| AFと連写がそれぞれ大きく進化 |
製造/販売 | キヤノン |
---|
製品情報 | デジタル一眼レフ「EOS 6D Mark II」 |
---|
価格比較 | ここをクリック |
---|
2012 年(平成 24 年)に発売された「EOS 6D」の後継にあたり、「手に届くフルサイズ機」という基本コンセプトを継承しながら、画質や AF、連写、ライブビュー撮影など、あらゆる性能・機能を一新している。
外観上の大きな改良は、バリアングル式の液晶モニターを採用したこと。これは、フルサイズセンサーを搭載した EOS シリーズでは初となる。
液晶モニターは左右最大 180 度、上下最大 270 度まで開き、ローアングルやハイアングルでの撮影、自分撮りなどを手軽に行える。
液晶モニターはタッチパネルにも対応。ライブビュー時の AF ポイント移動のほか、クイック設定やメニュー項目の選択、再生時のコマ送り、拡大やインデックス再生などをタッチ操作でスムーズに行える。しかも、ライブビュー時の AF は、同社自慢の「デュアルピクセル CMOS AF」によってスピーディに作動する。一眼レフカメラのライブビュー AF としては最速クラスといっていい。
EOS 6D に比べて液晶モニターが可動式になった分、奥行きは 3.6mm 増したが、幅と高さはほとんど変わっていない。本体重量もわずかに 5g 増えただけの約 685g。キヤノンは、可動液晶を搭載したフルサイズ一眼レフとして世界最軽量をうたっている。
外観デザインは、これまでの基本形状を受け続きつつ、細部にさまざまな改良を加えている。例えば、グリップは深みが増していっそう握りやすくなり、背面のマルチコントローラーはやや小型化して操作感が向上している。ボタン類の基本配置はこれまでを踏襲。
性能面での見どころは、AF と連写がそれぞれ大きく進化したこと。
AF は、オールクロス測距の 45 点センサーを搭載。前モデルの 11 点から 4 倍以上に測距点が増え、被写体の捕捉性能が高まった。測距エリア選択モードには、新たに「ゾーン AF」と「ラージゾーン AF」を追加。AF 動作特性の細かいカスタマイズも可能になっている。
連写については、EOS 6D の最高4.5 コマ/秒から、EOS 6D Mark II では最高6.5 コマ/秒へとスピードアップした。
ファインダーには、倍率0.71 倍/視野率98%のペンタプリズムを搭載。ファインダー倍率は既存モデル EOS 6D と同じだが、視野率は既存モデルの 97%から少し広くなった。また、透過型液晶を組み込んだ「インテリジェントビューファインダー II」を新採用し、各種の撮影設定や水準器、グリッドなどをファインダー像に重ねて表示可能になった。
ネットワーク機能は、Wi-Fi に加えて、NFC と Bluetooth Low Energy を新搭載した。NFC 対応のスマホを近づけて素早く Wi-Fi 接続したり、Bluetooth経由で常時接続やリモート撮影を行える。
そのほか、入門者向けのビジュアルガイド機能や、シーンモードの「流し撮り」、オートホワイトバランスのホワイト優先、フリッカーレス撮影、回折補正、歪曲収差補正、インターバルタイマー、バルブタイマーなどの機能を新搭載している。
撮像素子には 35mm フルサイズの有効 2,620 万画素CMOS センサーを、処理エンジンには「DIGIC 7」を搭載。感度は常用で ISO100~40000 に対応し、拡張設定で ISO50 および ISO51200、102400 が選べる。EOS 6D に比べて、常用感度は 2/3 段分ほど高まっている。
【主な仕様】
撮像素子 | 約35.9×24.0mm CMOS(35ミリ・フルサイズ)×1
有効画素数 約2620万 |
光学系 | レンズマウント キヤノンEFマウント
シャッター速度 1/4000~30秒,バルブ
モニター 3.0型(約104万ドット,静電容量タッチパネル,バリアングル)
光学ファインダー(倍率 ×0.71,視野率約98%) |
露出制御 | 測光方式 7560画素RGB+IR測光センサーによる63分割TTL開放測光評価測光(すべてのAFフレームに対応)部分測光(中央部・ファインダー画面の約6.5%)スポット測光(中央部・ファインダー画面の約3.2%)中央部重点平均測光
測光範囲 EV 1~20(常温・ISO100)
撮影モード かんたん撮影ゾーン:シーンインテリジェントオート、クリエイティブオート、スペシャルシーン(ポートレート、集合写真、風景、スポーツ、キッズ、流し撮り、クローズアップ、料理、キャンドルライト、夜景ポートレート、手持ち夜景、HDR逆光補正)応用撮影ゾーン:プログラムAE、シャッター優先AE、絞り優先AE、マニュアル露出、バルブ、カスタム撮影モード(C1/C2)
ISO感度 100~102,400
露出補正 手動:ファインダー撮影時:1/3、1/2段ステップ±5段ライブビュー撮影時:1/3、1/2段ステップ±3段AEB:1/3、1/2段ステップ±3段(手動露出補正との併用可能)
フリッカー低減 可能 |
HDR撮影 | ダイナミックレンジ調整 自動、±1、±2、±3
仕上がり効果 ナチュラル、絵画調標準、グラフィック調、油彩調、ビンテージ調 |
静止画記録 | 最大解像度 6,240×4,160 ピクセル
記録方式 JPEG, RAW(14bit), JPEG + RAW
連写 最大約 6.5コマ/秒(最大 約110枚) |
動画記録 | 最大 1,920×1,080, 59.94p(記録方式 MPEG-4 AVC/H.264)
音声 ステレオ(AAC) |
記録メディア | SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-Iカード対応)×1 |
インターフェース | USB 2.0端子×1
HDMI端子×1
外部マイク(Φ3.5mmステレオミニジャック)×1
リモコン端子×1
無線LAN IEEE 802.11b/g/n×1
Bluetooth 4.1×1
NFC×1
GPS×1
リモコン端子×1
ワイヤレスリモコン×1 |
本体サイズ | (幅)144.0×(奥行)74.8×(高さ)110.5×(直径)×(全長)ミリ |
本体重量 | 約 765グラム |
電源 | リチウムイオンバッテリーパック×1 |
ラインナップ