|
カテゴリ:書籍
著者は、慶応義塾大学医学部産婦人科教授で、2007 年から 2011 年まで日本産科婦人科学会理事長を務めた吉村泰典さん。 息子は 15 年前に都内で生まれたのだが、その時に比べると分娩施設が激減している。当時は助産院を選択できたが、今だったら諦めているかもしれない。それほど都内の分娩事情は悪化している。地方はさらに酷いだろう。 2004 年、福島県立大野病院で前置胎盤・癒着胎盤という極めてまれな疾患で帝王切開を受けた女性が死亡した事故があった。2006 年 2 月、執刀した産婦人科医が逮捕され、医療界に大きな衝撃を与えた。 吉村さんは、当直が多い産科医は「ワークシェアリングすることをもっと真剣に検討する時期にきていると思う」(73 ページ)と語り、「電子カルテの利点の一つは、1人の患者さんにかかわる医師、看護師、助産師、薬剤師などが同じカルテに記載していることである。いつ、誰が、何をしたかという情報を全員で共有できる。こうした診療環境もワークシェアリング、チーム医療を後押しすることになるだろう」と指摘する。 生殖医学が専門の吉村さんは、「医学的にみると、妊娠・出産の適齢は 25~25 歳」(95 ページ)と指摘した上で、「私は、思春期にきちんと女性の体について教育をすることが重要だと考えている。コンドームの使い方とかセックスについてとかいう性教育はもちろん大事であるが、もっとも重要なことは自分自身、つまり、女性の体について知ることだと思う」(95 ページ)と語る。 吉村さんは、代理懐胎はやめるべきだと主張している。なぜなら、「周産期医療のレベルが世界トップの日本でさえ、1 年間に 60 人くらいの母親が分娩時に死亡する。産婦人科医としてそうした分娩の危険性を他人に負わせていいのかという疑問がある」(119 ページ)からだ。これは説得力がある。 産科医療の問題は、少子・高齢化問題とセットで考えなければならない。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2013.07.18 18:15:17
コメント(0) | コメントを書く
[書籍] カテゴリの最新記事
|