| OM-Dシリーズのエントリーながら、センサーやエンジンは上位機と同等、高精細なEVFも搭載 |
製造/販売 | オリンパス |
---|
製品情報 | デジタル一眼レフ「OM-D EM1 Mark II」 |
---|
価格比較 | ここをクリック |
---|
有効約 2037 万画素の Live MOS センサーを採用し、先代の「TruePic VII」から約 3.5 倍に高速化した画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載して、高画質化と高速化を両立させた。高感度撮影時の画質が向上し、常用ISO 感度の上限は ISO6400 まで上がっているほか、ISO LOW は ISO64相当となり、明るいレンズの絞りを開放して撮影する際などにも対応しやすくなっている。さらに新型センサーは 121 点オールクロスタイプの像面位相差 AF センサーを備え、DUAL FAST AF により、コントラスト AF と像面位相差 AF をカメラが適宜選択して使用する。この高速AF は、AF ・ AE が追従しながら、18 コマ/秒の連写に対応するという。
また撮りたい瞬間をタイムラグなしでフル画素撮影できる新機能「プロキャプチャーモード」や、AF の駆動範囲を制限することでフォーカス時間を短縮し、高速にフォーカスを合わせる「AF リミッター」、「AF ターゲットモード」「AF ターゲット位置」「顔認識AF/瞳検出 AF」の AF 機能を 1 アクションで簡単に設定できる操作性など、フラッグシップモデルにふさわしい機能と性能を用意。これらを防塵・防滴・耐低温(-10℃)のボディにコンパクトに収めている。
ボディ内手ブレ補正機構は、5軸タイプで、アルゴリズムを最適化したことで最大 5.5 段分の補正効果を実現。レンズ内手ブレ補正機構を備えるレンズと組み合わせる 5軸シンクロ手ブレ補正なら、最大 6.5 段分の補正効果が得られる。動画専用の電子手ブレ補正を活用すれば、4K 動画の撮影も手持ちで可能だという。
画素を 0.5 ピッチで動かし、8 回撮影したデータを自動合成して 5000 万画素相当の超高解像度画像が得られる「ハイレゾショット」も用意した。TruePic VIII により、被写体の動きによる画像の乱れを抑制できるという。RAW では 8000 万画素相当、JPEG で 5000 万画素相当に加え、ファイル容量を抑えた 2500 万画素相当にも切り替えられる。
ファインダーは、35mm 判換算で 0.74 倍の EVF を備える。最高フレームレートは 120fps で、表示タイムラグは最短6 ミリ秒と、光学ファインダーの見えに近い性能を実現しているという。撮影時の像消失時間も短縮を図っている。レリーズタイムラグは E-M1 比で約 30%短縮された。背面モニターはバリアングル式となった。
メモリカードスロットは、上下に配列されたダブルスロットで、指定したカードに記録する、それぞれのカードに指定した画質モードで記録する、両方のカードに同じ画質モードで記録する、などの使い分けが可能。スロットは 1 つが UHS-II と UHS-I 対応、もう 1 つが UHS-I 対応となっている。バッテリーパックは「BLH-1」で、容量は E-M1 の「BLN-1」と比べて約 37%増となる 1720mAh となった。
参考サイト
- オリンパスに聞いた「OM-D E-M1 Mark II」高速性能のカギ :デジカメ Watch
- オリンパスのフラッグシップミラーレス機『OM-D E-M1 Mark?』を実写レビュー :engadget
【主な仕様】
撮像素子 | 4/3 型 Live MOSセンサー×1
有効画素数 2037万(超音波防塵フィルター) |
光学系 | レンズマウント マイクロフォーサーズマウント
シャッター速度 1/8000~60秒, ライブバルブ
手ぶれ補正 あり(撮像センサーシフト式 5軸手ぶれ補正)
モニター 3.0型(2軸可動式,視野率 約100%)
電子ビューファインダー(視野率 100%,約237万ドット,約1.30倍~約1.48倍)
付属フラッシュ ガイドナンバー:9.1 |
露出制御 | 測光方式 324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライト / シャドウ
測光範囲 EV -2~20(17mm F2.8、ISO100相当)
露出制御方式 iAUTO(ライブガイド撮影可)、プログラムAE(プログラムシフト可)、絞り優先 AE、シャッター優先 AE、マニュアル(バルブ、タイム、コンポジット可)、C1~C3、アートフィルター、水中ワイド/水中マクロ
ISO感度 64~25,600 |
画像編集 | ホワイトバランス オート、プリセット(7種)、ワンタッチWB(4件登録可)、CWB(色温度指定)
ピクチャーモード i-Finish 、Vivid 、Natural 、Flat 、Portrait 、モノトーン 、カスタム 、eポートレート 、水中 、カラークリエーター、アートフィルター
ライブコンポジット撮影(0.5秒~60秒/比較明合成)
インターバル撮影(インターバル間隔 1秒~24時間 999枚まで撮影可能タイムラプス動画の自動生成可能)
多重露光(2コマ/自動ゲイン補正、再生画(RAW)+多重)
HDR撮影機能
アートフィルター
カラークリエーター
HDR撮影
HDR撮影
ライブデジタルシフト撮影
ハイレゾショット 50M画素相当、25M画素相当
編集機能 RAW編集、階調オート、モノクロ作成、セピア作成、赤目補正、鮮やかさ調整、リサイズ、トリミング、アスペクト、eポートレート、画像合成、アフレコ
RAW編集
動画編集 |
静止画記録 | 最大解像度 5,184×3,888 ピクセル
記録方式 JPEG, RAW(12bit), JPEG + RAW(DCF2.0、Exif2.3)
連写 最大約 15コマ/秒 |
動画記録 | 最大 4096×2160, 24p(記録方式 MPEG-4AVC/H.264, MotionJPEG)
音声 ステレオ(記録方式 WAVE,リニアPCM/16bit,サンプリング周波数48kHz) |
記録メディア | SD/SDHC/SDXCカード(UHS-I対応、Eye-Fiカード対応)×2 |
インターフェース | USB 3.0×1
リモコン端子(φ2.5ミニジャック)×1
HDMI端子×1
フラッシュ端子×1
外部マイク入力端子(φ3.5 ステレオミニジャック,プラグインパワー対応)×1
ヘッドホン端子(φ3.5 ステレオミニジャック)×1
無線LAN IEEE 802.11b/g/n×1 |
本体サイズ | (幅)134.1×(奥行)68.9×(高さ)90.9×(直径)×(全長)ミリ |
本体重量 | 約 574グラム |
電源 | リチウムイオンバッテリーパック×1 |
ラインナップ