]() モザイクチップを使ったステンドグラスネイルの工程です♪ ※グラシアのジェルを持っていないので他のジェルで代用 カラージェルはこちらで自作 ![]() ヴィトラーユORANGEとBLUE TURQUOISE ダイソーインクからはGREENをチョイス ![]() ![]() 1)自爪の長さはギリギリまで短くファイル ![]() ![]() 2)180G~220Gのファイルで爪の表面を傷入れ 3)クレンザー(またはエタノール)で拭き取り 4)チップを合わせる ![]() 5)チップをグルーで装着する ![]() (コンタクトゾーン中央はチップを必要以上に爪に押し付けず グルーが均等に広がったところで押し付けをSTOP その後ピンチを入れる) ![]() 6)チップの形成 チップは谷になっている部分が3箇所あるので 必ずその部分でカット ![]() ![]() ![]() ![]() 私はポイント寄りのオーバルが好きなのでカッターで短くしたあと 両サイドを山型にカット その後ストレスポイントからつなげる感じで形成 ![]() スクエアの場合は先端を少し先細りに形成 ![]() 7)コンタクトゾーンの部分を軽くファイルする ![]() ![]() 8)しっかりダストオフ ![]() 9)ベットにジェルを塗る ![]() ![]() チップの部分は筆に残ったベトベトをなすりつけるだけでOK ![]() ![]() 10)仮硬化(純正ジェルの場合15秒程度) 11)カラージェルを ![]() ![]() ![]() ![]() こんなんで良いのです(*^_^*) ![]() 隣にも同じようにグリーンとブルーも塗ります ![]() ![]() カラーとカラーの境目やカラージェルがのってない部分は ジェルの表面のみを筆で触りあやつります(表面張力を利用) 必要なら手のひら裏返してカラージェルの形を整えます 12)仮硬化(純正ジェルで30秒程度) 13)クリアジェルを爪全体に塗ります ![]() 本来はココでセミハードジェルを塗ります ![]() 14)仮硬化させずにコンタクトゾーンにラメやホロを ![]() ![]() 15)仮硬化(純正ジェルの場合15秒程度) 16)爪先にはハイポイントが出来ているので ベットのハイポイントを作成する ![]() ポッテリ玉のようなジェルをベットの中央にのせ セレフレベリングを利用しジェルが自然に広がるのを待つ ![]() 筆の角でジェルの表面を触ってキューティクルラインや爪先に引っ張る感じ ![]() 17)仮硬化(純正ジェルで15秒~30秒) ![]() 熱かったら我慢せず1度ライトから出しましょう 18)先ほどの玉より小さいジェル玉をベットにのせます ![]() 筆先でジェルの表面を触って移動させる ![]() 19)最終硬化(純正ジェルで1分) 20)未硬化ジェル拭き取り ![]() この段階で先っちょがデカくても大丈夫♪ ![]() 21)爪の表面を180Gファイルで削る ![]() ![]() 22)エッジの形を完成させる ![]() 23)180Gか220Gのスポンジファイルで整える ![]() ![]() 24)しっかりダストオフします ![]() 裏も必ず ![]() 25)トップジェルを塗ります (私はジュエリーのセミハードを使いました) ![]() 26)仮硬化(10秒程度) 27)爪裏に拭き取り不要のジェルをうすーく塗る ![]() 埋めてしまうとモザイクにならない (私はノーワイプトップコートを使いました) ![]() 28)最終硬化(純正ジェルで3分) チップの裏にジェルを塗っているが手の向きは表向きでOK 29)未硬化を拭き取る ![]() 30)完成 ![]() 横から見てもチップの段差はないよ ![]() 独特なクリアチップはこちらで買えます ![]() 世界初特許申請中のチップを使えばステンドグラスのような美しいスカルプが楽しめます グラシア ステンドグラスジェル用モザイクチップ【100枚】 ピンクとグリーン以外にもこんな色があるんだー ![]() 専用カラージェルはこんな感じの薄い色です ![]() チップオーバレイやジェルスカ専用にしか使い道なさそう・・ これで2度塗り3度塗りだそうです ![]() やっぱりキレイ(≧∇≦)誰かやってくれ~ ![]()
Last updated
2009/07/19 03:31:54 PM
[実験しました] カテゴリの最新記事
|