 | フラッグシップモデル同等の機能を凝縮、常に持ち歩いて撮影したくなる美しいデザイン |
製造/販売 | OMデジタルソリューションズ |
---|
製品情報 | デジタル一眼レフ「OM SYSTEM OM-3」 |
---|
価格比較 | ここをクリック  |
---|
往年のフィルム一眼レフ「OM-1」のデザインに、最新機能を詰め込んだマイクロフォーサーズ・カメラ。
主要性能は、フラッグシップモデルである「OM-1 Mark?」とほぼ同様で、センサーはM4/3の裏面照射型Live Mosセンサーで4:3の2037万画素で、画像エンジンはTruePicXと同じだ。
位相差AFポイントは1053で、人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫)のAI被写体認識を行なうのもOM-1 M2と同じだ。
異なるのはEVFで、OM-1 M2では576万ドットだが、OM-3では236万ドットになる。また、AEAF追従の連写性能は、電子シャッターでは最高毎秒20コマと同じだが、メカシャッターではOM-1 M2の10コマから、OM-3では毎秒6コマとなっている。
手ブレ補正では、OM-1 M2の8段と異なり、OM-3では中央6.5段、周辺5.5段で、SyncISでは7.5と6.5段となる。
OM-3のボディサイズは約139.3×88.9×45.8mmで重さは496g。OM-1 M2では134.8×91.6×72.2mmの599gなので、横幅はOM-3のほうが4.5mm大きいが、高さは2.7mm低く、奥行きは、グリップ部がフラットなので26.4mmも小さい。重さも103g軽い。
防塵防滴性能はOM-1 M2と同じIP53で、耐低温性能は-10℃である。
デザインはフィルム一眼レフのフラッグシップ「OM-1」を継承し、ペンタ部やボディ両サイドのデザイン、軍艦部のダイヤル配置などは、まさにクラカメテイストである。
レンズマウントの向かって左下(昔のセルフタイマーの位置)には、「クリエイティブダイヤル」を設置。カラー/モノクロ切り替えやアートフィルター、カラークリエイターの選択がメニューを呼び出さずにダイレクトでできる。EVFの右側には「CPボタン」を設置しているほか、ボディ上部の向かって右肩には、静止画/動画/S&Qダイヤルを設置する。
参考サイト
- とんがり頭の「OM-3」登場 フィルム時代を彷彿とさせるボディにフラグシップと同じセンサー搭載:ITmedia
- フィルムカメラ風ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-3」が登場、往年のフィルム一眼レフカメラ「OLYMPUS OM-1」の設計思想を継承:GIGAZINE
【主な仕様】
撮像素子 | 4/3型 裏面照射積層型 Live MOS センサー(17.4mm×13.0mm マイクロフォーサーズ)×1
有効画素数 2037万(SSWF:超音波防塵フィルター)
画像処理エンジン TruePic X |
光学系 | レンズマウント マイクロフォーサーズマウント
シャッター速度 1/8000~60秒, バルブ,ライブタイム,ライブコンポジット
手ぶれ補正 あり(撮像センサーシフト式 5軸手ぶれ補正,シンクロ手ぶれ補正時 補正段数:6.5)
モニター 3.0型(2軸可動式,静電容量方式タッチパネル,約162万ドット)
OLEDビューファインダー(約236万ドット,約1.23倍~約1.37倍) |
露出制御 | 測光方式 324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライト / シャドウ
測光範囲 EV -2~20(F2.8、ISO100相当)
ISO感度 80~102,400
露出補正範囲 ±5 EV(1/3, 1/2, 1 EV ステップ選択可) |
画像編集 | ホワイトバランス オート、プリセット(7種)、ワンタッチWB(登録可能数:4)、CWB(色温度指定)
ピクチャーモード i-Finish、Vivid、Natural、Flat、Portrait、モノトーン 、カスタム 、水中、カラークリエーター、アートフィルター、モノクロプロファイルコントロール、カラープロファイルコントロール
アートフィルター ポップアート、ファンタジックフォーカス、デイドリーム、ライトトーン、ラフモノクローム、トイフォト、ジオラマ、クロスプロセス、ジェントルセピア、ドラマチックトーン、リーニュクレール、ウォーターカラー、ヴィンテージ、パートカラー(18色)、ブリーチバイパス、ネオノスタルジー
ブラケット撮影
HDR撮影(3コマ、5コマ、7コマ)
デジタルシフト撮影
フィッシュアイ補正撮影(3種)
ライブND(ND2/4/8/16/32/64)
ライブGND(ND2/4/8)
ハイレゾショット(RAW 10,368 x 7,776)
ライブバルブ/ライブタイム撮影
ライブコンポジット撮影
インターバル撮影
多重露出 2コマ
マルチアスペクト
ワンプッシュデジタルテレコン 2倍
編集機能 RAW編集、階調オート、モノクロ作成、セピア作成、赤目補正、鮮やかさ調整、リサイズ(1280x960, 640x480, 320x240)、トリミング、アスペクト、画像合成、アフレコ
動画編集(トリミング(前切・後切)/静止画切り出し(4K動画のみ可)) |
静止画記録 | 最大解像度 5,184×3,888 ピクセル
記録方式 JPEG, RAW(12/14bit), JPEG + RAW(DCF2.0、Exif2.31)
連写 最大約 120コマ/秒 |
動画記録 | 最大 4,096×2160, 60p(記録方式 MOV(MPEG-4AVC / H.264)、YCbCr 4:2:0(8bit)MOV(HEVC/H.265)、YCbCr 4:2:0(10bit))
音声 ステレオ(記録方式 WAVE, リニアPCM/24bit, サンプリング周波数 48/96kHz) |
記録メディア | SD/SDHC/SDXCカード(UHS-I / II対応)×1 |
インターフェース | USB Type-C×1
リモコン端子(φ2.5ミニジャック)×1
HDMI端子×1
フラッシュ端子(ホットシュー)×1
外部マイク入力端子(φ3.5 ステレオミニジャック,プラグインパワー対応)×1
ヘッドホン端子(φ3.5 ステレオミニジャック)×1
無線LAN IEEE 802.11b/g/n×1
Bluetooth 4.2×1 |
本体サイズ | (幅)139.3×(奥行)45.8×(高さ)88.9×(直径)×(全長)ミリ |
本体重量 | 約 599グラム |
電源 | リチウムイオンバッテリーパック×1 |
ラインナップ
